駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

会社に社員を合わせるのでは無く 社員に会社を合わせる

2024年09月07日 | 社内事情
自分で会社を作った頃は
毎日不安の中で生きていました。
無理やり自分の力を信じて勇気を振り絞って独立した訳ですが
予想された事ではありますが
それまでは毎月確実に収入があったのに
それがゼロになり
しかもお金は毎日どんどん出て行きますから
大きいなストレスとなります。
今思い出してもあの頃は本当に辛かったですね。
あれから33年
なんとかもがきながらここまで来て
なんとか少し安定したかな
って思っています。
ただ安定してると言っても
会社経営は相変わらずたくさんのお金が出て行きますから
行き詰る可能性はゼロではありません。
ですから不安は残りますが
しかし若い頃と比べると
もうそれはほとんどゼロに近い物です。
そしてそうなって過去を振り返ると
当時は分からなかった不安の原因
これが分かるようになります。
若い頃の不安は
会社がうまく行かなくなり
経済的に破綻する
この心配でしたが
どうして心配したか?
って言うと人生の先が長いからです。
70歳まで生きるとしても
まだ半分以上も人生が残ってますから
お金は無限に必要
そんな感覚があったのです。
所が今
実際に70歳近くなると
もう人生の先は見えています。
仮に今日会社が倒産しても
社員は大迷惑ですが
私自身の人生に大した影響はありません。
だから今は心穏やかに会社経営ができるのです。
そしてそれによって
会社の在り方もずいぶん変化しました。
自分の心に余裕が無い頃は
社員が思い通りにならないと苛立っていましたが
今はもうそんな事はありません。
そして当時はどうして苛立ったか?
これも今は良く分かります。
そしてそれがビジネス全体を支配する
そんな原理によってそうなった
って事にも気づく事ができました。
それは
会社と言う物は
組織ですから
社員はその組織の掟に従わなければなりません
ところが社員一人一人は個性があり
その会社の枠にはまらない
そんな人たちがたくさんいるのです。
それを無理やり規則で縛り働いてもらう
会社にはそんな側面があります。
ところがその枠にしっくり収まらない人達は
本人にとっても
会社にとっても辛い物となります。
大きな会社であればあるほど
勤務規則や会社の序列がしっかり出来上がっていて
その中で社員は仕事をします。
これが苦しみの原因になるのです。
もちろんこれは大会社ばかりの話ではありません。
当社のような零細企業であっても
その枠はあって
社員が好き勝手に行動が出来る訳ではありません
ただ
私自身が若い頃を振り返って思う事は
この枠が狭くて
この中に社員を押し込む訳ですが
これに膨大なエネルギーを使ってましたね。
そしてそれに合うだけの意味があれば良いのですが
そうではありませんでした。
それが今になると分かるのです。
ですから私は10年以上前から
その枠を大きく広げる事を意識しました
大改革です
まず真っ先にタイムカードを止めました
出勤簿も社員自身で記入させています。
会議も大きく減らしました
他社に先駆けて服装も自由にしました。
それを知らしめるために
私自身は作業着で仕事をするようになりました。
そうなると
昔私が作った枠
これはあまり意味が無かった
そう思うのです。
服装が自由になっても
会議が無くても
休みを増やしても
会社の売上が下がる訳ではありません
むしろ社員も私も余計なエネルギー使わずに
仕事に集中できますから
業績は上がって行きます。

今33年前の私に出会えるとすれば
こうアドバイスしたいです。
会社に社員を合わせるのではなく
社員に会社を合わせなさい
この一言で
随分会社経営は楽になったように思います。



When I started my own company, 
I lived in fear every day. 
I forced myself to believe in my own abilities and mustered up the courage to go independent, but as expected, 
Until then
I had a steady income every month, 
but that income went to zero, 
and money was going out every day, 
which caused a lot of stress. 
Even now, 
when I think back on it, 
it was really tough. 
33 years have passed since then, 
and I've struggled to get to this point, 
and I think I've finally stabilized a little. 
But even though I say it's stable, 
a lot of money is still going out to run a company, 
so the possibility of bankrupt is not zero. 
So I still have anxiety, 
but compared to when I was younger, 
that's almost zero now. 
And now, when I look back on the past, 
I can see the cause of anxiety that I didn't understand at the time.
 When I was young, 
I was worried that the company would not go well and I would go bankrupt, 
but why was I worried? 
Because there were long life ahead of me.
Even if I live to be 70, I still have more than half of my life left, 
so I felt that I needed money was enormous. 
But now, approaching 70, 
I can see the end of my life
Even if the company went bankrupt today, 
it would be a huge inconvenience for the employees, 
but it wouldn't have a major impact on my own life. 
So now I can run the company with peace of mind. 
And because of that, 
the way the company is run has changed a lot. 
In the past
I got annoyed if the employees didn't do what I wanted, 
but now I don't feel that way. 
And why did I get annoyed then? 
I understand that very well now. 
And I realized that it was because of a principle that governs the entire business. 
That's because a company is an organization, 
so employees must follow the rules of that organization. 
However, each employee has their own personality, 
and there are many people like that who don't fit into the company's framework. 
There is an aspect to a company that forces people to work by binding them with rules. However, people who don't fit into that framework can be difficult for both the individual and the company. 
The larger the company, the more firmly established the work rules and company hierarchy and the employees work within them. 
This is what causes suffering.
Of course, this is not exist only for large companies.
Even in a small company like ours,
there are boundaries,
However,
looking back at my younger days,
these boundaries were narrow,
and I had to squeeze employees into them,
and I was using a huge amount of energy on this.
And it would be nice if there was a meaning to it,
but there wasn't.
I can see that now.
So, more than 10 years ago,
I made a conscious effort to greatly expand those boundaries.
It was a major reform.
First of all, we stopped using time cards.
We also had employees fill out their own attendance records.
We also greatly reduced the number of meetings.
We were the first company to allow employees to dress freely.
I myself started wearing work clothes to work.
When that happened,
I thought
the boundaries I created a long time ago
were not very meaningful.
Even if we allowed employees to dress freely,
there were no meetings,
and we had more days off,
the company's sales would not decrease.
In fact,
the employees and I could concentrate on our work without using unnecessary energy,
and our performance have improved

If I could meet myself from 33 years ago,
I would give this advice:

Don't make your employees fit the company
Make your company fit the employees

I think this one sentence would have made running a company a lot easier.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士と仲介業の共通点

2024年09月06日 | 社内事情
不動産の仕事だけには限らないと思いますが
営業マンは基本的に顧客の評判が良い人と
そうで無い人がいます。
会社としては顧客の評判が良い社員がそのまま良い社員
まあそう思う人も多いと思いますが
不動産に関してはそうも言い切れない所があります。
この理解が足りずに社員を見てしまうと
本質を見誤り
結局大切な社員を失う事にもなります。
当社で言えば顧客の評判が悪くて
良く私に苦情の電話が来る社員がいます。
では
そんな社員が悪い社員か?
と言うとそうではありません。
本人は真面目に仕事をしているのです。
どうしてそんな事になるか?
と言えば不動産の世界には
真面目に仕事を頑張れば頑張るほど顧客の評判が悪くなる
そんな不思議な構造があるのです。
逆に誰からも評判が良い
いわゆる八方美人タイプは
滅多に不動産の世界では大成しません。
どうしてそうなるか?
と言えば
私たちの仕事は仲介業だからです。
弁護士と同じです。
依頼人のために頑張って勝訴しても
負けた方からすればその弁護士は恨みの対象になります。
私たちの仕事も
一方の顧客の利益を守れば
その相手からは憎まれる
だから感謝される人の反対側には
私たちを恨む人間が出来てしまうのです。
少し分かりにくいですよね
具体的に話をしましょう。
例えば
社員の態度が悪い
なんて言って私に苦情が来る人達
実際には社員が悪い訳ではありません
苦情を入れて来る人に問題があるケースがほとんどです。
例えば
ペットの飼育が禁止されてるアパートで
勝手に犬を飼ってしまい
しかもその犬のしつけが悪く
夜中でも吠えたり
悪臭を放ったり
なんて事がありました
当然他のお客様はペットが禁止だと言う事で借りてる訳ですから
当社にその入居者の苦情がきます。
そうなれば当社もすぐに対応しますが
そんな人の中には
一定割合で逆切れする人がいます。
そうなればこちらも少し強めの口調になりますから
社員の態度が悪い
そう言って私に怒りの矛先が向く訳です
“あんた社員の教育はどうなってるの?”
ってのが定番の言葉です。
ではそんな人でも一応顧客ですから
丁寧に扱ったり放置したりすればどうなるでしょうか?
他の入居者は不動産屋は何もしてくれない
って話になり
引っ越して行きます。
そうすると空室だらけになり
家主の信用も失います。
これが私が散々経験した社員に対する苦情のパターンです。
ですから
今は
客からの苦情はしっかり仕事をしてる証
そんな思いもあります。
Googleでは
当社の社員の中傷の書き込みがあるようで
よく業者から電話がかかってきます。
抹消のお手伝いをしますよ
って訳です。
そんな時に私はこう返します
それは社員が一生懸命仕事をしてる証ですから
そのまま消さないでお願いします
まぁそんな訳です
今の時代消費者も進歩しましたから
口コミをそのまま真に受ける人も少ないでしょうが
トラブルメーカーは現実社会では厳しい目に遭いますから
ネットで憂さ晴らし
そんな人も多い訳で
それを真に受けては
逆に良い情報に巡り合う機会が少なくなりますからね。
不動産の世界では
一生懸命仕事をしてる人は
一部の人には評判が悪くなる
そんな側面もあるんだ
って事
理解すると良いでしょう。




