「自由の哲学」ノート

その日開いたページ、浮かんだイメージを大切に、読んでいきます。

個別的自我と知覚→感情・・個体としての私

2021-02-03 18:52:34 | 第6章 人間の個体性
表象は知覚と概念との中間にあって
知覚を指示するような特定の概念なのである
・・・・・・
現実は知覚と概念として
この現実の主観的な反映は表象として
我々に提示される
我々の人格が、ただ認識するものとしてしか
表されないとしたら
客観的なものの総体が、知覚、概念、表象において
与えられているだろう


思考は主観的なものではないと3章かどこかで言っていたし
概念は感覚的世界に重なるものだから、
あくまで客観的世界の側ということなのね
でも、個別の表象は個人的なものだから主観の側

私は概念は内面?の側と思っていたのだけど
内面だから主観、ということではないのか・・
自分の意識のどこからどこまでが内なのか外なのか
主観なのか客観なのか
ややっこしいから混乱してきます

しかし我々は、思考の助けを借りて
知覚を概念に関係させるだけでは満足しない

我々の特有の主体性、
つまり我々の個別的自我にも、
知覚を関係させようとする

この個別的な関わりの表現が、
快や不快となって現れてくる感情なのである


内界の内でも個別的な自我と知覚が関わると
感情が生まれるとのこと
個別的な自我は主体性であるらしい
では、個別的でない自我もあるということだろう
それと知覚の関りで概念が生まれる
この過程は思考と呼ばれている
(・・ってこと?)

思考と感情とは、我々がすでに考えたような
我々の二面的本性に対応している

思考とは、我々がそれを通じて
宇宙の普遍的事象に参加しているような要因であり

感情とは、それを通じて我々が
自分自身の存在の隘路に引きこもることが出来るような要因である
(※隘路・・あいろ 狭く通りにくい道)
我々の思考は我々を世界と結びつけるが
我々の感情は我々を自分自身の中に連れ戻し
こうしてはじめて我々を個体とする


あのね、私はこれまで
思考は自分の中のはたらきとして捉えていたの
二面性は2章で内界、外界、観察と思考とされていたのだとばかり思っていて
でも確かに、本質世界は孤立してあるのではなく
私自身も含まれる自然として感覚的世界と一元のものであるわけだけど・・?
本質は宇宙的な普遍世界にあるから、私の袋小路側ではない
私の袋小路に向かうのは感情・・その感情としての私は、
思考と違って普遍的ではなく、個別的で主観的な存在
この感情を持ってはじめて私は個体である・・ってこと
今のところ、あんまりしっくりこない感じです