「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

言葉においてこそ死者と出会う

2015-07-14 18:48:09 | 読むと黄泉
「読む」とは、死者の語りを聴くことである、と感じていたのはアランだけではない。

……

哲学者池田晶子もまた、「読む」とは死者の言葉にふれることだと言った。

彼女にとって哲学を「読む」とは、それを書いたものと語らうことだった。

……

「かつての哲学者たちは、今は皆死んでいる人たちです。

つまり、死者の言葉をわれわれは読んでいるわけです。

……

この世のわれわれの話している言葉は、すべて死者の言葉というふうに見えてきます。

……

生者が死者の言葉を語っているのです。

そうすると、動いていないのは実は言葉の側であって、生きたり死んだりしているのは人間の側だというのが見えてきますね。

言葉はまったく動いていないのです。

あるいはまた、この動かない言葉においてこそ、生きているものは死者と出会うことができる。

死者に語るという不思議な行為をわれわれはします。

それは死者に向けられた言葉、鎮魂としての言葉です。」


「涙のしずくに洗われて咲きいづるもの」若松英輔著 より


死者の声を聴く

2015-07-14 18:02:37 | 読むと黄泉
以下引用

フランスの哲学者アランが、「読む」ことをめぐって、次のような興味深い言葉を残している。

「明らかに、私たちの思想は読書によって形づくられる。

そして読書とは、不滅の存在たちの意見を聞くことなのである」

『感情、情念、表徴』古賀昭一訳

……

この一節で「不滅の存在たち」とアランが呼ぶのは、死者である。

アランにおける死者とは、単に生者の記憶にある存在でないことは、先の一節が明らかに語っている。

たとえ生者が忘れるようなことがあっても死者は存在する。

書物を手に取るまで、私たちはその作者を知らないが死者となった作者は「生きている」。

死者は生者とは異なるかたちだが存在している。

この実感は、アランの哲学の根柢を形成している。

アランにとって「読む」とは、それを書いた者、すなわち死者と会い、その声を聴くことだった。


「涙のしずくに洗われて咲きいづるもの」若松英輔著 より

黄泉がえるシュタイナー!^_^;

2014-08-02 12:05:11 | 読むと黄泉
少しだけ時間を作れるようになった

ほんとは用事がたまっているのだか、でもこれもやり始めたことだし、ちびちびとでも、電車でも、トイレでも、布団でも、という感じでゲリラ的に読み進めたい

というか、かえってそのほうが、一つの言葉のイメージにこだわることが出来て良いのである

ほんの微かなイメージも、ひどく大事にし、私主体で読み進めようと思う

あーいやいや、そういうことでもなく…

私主体というと少し違うかもしれない
私の中に、言葉を受け取ったその瞬間に浮かび上がる、生きているイメージによって、今も生きているシュタイナー自身と連絡をとりあいながら、援助を受けつつ読み進めたいのである…

そうでもなければ、こんな堅苦しい本読めやしない

例えば、愛犬のローリーの体が、ふさふさとした毛や愛くるしい瞳からではなく、小難しい哲学的言語から構築されているとしたら?
即座に撫でたい気持ちにはなれないだろうが、しかし、もしそれがローリーを物質化させるための唯一の素材だというのなら、仕方が無い
ローリーが生きるのは、私とローリーが出会うのは、文字から浮かび上がる鮮明なイメージの中においてである

これぞ、読み=黄泉

なんちゃって^_^;













読むと黄泉

2012-08-05 07:58:40 | 読むと黄泉
本を読むのは好きだけど、
「丁寧に」と言えるような読みかたをしたことがあるかしら?

丁寧に読むとは?

言葉の一つ一つを解明すること?
著者の意図を完全に汲み取ること?

それとも、自分の側に湧きあがるイメージを、
それが浮かび上がるたびにきちんと把握すること?

あるいはその全体

そもそも「読む」とは何なのでしょう?

言葉の音の響きが伝えるものもあるけれど
黙読するときには、
ひとまとまりのイメージを
受け取ることになるでしょう

著者のイメージをどの程度受け取ることが出来るか?

イメージを受け取りやすいものもあれば
落ち着いて取り組まないとわけのわからないものもあり・・

読むとは、相当抽象的な行為だから
丁寧に読むときに必要なのは
抽象的なイメージを扱う能力ということになる

抽象的なものを把握する能力
抽象的なものと抽象的なものをつなげる能力
抽象的なものを具体的なものに置き換える能力
具体的なものから抽象的なものを引き出す能力
等々

唐突かもしれないけれど
読むという音が黄泉に似ていること・・
これ、私は面白いと思っています
単に似ているというだけのことではありますが(笑)

なぜ面白く感じるかというと
黄泉とは死者の国のことだそうで・・
シュタイナーが言う、死者との交流とは
読むという行為と似ているのではないか?と感じるのです

つまり彼の言う死者達とは、
「ある流れを持ったイメージのまとまり」達なのではないか?と

もし、そうだとすれば・・丁寧に読むということは
死者を丁寧に扱うということになるのだろうか(??)

シュタイナーを読むことで
もしかしたら読みが黄泉になり
黄泉の先までもつづいていく・・
その道筋が見えるのでは?

「黄泉」は「読み」であると
そう仮定してみることで
なぜシュタイナーの本が面白いのか?
その答えが見えてきそうです

さて・・
考えていくときりがなくなりそうなので・・
この辺で終わりにして、「自由の哲学」始めなくては!(^^:





はじめに

2012-08-01 21:06:24 | 読むと黄泉
シュタイナーの著作を読むことが好きな主婦、hasutamaです

いつもは彼の著作を濫読して楽しんでいますが、
そろそろ、一冊でもいいからじっくりと読んでみたいと思うようになりました

シュタイナー自身が、これさえ読んでくれれば・・とお薦めの、「自由の哲学」(本間英世氏訳)を、気になったこと、感じたことをここにメモし、イメージを膨らませながら読み進めたいと思います

(初めての投稿で緊張気味・・