This isn't limited to real estate work, but among salespeople, 
there are those who have a good reputation with customers and those who don't. 
As a company, employees who have a good reputation with customers are naturally good employees, 
and while many people think so, 
when it comes to real estate, 
this isn't necessarily the case. 
If you look at your employees without understanding this enough, 
you will miss the essence and end up losing valuable employees. 
For example, at our company, we have employees who have a bad reputation with customers and often call me to complain. 
So, are such employees bad employees? 
Not necessarily. 
They are actually doing their jobs seriously. 
How does this happen? 
Well, in the world of real estate, there is a strange structure 
It is
If you work seriously, 
Ironically your reputation with customers becomes. worse
On the other hand, 
people who have a good reputation with everyone, so-called people-pleasers, 
rarely succeed in the world of real estate. 
Why does this happen? 
Well, because our job is brokerage. 
It's the same as lawyers. 
IF the lawyer worked hard for client and won the suit 
Client is grateful for his job
But in the other hand the person who lost will resent that lawyer
There are same cases in our work, 
if we protect the interests of one of our customers
it makes another customers resent
and that customer will hate us. 
So, on the other side of the person who is grateful, there will be someone who hates us. 
It's a little hard to understand, isn't it? 
Let me explain it in detail. 
For example, 
there are people who complain to me saying that the employees have a bad attitude.
In reality, it's not the employees who are at fault.
In most cases, the problem lies with the person who complains. 
For example, 
there was a case where a person kept a dog in an apartment where pets are prohibited, 
and the dog was poorly trained, barking in the middle of the night and emitting a foul odor. Naturally, other customers are renting because pets are prohibited, 
so we receive complaints from that tenant.
When that happens, we respond immediately,
but among those people, there is a certain percentage who get angry.
When that happens, we also tend to be a little harsher,
and they say that the employees have a bad attitude and direct their anger at me. 
"How is your employee discipline going?"
 is the standard word.
But even such people are still customers, 
so what would happen if we treated them carefully or left them alone? 
Other tenants move out because they think the real estate agency won't do anything for them. Then the rooms are full of vacancies and the landlord loses trust. 
This is the pattern of complaints against employees that I have experienced many times. 
So now, 
I think that complaints from customers are proof that we are doing our job well.
On Google, we often get calls from companies because there are slanderous comments about our employees. 
They said they help me delete them. 
When that happens, I reply, 
"It's proof that our employees are working hard, so please don't delete it." 
That's how it is. 
Consumers have advanced in this day and age, 
so I guess quite few people take that word seriously
but troublemakers are harsh in the real world, 
so there are many people who vent their frustrations on the Internet, 
and if you take it at face value, you will have fewer opportunities to come across good information. 
It's good to understand that in the real estate world, 
people who work hard can have a bad reputation among some people.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革? 実態は消費者改革

2024年09月05日 | 社内事情
労働環境の改善
これが急速に進む今の日本では
ビジネスのあり方も大きく変化しています
経営者の立場から言えば
国が求めてるとこは
労働者の収入を増やして休みも増やす
この一見背反するような要求ですから
まぁ見方によっては大変厳しい話です。
ただ私はその意味では国の先を行っていましたね。
働き方改革なんて言葉ができる前から
社員には
当社はゆとりと豊かさ
この二つを同時に追求する
これを語ってました。
ゆとりとは勤務時間を減らすという意味ですし
豊かさとは給与を増やす
ってって事ですから
まさに今の状況を見てると
国が私の真似をしてる
って事になります。
この目標を達成するために
大変悩んでる経営者も多いと思いますが
私の経験からすると
やるべき事は一つです。
生産効率を上げる
それだけです。
これ言葉では簡単ですが
実際には難しいですよね。
不動産屋の場合は効率の悪い仕事の排除
と言う事になります。
ただこれを誤解して欲しくないのは
金にならなきゃ相手にしない
って事ではありません。
当社は今でもお金だけで仕事をしてる訳ではありせん
お金にならないタダ働き
これを社員たちは一生懸命やってますし
私がそれを咎める事もありません。
私たちが排除する仕事の意味は
あるカテゴリーの顧客とのお付き合いをお断りする
って事です。
どんな人かと言うと
当社の奉仕を
何とも思わない人です。
つまりこちらがいくら採算度外視で頑張っても
それを当たり前
そう思ってる人って事になります。
どうして相手の立場に無神経のなるか?
と言うと欲が深いからです。
欲が深いと自分の利益だけに目が行き
相手の立場は考えられなくなるのです。
これではいくらお付き合いをしても報われる事はありませんから
関係を切る
そんな決断になる訳です。
最近私がお客様と交わした会話が分かり易いですね。
不動産を売りたい
って話でしたが
こちらの言う事は全く聞きません。
当社の査定額は無視して現実離れした価格を押し付けますし
測量費は買主に払わせろとか
ローン条項はつけないとか
そんな類の話をしてきましたので
私が
当社ではお受けできません、他の不動産屋に行って下さい
って言うと
“その条件で売れるかどうかなんてやって見なければ分からないじゃないか”
って返してきましたので
私がやんわりと言いました
“確かに売れる可能性はゼロではありません、ただ売りに出してもお客様は一切負担はありませんが、当社はそのために調査費用や広告宣伝費がかかりますし
一番大きなのは社員の時間が取られる事です。
社員には高給を払い、労働時間を短くする事が求められますので
売れる可能性がゼロに近い物を受ける事はできないのです。“
まぁそんな感じです。
そんな訳で
今日本で行われてる働き方改革と言うのは
突き詰めればビジネスの効率を改革する
って事です。
そのためには
効率の悪い仕事は排除しなければならない
これは当社だけでは無く日本中で起こってる事です。
ですから
この働き方改革は
実際には消費者改革です。
顧客第一主義が蔓延してたために
勘違いしてる人たち
本当に多かったですが
今はそれが目に見えて少なくなっています。
当社でももう
”社長出せ“
なんて怒鳴って来るお客さんはほとんどいなくなりました。
いなくなると私の出番が少なくなり
少し寂しい気もしますが
これが私の今の時代認識
って話です。





In today's Japan, 
improvements in the working environment are progressing rapidly, 
the way business is also changing dramatically. 
From the perspective of a manager,
what the government is asking for is 
to increase workers' income and increase their off. 
These are seemingly contradictory demands, 
so it's a very tough story for us
However, in that sense, 
I have been ahead of the government. 
Even before the term "work style reform" was known in the public
I told my employees that our company pursues both space times and prosperity at the same time. 
Space times means reducing working hours, 
and prosperity means increasing wages. 
Looking at the current situation, it's like the government is imitating me. 
I think there are many managers who are very worried about how to achieve this goal, 
but from my experience, 
there is only one thing that needs to be done. 
It is streamline business
It's easy to say, but it's difficult in reality. 
In the case of real estate agents, 
it means eliminating inefficient work.
 However, I don't want you to misunderstand this as meaning that we won't do business with you unless you make money. 
Even now, our company does not work solely for money.
Our employees work hard at this work, even if it does not bring in any money, 
and I do not blame them for it.
It means we exclude certain categories of customers 
The type of people we exclude are those who do not care about our service.
In other words, 
no matter how hard we work without considering profitability, 
they are people who think that is normal.
Why do they become insensitive to the other person's position?
It is because they are greedy.
When you are greedy, you only see your own profits and are unable to consider the other person's position.
No matter how much we do business with them, 
it will not be rewarded, 
so we make the decision to cut ties with them.
A recent conversation I had with a customer is easy to understand.
He said about wanting to sell real estate, 
but he did not listen my advice at all
He ignored our appraisal value and pushed us to a price that was unrealistic, 
and he said things like, 
"I can't accept your request, go to another real estate agency," 
and he replied, 
"You can't say it never sell under those conditions until you try it." 
So I gently said, 
"It's true that the possibility is not zero
and there is no burden on you 
but when we accept your offer
We have to owe much burden
We have to investigate real estate and put advertisement 
Especially our employees have to move for it
Because I paid much money to them it is big burden for me
Then I can not accept close to zero offer”

