H26.3/31~4/1 papaも私もいつかは行ってみたいと思っていた鹿児島県知覧に行って来た

KKR(国家公務員共済組合連合会)から宿泊割引券が届いたことが行く気持ちにさせてくれた。
それに映画と本で「永遠の0」に触れたことも大いに手伝ってのことだ。ちょっぴりpapaをけしかけたような気がする (^m^ゞ


KKR(国家公務員共済組合連合会)から宿泊割引券が届いたことが行く気持ちにさせてくれた。
それに映画と本で「永遠の0」に触れたことも大いに手伝ってのことだ。ちょっぴりpapaをけしかけたような気がする (^m^ゞ


知覧特攻平和会館の入口には戦闘機を型取った植木があった。
この屈託のない笑顔を見れば見るほど、この少年ら、青年らを美しく語り継ぐのがなぜいけないのか…と思う。
数々の遺書や写真、遺品に母として、妻として胸の詰まる思いだった。
真玉小学校から宇佐中学、そして京城帝国大学へ行き、学徒出陣した方もいた。


〝とこしえに〟と題された銅像。 写真の右と左に別れて、左に征こうとする我が子、右に見守る母がいる。

知覧特攻平和会館に別れを告げて、知覧武家屋敷通りへ向かった。


美しい石垣と兎に角ビシッと美しく刈り込まれた生け垣に背筋が伸びた。
「日本道100選」に選ばれたのもうなずけるな~


お庭も然り、借景とひとつになって兎に角美しい。


当時の武家屋敷の一軒。「二ツ家」という特徴のある造りだった。
玄関は男玄関(大きくて立派)女玄関(こぢんまり)に別れていて当時の薩摩が偲ばれる。
~ 旅はまだつづく ~