北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

イラク派遣輸送機部隊撤収へ イラク復興支援特別措置法空輸活動が終了

2008-12-16 19:00:09 | 防衛・安全保障

■C-130H輸送機イラクから帰国へ

 15日、イラク復興支援特別措置法に基づき派遣されていた航空自衛隊のC-130H輸送機部隊が、任務終了に伴い、小牧基地への撤収を開始した。

Img_8067  航空自衛隊のイラク派遣は、2004年3月より開始され、C-130H輸送機三機を中心に、整備などを行う派遣本隊約200名が任務にあたっていた。15日には、最初の一機が航空自衛隊の根拠地である、クウェートのアリ・アルサレム空軍基地を日本に向けて離陸、続いて、派遣本隊の隊員と輸送機二機も23日までに順次帰国、撤収の業務を支援するために派遣された業務隊も、施設返還などの業務を来年三月までに終了し、任務を終える。

Img_7256  C-130H輸送機派遣の根拠となったイラク復興支援特別措置法には、2009年7月を起源として活動を明記している。しかし、政府は、イラク駐留外国軍部隊の駐留を定めた国連決議が、2008年中に期限切れとなるため、航空自衛隊の輸送機部隊にも撤収を決定したとのことだ。これにより、五年間に及ぶ航空自衛隊輸送機部隊のイラクでの任務が終了、同時にイラク復興支援特別措置法に基づき自衛隊が実施したイラクでの全ての活動が終了することとなる。

Img_8557   航空自衛隊は、陸上自衛隊のイラク復興人道支援任務部隊輸送支援などを目的として、サマワ宿営地に近いイラク国内のアリ空軍基地と、拠点としたクウェートのアリ・アルサレム空軍基地とを結び、更にバクダッドや、イラク北部のアルビルへも輸送支援を実施した。陸上自衛隊の撤退後は、駐留外国軍部隊の輸送支援にも任務の範囲を広げ、航空自衛隊は、この任務のために延べ人員3500名を派遣、821回にわたり輸送機による空輸支援を行い、輸送実績は46500名、物資673㌧に上る。

Img_3194   航空自衛隊のC-130H輸送機が飛んだ武装勢力との散発的な衝突が続くバクダッドや北部のアルビルへの輸送は、特に危険性が指摘されており、幸いにして杞憂に終わったものの、着陸までは人員携帯地対空ミサイルや機関砲による攻撃の恐れがあり、空港内にも迫撃砲やロケット弾による攻撃が加えられる恐れがあるため、機体にはミサイルの赤外線を感知するミサイル警報装置(MWS)が取り付けられ、機内の一部には乗員や同乗者を防護するための防弾板が取り付けられていた。

Img_8565  携帯地対空ミサイルに対処する飛行法は、空港や航空基地周辺は米軍が厳重警戒しているため、滑走路に進入するルートに向かい、空港まで距離がある中で高度を下げたところが狙われやすい。このため、滑走路付近まで高高度で飛行し、滑走路上空にて螺旋状に高度を下げてゆく。ミサイル警報装置が作動した際には、見張りにあたるロードマスターがミサイルの接近の方位を視認し、ミサイルを欺瞞するためにフレアーを連続射出、同時に回避行動を行う。輸送任務は、もともと緊張が強いられる任務だ、それに一つ、大きな緊張が加わることとなった訳だ。

Img_8114 派遣部隊が飛んだクウェートのアリ・アルサレム空軍基地までの航路は、イラク国内において治安作戦などの激しく緊張の続く任務を終えた米軍兵士も多く、定刻通りに離陸し目的地に向かう航空自衛隊の輸送機は好評だったとのこと。なによりも、防弾板が配置されており、一度も攻撃を受けないよう飛行したことも、この評判には反映されているのかもしれない。821回の空輸支援により46500名を輸送したということは、平均56~57名。C-130H輸送機は最大92名の人員を輸送(空挺隊員の場合は64名)できるので搭乗率は60%(物資輸送や、人員の携行品を加えれば、更に上)、なかなかの搭乗率だ。

Img_8161  他方で、高温且つ砂塵舞う中東にて、三機の輸送機を滞り無く運用した、ということも評価されるべきだ。アリ・アルサレム空軍基地からバクダッド国際空港までは、概ね伊丹空港から羽田空港まで、アリ・アルサレム空軍基地からアルビル空港までは、伊丹空港から函館空港までと同程度の距離。821回の任務に三機の輸送機を充てて完遂、というのは、稼働率の維持などでは、そうとう見えない苦労があったのではないか、と考える。こうした中で、国際人道支援などの面でえた有形無形のノウハウは、今後の様々な任務に活かされることとなろう。15日に日本へ離陸したC-130は19日に小牧基地へ到着する。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文および写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YS-11E電子戦支援機? 紅葉... | トップ | 特急雷鳥 485系から68... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本のC-130の水色はきれいでいいな、と思った... (とんぺい)
2008-12-19 00:36:55
日本のC-130の水色はきれいでいいな、と思ったり。
返信する
最初に小牧で見たときは違和感あったのですが、水... (はるな)
2008-12-20 15:26:20
最初に小牧で見たときは違和感あったのですが、水色迷彩も馴染みました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事