And that's about it. 
So the work style reform currently being carried out in Japan is, ultimately, a reform of business efficiency. 
To do that, inefficient work must be eliminated. 
This is not just happening in our company, but all over Japan. 
So this work style reform is actually a consumer reform. 
Because of the widespread customer-first strategy , 
there were a lot of people who misunderstood, 
but now that number is visibly decreasing. 
Even at our company, 
there are hardly any customers who yell, 
"call the president out." 
Now that case has gone, 
I have less opportunities to be involved, 
and it feels a little lonely, 
any way it my understanding the times.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実は沈黙に宿る

2024年09月04日 | 社内事情
Greg Schwen って名前を知ってる人
日本にどの位いるんでしょうね。
多分ゼロに近いと想像しますがどうでしょうか?
ただこの人
私に取っては一番身近に感じるアメリカ人です。
私はアメリカの歌手や俳優
またスポーツ選手もほとんど知りませんが
この人は良く知ってるのです
まぁもちろん私が勝手に身近に感じてる
って話であって
相手もそう思ってるって訳ではありませんよ
この人は私の事はもちろん全く知りません
何でこの人に親しみを感じるかと言うと
長く彼が書いた文章を読んでるからです
多分10年以上読んでますね
もしかしたら20年近くになるかも知れません
どうして彼の文章を読むようになったか?
って言うと定期的に英字新聞にコラムを投稿してるからです。
そして
何でこの人の文章を読み続けてるか?
って言うと
それは私たちが普通知らない別の英語が詰まってるからです。
この人の書く文章は
難解で私はこれほど長く読んでるのに
未だに苦戦しながら読んでいます。
どんな文章かと言えば
笑いを取る文章です
この人スタンディングアップコメディアンですから
日本で言えばお笑い芸人って事になります
ただ日本のお笑い芸人と基本的に違うのは
主に企業の研修のために呼ばれるコメディアンです。
ちょっと日本では想像できませんよね。
ですから私も感覚的には彼の仕事は理解できませんが
この面白くて難解な文章がまるで違う惑星の言語に見えて
頑張って読んでる訳です。
頑張っても未だに理解できない文章も多いのですが
面白い事に
これだけ長く読んでると
文章は理解できなくても
彼の私生活は理解できます。
そしてその私生活の中でも
彼がひた隠しにしてる事
これも見えて来るのです。
具体的には
彼は一切語りませんが
最近奥さんと離婚したか別居してますね
そして出て行ったのは奥さんではなく彼です
それと子供たちとも縁が切れた状態になってると思います。
何で本人が語らないのにそれが分かるか?
って言うと
逆に語らないから分かるのです。
具体的には
彼の以前の文章には
奥さんとの会話の話とか
娘さんの事とか
良く出て来たのです。
それと自宅の事も頻繁に書いていました
ガレージに使わないソファーが積んであってホコリを被ってるとか
ペットの話も多かったすね。
ところが
もう一年位から
その類の話を一切書かなくったのです。
だからはっきり分かるのです
私生活で異変があったって事が
彼が離婚した話はネットで調べても出てきませんから
アメリカ人も知らない人が多いと思いますが
不思議な事に
私のように長年その文章を読んでると
東京の郊外の零細不動産屋でありながら
分かってしまうのです。
この話
毎日ブログを書いてる身としては背筋が寒くなりますよね
実際に私自身も頻繁に妻の事とか孫の事
あるいは自宅の庭で酒を飲んでる話とか書いていますが
私のブログにその類に話が一切出てこなくなったら
多分私も妻と子供たちに家から追い出された
そう思って間違いありません。
ですから
文章は書かない部分に真実がある
こんな側面があるのです。
最近はブログを書いてる不動産屋は激減しましたが
ネットの黎明期には無数の不動産屋がブログを書いてましよね。
大半は文章を書くのが苦痛になり
止めて行く訳ですが
中には会社が儲かってる感を強調しながら
頑張って長く書いていたのに
いきなりブログの更新が止まる
そんな社長さんたちもたくさんいましたね。
これもひた隠しにしてた業績の悪化
これがにっちもさっちも行かなくなり
ブログを書くどころか
自分自身が逃げる事まで考えてる訳です。
そんな訳で
毎日ブログを書くと言う事は
いくら繕って書いても
実際には書かない部分で実態を晒しますので
格好つけても意味が無い
ブロガーの皆さんは心に止めましょうね。
私のブログが途切れる事があったら
私の健康に異変があるか
会社が潰れる寸前
その可能性がありますから
皆さんそんな意味でも
頑張って読んでくださいね。




I wonder how many people in Japan know the name Greg Schwen.
I imagine it's probably close to zero,
But he is the American I feel closest to. 
I know quite a few American singers, actors, or athletes, but I know this guy very well. 
Of course, I'm unliterary saying that I feel close to him, 
that doesn't mean that he feels the same way. 
He doesn't know me at all, of course. 
The reason I feel close to him is because I've been reading his writings for a long time. 
I've been reading them for over 10 years, maybe even closer to 20 years. 
Why did I start reading his writings? 
Because he regularly submits columns to English newspapers.
And why do I continue to read his writings? 
Because they are full of a different kind of English that we don't normally know. 
His writings are difficult to understand, and even though I've been reading them for so long, I still struggle to read them. 
What kind of writing is it?
It's writing that gets laughs.
He's a stand-up comedian, so in Japanese terms, he's a comedian.
However, what makes him fundamentally different from Japanese comedians
is that he's a comedian who is mainly invited for corporate training.
It's hard to imagine in Japan, right?
So even though I can't intuitively understand his work,
I'm trying my best to read these funny and difficult writings, 
which seem like a language from another planet.
Even though I try my best,
there are still many sentences I can't understand,
but the interesting thing is, 
after reading for so long,
I can understand his private life even if he didn’t write about it at all
I can see the things he hides.
Specifically,
he won't talk about it, 
he recently divorced or separated from his wife.
And it wasn't his wife who left their home
 it was him.
I also think he's cut off ties with his children.
How can I know this when he doesn't talk about it?
I can tell because he doesn't talk about it.
Specifically,
his previous writings often talked about conversations with his wife and his daughter. 
He also frequently wrote about his home, 
such as the unused sofa piled up in the garage and covered in dust, and about his pets. However, about a year ago, 
he stopped writing about those kinds of things. 
So it's clear that something strange was happening in his private life. 
I can't find any information about his divorce on the Internet, 
so I think many Americans don't know about it, 
but strangely, 
because I read his writings for many years l
even though I'm a small real estate agent in the suburbs of Tokyo, I can tell it confidently
This story sends chills down my spine as I myself writes a blog every day. 
In fact, I often write about my wife, my grandchildren, or drinking in the garden at home, 
but if those kinds of stories stopped appearing on my blog, 
you are sure my wife and children would have kicked me out of the house too. 
So there is an aspect to writing where the truth lies in what is not written. 
Recently, the number of real estate agents who write blogs has decreased dramatically, 
but in the early days of the internet, 
countless real estate agents wrote blogs.
Most of them stopped because writing became too painful for them
but there were also many presidents who suddenly stopped updating their blogs even though they had been writing for a long time while emphasizing that their company was profitable.
This was also due to the deterioration of business performance, which they had been hiding, and this left them with no choice but to think about running away, rather than writing a blog.
For this reason, 
blogging every day means that no matter how much I try to cover it up, 
I will be exposing the truth in the parts I don't actually write, 
Bloggers, please keep this in mind.
If my blog stops, it could be that there is something wrong with my health or that the company is on the verge of collapse, 
so in that sense, please keep reading.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去を断ち切る事は前に進む事

