北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】特急ひだ号HC85系気動車,大阪-高山間296km!京都駅から岐阜の飛騨高山は高山駅に直通

2024-05-26 20:00:08 | コラム
■大阪高山直通特急
 HC85系気動車の駆動音があさの京都駅に響くとともに0番ホームには路線図を見るならば驚くほど遠方に向かう特急が到着します。

 ひだ号、京都駅到着。ひだ25号は0831時に京都を出ますと米原と大垣を経て岐阜、そして美濃太田と下呂に停車し1214時、高山駅に到着します。運賃は特急料金を含めて7260円で所要時間3時間43分、時間はかかりますがここから高山まで296km、乗り換えは不要だ。

 新幹線を使うと、もう少し後に京都駅を出発する、のぞみ80号名古屋ひだ5号乗り換えで所要時間3時間13分、ただし新幹線ホームから在来線まで5分で乗り換える必要があるので余裕を持った乗り換えだと一本前の新幹線が望ましい、運賃は10450円とのこと。

 乗り換え、いまでは北陸新幹線の敦賀開業にともなうサンダーバード号の鶴賀での新幹線かがやき号乗り換えという煩雑さを思い出すのですけれども、そう、京都駅で特急ひだ号需要が、そちらのほうが所要時間が長いにも関わらず、一定程度ある現実が。

 クルーズトレイン、というわけではないのですが飛騨高山といえばビジネス旅客需要も十分あるのでしょうがやはり観光輸送という側面が大きいはずでして、これを考えると駅弁と飲み物片手に、コンセントもあるというのでスマホと旅という需要は大きい。

 特急と新幹線のりかえというのは、なれている人にはとんとんと階段を下りて通路とおり階段を上るだけ、なのかもしれませんがやはりそこで、降りる準備と乗る準備と落ち着くまでの時間と旅情というものが寸断するのはどうしてもいなめません。

 所要時間がすべて、という新幹線ですが、この特急ひだ号のように、せめて北陸新幹線が大阪開業までは、サンダーバードを一日二往復だけでも金沢に乗り入れることはできないものかなあ、と思うのですね。京都駅にはこうして高山方面乗り場があるのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都幕間旅情】榛名さんの... | トップ | 【日曜特集】海上自衛隊60周... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事