2024年09月03日 | 社内事情
少し前に
空き家になってる家を査定するために
社員と現地に行きました。
私はいつの頃からか
空き家を見るとそこに住んでた人たちの生活を想像する癖が付きました。
今回の空き家に関して言えば
50年間に田舎から出て来たご夫婦が
一生懸命働いて一軒家を買って
そこで男の子と女の子を育てて
幸せに暮らしてた
これが私の頭を駆け巡ります。
多分絵に描いたような理想的なサラリーマン家庭だったと思います。
それが今どうして家を売るかと言えば
残念な事に
お子さん二人は結婚せずに若くして亡くなり
奥さんも早くに亡くなったために
ご主人一人が残されたのです。
もう100歳に近くなり
施設に入ってますので
親族がその家の売却を頼まれた
って訳です。
神様は残酷ですよね
お隣の方とも話しましたが
とても良い家族だったそうです。
それが
最後はこれですからね
神様を呪いたくなりますよね。
でもこれが人生なんですね。
最後はどうなるかなんて誰も分かりません。
であれば
今をしっかり生きる
これしか私たちはできないのです。
このご家族に関して言えば
幸せな時間があった訳ですから
それを思うべきですね。
幸せが最後まで続く
なんてのは実際にはほとんど存在しません。
人は最後は死んで終わる訳ですから
可愛い子供と優しい両親で幸せに暮らしてる
なんて言っても
最後は親は病気で入退院を繰り返したりしたり
認知症を発祥したりで
介護が必要になったりします。
子供たちはその親の面倒を見るために
大きな負担を負いながら生きていく
これが今の時代の典型的な人生です。
であれば
そんな悲惨な結末が待ってる人生なんか無い方が良い?
まぁそう思う人もいるでしょうね
でも実はそれは大間違いです。
人生は私が空き家を見る時と一緒で
想像するから幸せに見えたり不幸に見えるだけであって
実際にはその時々は
辛い事や楽しい事はずっと存在します。
私も供が小さい頃は
周りからは幸せな家庭に見えたでしょうが
私自身はその幸せを守るために
毎日必死に仕事をしてた訳で
そこに焦点を当てれば
幸せどころか地獄だった
って事になります。
今は孫たちに囲まれて幸せ
自分でもそう思っていますが
実際には孫たちと会えるのは週末の一瞬だけであって
残りの大半の時間は
相変わらず会社経営のストレスと格闘しています。
ですから
今でも楽しい時間もあれば辛い時間もあるのです。
今回のお客様
子供も奥さんも無くして独りぼっちになって
不幸の極み?
まぁはたから見ればそう見えますね
でも本人が実際に不幸かどうか?
なんて周りには分かりません。
私は父も母も最期は認知症になりましたが
父親はもう何十年も前に亡くなった私の祖母が
毎日訪ねてきて疲れ果てるまで話をしてる
なんて大真面目に言っていました。
母親は最後はあの世とこの世の区別もつかなくなりましたので
多分自分より先に死んだ二人の娘や甥や姪
また自分の両親とも毎日会ってたんだと思います。
認知症になって不幸
なんて思うのは周りだけであって
本人は逆に幸せになる
そんな事も多いんだと思います。

まぁ私はそんな事を考えながら
売却依頼を受けた家を見てる訳です。
そしてそうする事によって
家はその時々の生きてる人が
ほんの一時期を過ごすために存在する
そんな思いに至ります
であれば
時期が来れば老いて手放すのも自然の流れ
そんな考えになります。
結果
住民の思いが詰まった家であっても
粛々と売却の手続きができるのです。
ただし
たまにその家への執着が断ち切れない人たちがいます。
それで売却をためらうようだと
私は決まり文句があります。
“まだ住みたいのであれば売却は止めましょう”
必ずそう言います。
しかし面白い事に
この言葉で思いとどまる人はほとんどいません
逆に
踏ん切りが付きすっきりしました
なんて言われる事がほとんどです。
まぁ売るには売るだけの理由がある訳ですからね。
問題は過去を忘れて先に進めるかどうか?
それだけです。



A while ago, 
I went to a vacant house with my staff to estimate it.
At some point, I got into the habit of imagining the lives of the people who lived there when I see a vacant house.
As for this vacant house,
the story that comes to my mind is of a couple who came from the countryside 60years ago, worked hard, bought a house,
raised a boy and a girl there, and lived happily.
I think it was probably the ideal salaryman family,
The reason why they are now selling the house is that, 
their two children died young without marrying, 
and his wife also died early,
so the husband is left alone.
He is almost 100 years old and is in a nursing home, 
So his relatives have asked to sell the house.
God is cruel, isn't he?
I spoke to the neighbors, 
and she said they were a very good family.
But this is how it ended, and it makes me want to curse God.
But this is life.
No one knows what will happen in the end.
So all we can do is live to the fullest in the present.
As for this family, 
they had some happy times, so we should think about that.
In reality, happiness rarely lasts until the end. 
Everyone dies in the end, so even if you say you're living happily with your cute children and kind parents, 
in the end the parents will get sick or develop dementia and need care. 
The children will live with a heavy burden to take care of their parents. 
This is a typical life in this day 
If that's the case, wouldn't it be better not to have a life with such a tragic ending? 
I'm sure there are some people who think so, 
but in fact, that's a big mistake. 
Life is like when I see an empty house. 
It only looks happy or unhappy because of what I imagine, 
but in reality, 
there will always be painful and happy things from time to time. 
When my children were small, 
We might have been looked like a happy family 
but I worked hard every day to protect that happiness, 
so if I focus on that, it's hell, not happiness. 
I think I am happy surrounded by my grandchildren now,
 but in reality, 
I can only see them for a moment on the weekend, 
and the rest of the time 
I am still struggling with the stress of running a company. 
So, even now, there are happy times and difficult times. 
So, our customer this time lost his wife and children and is all alone, 
Then is he in the peak of misfortune? 
Well, that's what it may look like from the outside, 
but is he really unhappy? No one can tell. 
Both my father and mother developed dementia in the end, 
but my father was very serious about saying that my grandmother, who died decades ago, came to visit him every day and talked to him until he was exhausted. 
My mother eventually lost the ability to distinguish between live and death
I think she probably saw her two daughters, nephews and nieces, who died before her, 
and met her own parents every day. 
I think it's only the people around them who think that dementia is unhappy, 
There must be lot of case the person themselves is actually happy. 
Well, that's what I think when I look at houses that I've been asked to sell. 
By doing so, I come to the realization that a house exists only for the people who are living there at that time to spend a short time there. 
If that is the case, 
it will be a natural progression to leave house when you grow old. 
As a result, even if the house is filled with the feelings of its inhabitants, 
the sale process can be carried out smoothly. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の決断が裏目に出てもそれは自分のせい

2024年09月02日 | 社内事情
生きる事の難しさの一つに決断がありますよね。
決断なくして人生は成り立たない
でもその決断が裏目に出る事も多い
まぁやってられないな
って思いますね。
でも決断しなければ生きられない訳ですから
人間は誰でも決断をして前に進んでるのです
大きな決断と言えば
結婚とか就職とか
そんな感じですよね。
結婚の場合は
その相手によっては人生がブチ壊しになりますから
大変重い決断です。
就職であっても入った会社が自分の思ったのと違う
って事であれば苦痛の空間になりますから
また転職の決断
って事になります。
私の場合は最悪でしたね。
大学を卒業して初めて入った会社が
詐欺を生業としていましたから
いきなり大変な思いをしました。
この決断
会社を経営してると本当にたくさん押し寄せてきます。
その決断を間違えると
最悪大損をして会社が潰れる
この可能性がありますから
まぁ精神衛生上非常に悪いですね。
それでも私は逃げられませんから
その都度勇気を出して決断してきた
ってのがこれまでの会社経営人生です。
そうやってたくさんの決断をしてくると
これによって他人の器を測る
それが習慣になりました。
不動産屋の場合は
買取りの決断が速い人は
同業者から情報が集まり
業績を伸ばしていく
そんな人たちがいます。
ただ決断が速いだけでは逆に破滅しますね。
深く考えずにポコポコ物件を買いまくっては
不良在庫ばかり溜まって
にっちもさっちも行かなくなり
ある日社長さんは突然消える
たくさん目にしてきました。
ですから買い取り業者の場合は
慎重すぎても情報が集まりませんし
かといって簡単に買ってしまっても
ババだらけになる
そんな難しい仕事なんですね。
私はそれをたくさん見てきましたので
買取り転売を経営の基本に据える事はありません。
あくまで原則は仲介会社です。
まぁそれでも流れの中で
年間で数件は買い取ったりなんかしますが
その都度悩みますよね。
私は買い取らなくても会社は成り立っていますし
とにかく安全第一ですから
悩んだら買わない
これも貫いています。
ただ意識してるのは
一度決断したら
それが裏目に出ても
見苦しい姿は絶対に見せない
って事です。
これをやってしまうと
社員からも顧客からも見下されてしまいますので
たとえ赤字になっても
誰も咎める事はしません
自分の判断が甘かった
そう思うだけです。
ただ
自分がそれを通すと
覚悟の無い者たち
これが世の中にはたくさんいるんだ
ってのも良く分かります。
色々経験しましたが
不動産屋で見苦しいのは
一度価格について折り合ったのに
契約の場で最後の駆け引きをする人ですね。
あと100万上げてくれとか200万上げてくれとか
そんな感じです。
逆に買い付け証明を出しておきながら
具体的に契約日時を決めようとすると
逃げ回る
なんて人たちもたくさんいます。
まぁ見苦しいですよね
自分は絶対にそうはなりたくない
若い頃からそう思っていました。

さて
また新たな決断を迫られています。
まだどうするか決めていませんが
今回は進むか戻るかの決断ではありません。
どっちに進むか
って話ですから
決断しないという決断はありません。

私の決断が
吉と出るか凶と出るか?
この時期が一番ドキドキします。


One of the hardest things about life is making decisions.
Life is impossible without decisions.
But decisions often become backfire.
Even so we can't live without making decisions.
So everyone makes decisions and moves forward.
Big decisions are things like marriage and getting a job.
In the case of marriage, depending on the spouse, 
it can ruin your life, so it's a very difficult decision.
Even if you get a job, 
if the company you join is not what you expected,
 it becomes a painful space, so you have to decide to change jobs again.
In my case, it was the worst.
The first company I joined after graduating from university was in the business of fraud, 
so I had a hard time right away.
When you run a company, a lot of these decisions come at you.
If you make the wrong decision, you could suffer huge losses and the company could go bankrupt, so it's very bad for your mental health.
But I can't run away,
so I've had to muster up the courage to make decisions each time.
That's been my life as a company manager so far.
As I make many decisions like that, 
I have become used to gauging the capacity of others.
In the case of real estate agents, 
there are people who are quick to make purchase decisions, 
and they gather information from their peers and improve their business performance.
However, being quick to make decisions alone can ruin you.
If you buy properties one after another without thinking deeply, 
you end up with a pile of dead stock, 
and you end up in a bind, 
and one day the president suddenly disappears.
So, if you are a buyer, 
if you are too careful, you won't gather information, 
and if you buy things too easily, you will end up with a lot of losers.
It's a difficult job.
I have seen that a lot, 
so I don't make buying and reselling the pilar of my management.
In principle, I am a brokerage company.

But even so, I do buy a few properties a year, 
but I worry about it every time.
My company is able to run without buying properties, and safety is my number one priority, 
so I don't buy if I'm unsure, and I stick to that.
However, I am conscious that once I make a decision, even if it make loss
I will never show any shame. 
If I do this, I will be looked down upon by both my employees and customers, 
so even if I end up in the red, 
I don’t  blame anyone its just my fault
I have been thinking that way for long time
but I understand that there are many people in the world who are not prepared. 
I have experienced a lot, 
but the most shameful real estate agents are those who, even after agreeing on the price, try to negotiate at the end of the contract. 
They say things like, 
``Give me another 1 million yen, or 2 million yen,”
 that kind of thing
.''On the other hand, there are many people who submit a purchase certificate, 
but then run away when we try to decide on a specific date and time for the contract. 
It's pretty shameful, isn't it? 
I definitely don't want to be like that. 
I've thought that since I was young. 

Now, I am faced with another decision. I haven't decided what to do yet, 
but will my decision turn out to be good or bad? 
This is the most nerve-wracking time.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽りを放置すれば本物が引っ込む

2024年09月01日 | 社内事情
佐野海舟選手がブンデスリーガでデビューしたようですね。
不同意性交で逮捕されましたが
結果は不起訴だった訳で
まぁ当然ですよね。
最近このパターンが本当に増えましたよね
山川穂高選手も
伊藤純也選手も不起訴です。
不起訴にはなりましたが
報道のダメージは大きいのに変わりはありませんから
本当に災難だったと思います。
これはハニートラップって言うそうですね。
有名人狙いの罠
って事だと思いますが
もうそろそろ週刊誌もいくら売れるからと言っても
女性からの訴えだけで大々的に報道して
若い将来のある選手を潰すのは止めてもらいたい
そう思います。
伊藤純也選手のケースは
女性はかなり悪質だったようで
伊藤選手は被害者として警察に聴取を受けてたんですね。
にも拘わらず加害者扱いで報道された訳ですが
本当に気の毒だと思います。
長年努力して日本代表に上り詰めたのに
あの報道で代表を外されましたからね。
私たちはこの手の報道は少し冷めた目で見た方が良いですね。
警察より先にマスコミに流した段階で
私自身はもしかしたら有名人にダメージを与えるのが目的
そんな疑いを持つようになりました。
ただこの不正告訴の被害者は男性だけではありませんよね
むしろ女性の方がダメージは大きいと思います
世の中が女性の性被害を疑うようになれば
本当の被害者が訴えるのをためらう
なんて事があるかも知れません
実際に被害があれば救わなければいけませんが
泣き寝入りしては救いようもありませんからね
ですから女性のためにも不正告訴は許してはならない
そう思います。
今の日本は大きな変換期にあると思います
性被害も昔ならあまり表に出てこなかったのに
勇気をもってそれを訴える人が増えました
ですから男性の横暴もずいぶん少なくなり
その意味では女性の立場も上がり
良い時代になったと思います。
また会社でも
セクハラ、パワハラに対しては
厳しく対応するようになりました。
これも労働環境が改善しますから大変良い事なんですが
ただ
私たち経営者仲間では良く話題になりますが
これも偽性被害と同じで
実際にはそれを利用して
単にリベンジ願望から話を作って相手を貶めようとする
そんな人達もいるようです。
これもあまり野放しにしてると
本当の被害者が救われませんから
真偽の見極め
大切だと思いますね。
その意味では本当に難しい時代になった
つくづくそう思います。
被害の捏造を恐れるのであれば
その捏造の機会を少なくする事になりますから
どうしても私自身は
仕事以外での社員との付き合いは激減していきます。
まぁ体力にも若い人たちと遅くまで付き合うのは厳しいですからね
その意味では悪いとも思っていませんが


It seems that Kaishu Sano made his debut in the Bundesliga.
He was arrested for non-consensual intercourse, 
but in the end, he was not charged, 
This pattern has really increased recently, hasn't it?
Hodaka Yamakawa and Junya Ito were not charged either.
Although they were not charged,
the damage from the reports was still great, 
so I think it was a real disaster.
I hear this is called honey trap.
I think it's a trap for celebrities.
Even though weekly magazines are selling a lot now,
I think they should stop reporting solely on women's complaints and destroying young promising players.
In Junya Ito's case,
the woman was quite vicious, 
and Ito was questioned by the police as a victim.
Despite that, he was reported as the perpetrator, 
and I feel really sorry for him.
He worked hard for many years to get to the Japanese national team, 
But he was removed from the national team because of that reporting.
We should take a more critical look at this kind of reporting. 
When the information was leaked to the media before the police, 
I began to suspect that perhaps the intention was to damage celebrities.
However, the victims of these false accusations are not only men, right?
In fact, I think the damage is greater for women.
If the public starts to suspect that women are being sexually assaulted,
it may be that real victims will hesitate to come forward.
If there is actual damage, 
we need to help them,
but there is no hope of helping them if they just keep quiet.
So, for the sake of women, 
I think that false accusations should not be allowed.
I think Japan is currently in a period of change.
In the past, 
sexual assaults did not come out much,
but more people are courageously speaking up.
As a result, men are much less arrogant, 
and in that sense, women's status has improved, 
and I think we are living in a good time.
Also, companies have started to take stricter measures against sexual harassment and power harassment.
This is also a very good thing because it improves the working environment, 
But as we managers often talk about,
it's the same as fake victimization,
there are actually people who make up stories simply out of a desire for revenge to coworker or superior
If this is left unchecked,
the real victims won't be saved, 
so it's important to determine the truth.
In that sense, I really think that we live in a really difficult time.
If we are afraid of fabricating victimization,
It is better to get rid of pportunities for fabrication,
so I personally will have to drastically reduce my interactions with employees outside of work.
Well, it's hard on your stamina to hang out with young people until late at night,
so in that sense I don't think it's a bad thing,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題が毎日押し寄せてきます 耐えられますか?

2024年08月31日 | 社内事情
昨日の雨は凄かったですね
朝からエリアメールの警報が鳴りまくってましたので
早めに出社して情報を確認していました
そうこうしてる内に予想通り雨漏りのクレームがあって
大変ご立腹でしたので
実際には私では解決できませんが
怒りを治める事はできますので
豪雨の中社員と大量のタオルとバケツを持って出かけました
途中は凄かったですね
あっちこっち水たまりがあって
モーターボートのように水を蹴散らしながら車を走らせました
24830雨  
まぁ予想通りでしたが
私が濡れながら駆け付けただけで
お客様の怒りも収まり
和やかに会話をして戻ってきましたが
会社に戻ってからは
私は近くのカメラのライブ映像を見ていました
危険水位に達してましたので
これ以上悪化すると
また雨の中出かける事になります。
何のために?
お年寄りをおんぶして避難させるためです。
当社のアパートがその川のほとりにあって
そこには90歳のお婆さんが住んでるのです。
幸いそろそろヤバイから行こうか?
なんて思った頃水位が下がり始めましたので
私の出番も無くなり胸をなで下ろしました。

そうやってほっと一息付いた頃
また電話がありました
今回は雨漏りではありませんし
具体的には書けませんが
とにかくヤバそうな人です。
電話で訳の分からい事を言いながら
喚き散らかし始めましたので
とにかく電話で済む話ではないので
会社に来るように言いました。
その後また当社で買い取った物件にひどい雨漏りがありますので
その見積もりを取ったりなんかしてる内に
あっと言う間に夕方
まぁこれが私たちの仕事です。
ここ数年不動産投資ブームで
たくさんの素人さんが賃貸経営を始めましたが
これ
黙ってってお金が入って来る
なんて甘い考えではだめですよ。
不特定の人に部屋を貸すと言う事は
多様な人から苦情もたくさん来るのです
それでも不動産屋に管理を任せれば
私たちがすべてやりますので
大してストレスを感じる事もありませんが
その管理費を節約しよう
なんて思って宅建業の免許を取ったりすると
よほどの覚悟がなければ
心を病んでしまいますよ
今も昔も不動産の仕事は大変なんです。
私自身普通の人なら眠れないような問題を
毎日抱えて生きてる訳ですからね。
会社を興して33年
本当に心休まる日は
一日もありませんでした。

今日
雨はどうなりますかね?

おっと眠らなきゃ



Yesterday's rain was intense.
The area mail warnings had been ringing since the morning, 
so
I went to work early to check the information.
While I was doing this, 
as expected, 
there was a complaint about a water leak.
The customer was very angry, 
so
I couldn't actually solve the problem, 
but I could calm their anger, 
so
my staff and I went out in the heavy rain with lots of towels and buckets.
It was terrible on the way.
There were puddles here and there,
 and we drove around, 
kicking up water like a motorboat.
Well, as expected,
I rushed over, even wet
so the customer's anger subsided, 
and we had a friendly conversation and returned.
After returning to the office,
I watched the live footage from a nearby camera.
The water level had reached a dangerous level, so
if it gets any worse,
I'll have to go out in the rain again.
What for?
To carry the elderly on my back and help her evacuate.
Our apartment is on the banks of the river, 
and a 90-year-old woman lives there.
Fortunately, waterlevel started to go down,
and my role was over, so I breathed a sigh of relief.

Just as I was finally able to breathe a sigh of relief,
I got another phone call.
This time it wasn't about a leak,
and I can't go into specifics,
but he seemed like a dangerous guy.
He started yelling and saying incomprehensible things on the phone,
so I told him to come to the office since it wasn't something that could be resolved over the phone.
After that, 
there was another serious leak in a property that our company had purchased,
so while I was getting estimates for that,
it was already evening before I knew it.
Well, that's our job.
In the past few years, with the boom in real estate investment,
a lot of amateurs have started managing rental properties,
but you can't just sit back and think that money will just come in without you knowing.
Renting a room to random people means receiving a lot of complaints from a variety of people. However, 
if you leave the management to a real estate agent, 
they will do everything for you, 
so you won't feel too stressed. 
However, if you get a real estate license hoping to save on management fees, 
There are possible that you will end up making yourself sick unless you are really prepared. Real estate work has always been hard. 
I myself live with problems every day
that would keep a normal person up at night. 
In the 33 years since I started my company, 
I have not had a single day of true peace of mind. 

I wonder if it will rain today?
Woop
I have to sleep


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔先に立たず

2024年08月30日 | 社内事情
私は歯医者が怖いので
虫歯が痛くなって初めて勇気を振り絞って行く
こんな風にして長く過ごして来ました。
それを今は物凄く後悔しています。
半年に1回検診に行けば良かった
歯は減る事はあっても増えませんからね
虫歯を事前に抑えるか小さい内に治療すれば
今の数倍の歯が残ってた筈です。
ところが横着したために
半年前にもう差し歯は無理
そう言われて1本抜きましたし
先週もさらに1本最後通告を受けました。
横着しなければ残ってはずの2本の歯
それがやがて3本になり4本になり
いずれ総入れ歯?
まぁ考えたくもありませんがそうなるんでしょうね。
でもできるだけそれは避けたいですね。
理由は父も母も
また今は兄も総入れ歯だからです。
この総入れ歯
それを取ると
全く別人になりますよね。
一気に30歳くらい老けて見えます。
ですから総入れ歯にする位なら
インプラントにしようか?
なんて漠然と考えていますが果たしてどうなりますか?
まぁしかし人生を振り返ると
後悔だらけですね。
ああすれば良かったこうすれば良かったと
いくらでも出てきます。
後悔してもどうしようもありませんからね。
今はもう目を反らすのが習慣になりました。
ただ
自分の後悔は
なるべく社員や子供や孫たちにはして欲しくないですよね。
ですから
頑張ってそれを伝える?
なんて事はしません。
理由は
自分の失敗で他人の生き方を変えるのは難しいのです
口酸っぱく伝えれば伝えるほど
ウざい
そう言われてしまいます。
ですから
自分が後悔してるからと言って
それによって他人を導く事もできない
これは私がたくさん経験して悟った事です。
実際に私自身
若い頃から散々言われましたからね
虫歯になる前に歯医者に行きなさいと
ところがその貴重なアドバイスも
私は無視してしまい
今後悔してるのです。
そうやって考えると
人間は失敗する生き物
そんな実態も見えてきます。
それに気づいてからは
原則的に求められない限りアドバイスは極力しない
そんな生き方に変わりました。
結果は
息子達とも社員達とも劇的に関係は改善しましたね。
そしてさらに面白い事に
自分の思いを押し付けないと
相談されるケースは増えてきます。
相手が相談してくれば
私の言葉が相手の心に入りますから
結果失敗も少なくなるのです。
そうなって思う事は
自分自身の一番の後悔は
人にアドバイスを求める事が少なかった
って事ですね。
自己評価が高かったですからね。
それ故に自分の中で解決する
そんな癖が身に付いてしまったのです。
まぁ後悔先に立たず
って言いますからね
今更どうしようもありませんが
せめて若い人たちは
人の意見を聞く耳
それを持つのとそうでないのでは人生は随分違う
直接その話をすると煙たがられますので
ブログで書いてる訳です。

さしずめ皆さん
歯医者は何もなくても定期的に行きましょうね
今定期的に検診に行くようになって分かりましたが
早めの治療は歯を守るだけではありません
治療その物も痛くないのです。
痛い思いをして歯を失った私
本当におバカでした。



Because I'm afraid of the dentist, 
I only go to there when I get a cavity and it hurts. 
I've been living like this for a long time. 
Now I regret it so much. 
I should have gone for a checkup once every six months. 
Teeth can be lost, but they don't grow back. 
If I had prevented cavities in advance or treated them while they were still small, 
I would have had several times as many teeth as I do now. 
However, I was lazy and was told six months ago that I couldn't get a false tooth, 
so I had one removed, 
and last week I was given another ultimatum. 
If I hadn't been lazy,
I would have had two teeth left. 
Then it will be three, then four, 
and eventually I'd have to get full dentures?
Well, I don't want to think about it, but I guess that's what will happen. 
But I want to avoid that as much as possible. 
The reason is that my father, mother, and now my brother all have full dentures. 
If I take them off,
They are completely different person. they look about 30 years older all at once. 
So instead of getting full dentures, why don't I get implants? 
I'm just thinking about it, 
But I don’t know what will happen 
looking back at my life, 
I'm full of regrets. I keep thinking, 
"I should have done this," "I should not have done that." 
But there's nothing I can do about my regrets. 
I've gotten used to turning a blind eye to them now. 
But I don't want my employees, children, or grandchildren to have regrets. 
Even though
I don't try to tell my regret to them. 
The reason is that it's hard to change someone's way of life because of my own mistakes. 
The more I tell them, the more they'll say you're annoying. 
So, just because I have regrets, I can't guide others with them. 
This is something I've learned from a lot of experience. 
I myself actually told a lot since I was young to go to the dentist before I got cavities, 
but I ignored that valuable advice and now I regret it. 
When you think about it like that, 
you can see the reality that humans are creatures that make mistakes. 
After I realized that, 
I changed my way of life to not give advice unless it's asked for. 
As a result, my relationships with my sons and employees have improved dramatically. 
And what's even more interesting is that if I don't force my own thoughts on others,
they come to me for advice more often. 
If they come to me for advice,
my words will reach their heart, 
and as a result, 
they will make fewer mistakes. 
What I think about is that my biggest regret is that I rarely asked others for advice. 
I was kind of high self-esteem person when I was young
That's why I got into the habit of solving problems on my own. 
Well, it's too late to regret about it
but at least young people should be open to listening to others' opinions. 
Life will be very different if you have that or not. 
If I talk about it directly, 
people will be annoyed, 
so I'm writing about it on my blog.

everyone, 
go to the dentist regularly even if you don't have any problem
tNow that I've started going for regular checkups, 
I've realized that early treatment doesn't just protect your teeth. 
The treatment itself doesn't hurt either. 
I was really stupid to lose my teeth in pain.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢は宝

2024年08月29日 | 社内事情
自宅のインターネットの容量を上げる手続きをしたら
お盆休み中に業者が来てくれました。
この工事
外のケーブルから新たに引き込む訳ですが
その様子を見ていて
自分が本当に情けなくなりましたね
すざましい暑さですから
私は工事をずっと見守る事もできずに
家の中に逃げました。
一方工事の人達はまだ若くて
暑さを物ともせずに
淡々と作業してるのです。
それと私は少し高所恐怖症ですから
仮に体力があったとしても
このような高所での作業は無理です。

それが分かってますから
初対面の作業員に
感謝と尊敬の念が自然に湧いてきます。
実は私は最近思いますが
加齢の利点はまさにそれですね。
若い頃は
自分の周りには体力的にも能力的にも負ける
そう思う人はあまりいませんから
知らない内に傲慢になって行きます。
私は当時の自分を振り返ると
本当に嫌な人間だったな
って恥ずかしくなります。
ところが
加齢とともに
どんどん体力能力が追い抜かれて行きますから
周りの普通の人に対して
凄い
そんな気持ちが湧いて来るのです。
これがどうして利点か?
って言うと
人間関係が円満になるのです。
例えばその日
夕方から息子二人にお願いて
庭の木の移植をましたが
若い頃であれば自分一人でやれた作業なので
息子たちにお願いする事はありません
ところが今自分でやると
腰を痛めて
最悪寝たきり
あり得る話です。
ですから
息子たちにお願いしてやって貰った訳ですが
いくら息子であっても
お願いする以上は
下手になりますからね。
結果息子達からは
”おやじずいぶん丸くなったね“
って誉め言葉も頂きました。
で終わってから
庭での慰労会になりますが
ご馳走を用意してビールを飲んで
そこでも私は息子たちに感謝の言葉と彼らの体力の賞賛
これに終始しますから
まぁ相手が気分が悪い訳ありあせんよね。
結果
最近はこれまでで一番の良好な親子関係になった
そう感じています。
これ
会社でも全く一緒です。
私が若い頃は
社員とは力の差が大きかったので
どうしても上から押さえつけるような言葉
これを多発していました。
ところが今は社員には勝てません
ですから
私は社内でもずいぶん謙虚になりました。
結果社員との軋轢も無くなり
結構穏やかな気持ちで会社経営をしています。
加齢は宝
今はそんな気持ちにもなっています。



I applied to increase the capacity of my home internet, 
and a contractor came over the Obon holiday.
The construction work involved pulling in a new cable from outside, 
and I was watching it, 
then I felt really pathetic.
It was so hot that I couldn't watch the construction work for long, 
so I ran inside the house.
Meanwhile, the construction workers were still young, 
and they worked calmly, unconcerned about the heat.
I'm a bit scared of heights, 
so even if I had the physical strength,
I wouldn't be able to work at such high altitudes.
I know this, 
so I naturally feel grateful and respectful towards the workers even I met them for the first time.
Actually, I've been thinking lately that this is exactly the advantage of aging.
When I was young, 
there aren't many people around me who I think that they were superior than me
inferior in terms of physical strength or ability, 
so I unconsciously became arrogant.
When I look back at myself at that time, 
I feel embarrassed and think that I was such a light person.
However, as I get older, 
my physical strength and abilities are increasingly deteriorated 
so I start to feel amazing towards the average people around me.
Why is this an advantage?
Well, it makes interpersonal relationships smoother.
For example,
 that day
I asked my two sons to transplant a tree in the garden 
When I was younger, I could have done it by myself, so I don't ask them.
But now, 
if I did it by myself, I would hurt my back and be bedridden.
So I asked my sons to do it, 
but even if they are my sons, 
because I ask help
I have to be humble
As a result, my sons praised me, saying,
 "Dad you became moderate."
After that, 
we had a party in the garden, 
where we prepared a delicious meal and drank beer, 
and I thanked my sons and praised their physical strength.
Well, it's make them happy 
As a result, I feel that we have the best parent-child relationship I have ever had.
It's the same at work.
When I was younger, 
the difference in ability between me and my employees was big, 
so I often used words that were oppressive.
But now I am inferior to my employees
so I've become a lot more humble within the company.
As a result, 
there's no more friction with my employees
and I'm running the company with a pretty calm mind.
Aging is a treasure
That's how I feel now.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適度の距離感は幸せの必須条件

2024年08月28日 | 社内事情
小学校3年生と1年生の孫たち
最近初めてお兄ちゃんが3日ほど外泊して離れ離れになりました。
私の家で下の子を預かってる時に
お兄ちゃんが戻って来て再開シーンが展開された訳ですが
本当に驚きましたね。
いきなりお互いにタッチしたあと
その日は二人でベタベタくっついて
離れませんでした。
何でそれに驚いたか?
って言うと
この二人普段は仲が悪く
一日で何度も取っ組み合いをして
下の子が大泣き
そんな繰り返しなんです。
ところが3日間だけ会わなかっただけで
お互い情が湧いてきて片時も離れないのです。
これを見て再確認しましたね
人間関係は
ずっと一緒にいるからこじれるんだと
今回のように距離を置けば仲良くできるのに
365日一緒にいるから
孫たちは仲が悪くなるのです。
この原理は人間関係全体を支配してますから
ぜひ意識した方が良いですね。
適度の距離感を保たないと
最悪家族でも殺し合いをする
最近も27歳の男が叔母と祖父母を殺害して捕まりましたが
本当にこの手の事件は良く起こります。
良く葬式の時にお坊さんが
”人間は一人で産まれて一人で死んでく“
そんな話をしますが
どんなに近い関係であっても
しょせん別人格だってのは
絶対に意識するべきですね。
普通で考えれば
母子の関係は一番強い絆
そう思いますが
そえでさえ距離感は大切
そう思いますね。
新生児は手がかかりますから
母親は一日中拘束される事になります
それが
母親のストレスになり
育児鬱になり
悲惨な結果になる
これも良く昔からニュースになるパターンです。
男女はお互い好きで一緒になっても
距離感の違いを乗り越えられないと
一方は相手の束縛が強いと感じ
やがてそれが苦痛になり
別れ話になります。
それでも無事に分かれられれば良いのですが
一定割合で束縛本能が強い人は
それが受け入れられずに
ストーカーに成り下がります。
である日包丁でグサッ
一体日本でどれだけこの事件が起こりましたかね?
そんな訳で
人間関係の距離感
親子であっても恋人同士であっても
しっかり意識しないと
不幸になります。
今の時代は男の束縛が強ければ
逃げれば良い訳ですが
昔の女性は大変でしたね。
私の村にも夫の暴力に耐えて
ひたすら我慢してる
そんな女性はいました。
ですから
距離感
なんて簡単に言いますが
環境によっては
自由意思で距離を保てない訳で
これは本当に不幸
そう思いますね。
私の村の女性たちが何で我慢してたか?
って言うと
女性が一人で暮らしていけるような仕事が無かったからです。
つまり選択肢が無かったのです。
今の時代の良いところは
仕事もたくさんありますし
住むところもたくさんありますから
ひたすら耐える必要もありません。
また
私たちの仕事は
そのお手伝いをする
そんな事も良くあります。
離婚する人たちの家探しは不動産屋では普通の業務です。
そんな訳で
今の時代
距離を保てるわけですから
何でいつまでも一緒にいたの?
って悲惨な家族間の殺人事件を目にするたびに思います。
ただ
私たちのお客様にはそこまで悲惨なケースはありませんが
何で距離を保てないのか?
この原因はある程度分かります。
例えば
地主の子供たち
アパート収入で暮らせますから
全員家から出ていかない
そんな人たちが良くいます。
まぁ普通であれば許されない事ですが
資産があるためにそれが可能になるのです。
この無職の兄弟たち
親が死ぬと
高い確率で関係が最悪になります。
お互い毎日家にいる訳ですから
距離を保てないのです。
それがどうなるか?
今進行中の案件でもありますが
悲惨な事になります。
仕事の経験の無い中高年の兄弟たち
精神的に病んでいきます。

おっといけない
これ以上深入りはできません。
とにかく
人生無難に過ごすのであれば
人間の数だけ距離感は違う
これを理解して
自分の都合ばかり押し付けては行けませんよ
って話です。

私は昔は社員との距離を縮める
そんな思いから
毎週休みの前は飲みに連れて行っていました
しかし今にして思うとあれは愚行でしたね。
今は飲みに行くことは滅多にありませんが
社員との関係は今が一番良好
皮肉な事にそうなっています。


My grandchildren are in the third and first grades of elementary school. 
Recently, the older brother went out for three days and they were separated for the first time.
Then, while I was looking after the younger child at my house,
the older brother came back and they had a reunion scene.
I was really surprised.
After suddenly touching each other,
they were clingy and didn't let go that whole day.
Why was I surprised?
Well,
these two don't usually get along, 
and they fight many times a day, 
and the younger child cries loudly.
It's a recurring pattern.
But after not seeing each other for three days,
they started to feel affection for each other 
and wouldn't let go even for a moment.
Seeing this, 
I was reminded that
human relationships become strained because they are together all the time.
They could get along if they kept their distance like this time,
This principle governs all human relationships, 
So it's a good idea to be aware of it. 
If you don't maintain a reasonable distance, even family members will kill each other. 
Recently, a 27-year-old man was arrested for murdering his aunt and grandparents. 
This kind of incident really happens a lot. 
At funerals, monks often say that humans are born alone and die alone, 
It means no matter how close your relationship is, y
We should always be aware that you are still a different person. 
Normally, the relationship between a mother and child is the strongest bond, 
but even then, distance is important. 
Since newborns require a lot of care, 
the mother is tied up all day long. 
This causes stress for the mother, 
which leads to childcare depression and leads to tragic results. 
This is a pattern that has been in the news for a long time. 
Even if a man and a woman love each other and get together, 
if they can't overcome the difference in distance, 
one of them will feel that the other is too controlling, 
and eventually it will become painful and they will talk about breaking up. 
It would be good if they could still separate, 
but a certain percentage of people with a strong instinct to control others will not be able to accept this 
and will become stalkers. 
One day, she was stabbed with a kitchen knife. 
How many times has this happened in Japan? 
That's why, if you don't pay attention to the distance in relationships, 
whether you're parent and child or lovers, you'll be unhappy. 
Nowadays, if a man is too controlling, you can just run away, 
but it was hard for women in the past. 
There was a woman in my village who just put up with her husband's violence.
So, it's easy to say distance, but depending on the environment, 
you can't keep your distance of your own free will, 
and I think it's really unfortunate.
 Why did the women in my village have to endure it? 
It's because there were no jobs that allowed women to live alone. 
In other words, they had no choice. 
The good thing about today's world is that there are plenty of jobs and places to live, 
so there's no need to just endure. 
Also, our job is to help them do that, 
and that's often the case. 
It's normal for real estate agents to help divorcees find a home. 
I think this every time I see a tragic murder between family members.
However, we don't have such tragic cases among our clients, but why can't they keep their distance?
I can understand the reason to some extent.

For example, 
there are many children of landlords who don't leave their homes because they can live off the income from their apartments.
Well, normally this would not be tolerated, but it is possible because they have assets.
So, when these unemployed siblings lose their parents, 
there is a high probability that their relationship will deteriorate.
They are at home every day, so they cannot keep their distance.
What will happen then?
This is a case that is currently underway, 
but it will become tragic.
Siblings who are middle-aged and have no work experience will become mentally ill.
Oops, I can't get any more involved.

Anyway, if you want to live your life safely, the sense of distance varies with the number of people.
Understand this and you can't just force your own convenience on others.

In the past, 
I wanted to get closer to my employees 
so I would take them out for drinks every week before my day off. 
Looking back, 
that was a foolish thing to do. 
Now I rarely go out drinking, but my relationship with my co-workers is the best it's ever been. Ironically, that's how it is.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口先だけでは人は動かせません

2024年08月27日 | 社内事情
私は有難い事に
息子たちが近くに住んでますから
頻繁に私の家に孫たちを連れてきます。
そしてそれによって
本当に色んな事を学ぶ事ができました。
最近学んだ事の一つに
子供の反抗期の意味があります。
私自身自分が子育ての頃は息子達の反抗期に人並みに悩まされましたが
今息子たち親子の様子を見ると
自分自身はただ悩んだだけで愚かだった
って思いますね。
何でそう思うかと言えば
少し極端かも知れませんが
子供の反抗期は
親に成長を促してる
そんな風に思えるのです。
具体的には
弱い親だと
子供はガンガン言う事を聞かなくなり
言葉も乱暴になります。
ではこの行為
子供はその弱い親に対して
なるべく自分の欲求を通すためにそうしてるのか?
って言うと
もちろんそんな子もいるでしょうが
私の孫を見てると
親の器を探ってる
そんな風に見えます。
つまり
自分がやってる行為は少しやり過ぎ
これを理解してるのに
あえて大声で喚いたりなんかするのです。
この子供の勢いに押されて
親が弱気になれば
子供は喜ぶのか?
と言うとそうではありません。
こんな事をしてるのに叱る事ができない親
これに失望するのです。
この失望が葛藤になり
さらに乱暴になって行く
これが子供の反抗期です。
その意味では私の孫たちは恵まれてますね
親は弱くありませんからね
しっかりガツンと来ます
親の防衛線を突破されれば
次は私の出番ですが
有難い事に
これまでそんな機会はありませんでした。
親が教育できれば
何も私が嫌われてまで厳しくする必要もありません。
そんな訳で
子供たちは小学生になれば
親の器を測りにきますから
子育て中のお父さんお母さんは
それを理解して
しっかり対応すると良いと思います。
親の器と言いましたが
この言葉は漠然としていますよね。
子供たちは具体的に何を見てるのか?
って言うと
主に親の弱さとずるさです。
これを見せてしまえば
大好きな親を軽蔑する
そんな風になりますからね。
それを見せないようにするのも親の大切な役目
私はそう思います。
この話
子育てだけの話ではありません
私のように零細企業の経営者となれば
一生これがついて回ります。
それは社員達です。
社員たちは
毎日私の弱さずるさ
これを測って会社で仕事をしています。
私が少しでもそれを見せてしまえば
もう終わりです。
社員は私を軽蔑して
去って行く事になります。
それが分かってますから
私は自分自身で
毎日内面から湧いてくる
ずるさ弱さの退治
これを意識してるのです。
結構大変ですよ
この歳でも
大声で怒鳴り散らかす人たちには
私が出て行く訳ですからね。
人によっては
言葉だけで社員を動かす
そんなタイプもいますが
いつも思いますよね
社員をナメ過ぎてると
おだてりゃ人は踊る
なんて思ってるとしたら
人の上に立つ資格はありません。
その時点で
その人のずるさと弱さは丸見えです。
小学校低学年の孫たちですら
私がいくらおだてても言う事は聞きません。
順調に脳が発達していれば
もう子供と言えども
高い戦略性で動かすのです。
先日も
小学校一年生の孫に
ティシューを取って来て
って言っても
無視して動きませんでしたので
言いました
ジージーはこないだ当たりくじがついたティシューを買ってきたから
当たってたらお前に上げるから
そう言うと
嬉々として立ち上がり
ティシューを取ってきました
で私に
どこに当たりくじがあるの?
って聞いてきましたね
残念だねこれは外れ
当たってると底に当たりってシールが貼ってあるから
この一言で
全てがバレました
もうこの手は使えません
次はどんな話で動かすか
あれこれ思案中です。



Fortunately,
 my sons live nearby, 
so they often took my grandchildren to my house. 
I've learned so many things from that. 
One thing I've learned recently is the meaning of a child's rebellious phase. 
When I was raising my children, 
I was just as worried about my sons' rebellious phase as most people, 
but now when I look at my grand sons and their parents, 
I think it was foolish of me just to have worried about them. 
The reason I think so is that, although it may be a bit extreme, 
I think that a child's rebellious phase encourages the parent to grow. 
To be more specific, 
if the parent is weak, 
the child will stop listening and will become rough with language.
So, are children doing this to get their way as much as possible against their weak parent?
Of course, there are children like that, but when I look at my grandchildren, it seems to me that they are trying to figure out how their parents are capable 
In other words, they know that what they're doing is a bit excessive, 
If the parents become weak-willed by the force of their child, 
will the child be happy?
No, it's not.
The parents make their children disappointed that they can't scold their child for doing such things.
This disappointment leads to conflict, 
and the child becomes even more violent. 
This is the rebellious stage of the child.
In that sense, my grandchildren are blessed because their parents are not weak.
They scold them hard.
If the parent's defense line is broken through,
 it's my turn, but thankfully, I haven't had that opportunity yet.
If parents can educate them, 
For me there's no need to be strict to the point of being disliked.
That's why, when children reach elementary school, 
they come to measure the capacity of their parents, 
so I think parents raising children should understand this and respond appropriately.
I said the capacity of the parents, but this is a vague term.
What exactly are children looking at?
It's mainly the weakness and cunning of the parents.
If they show this, they will despise the parents they love.
I think it is an important role of parents to not show this.
This story
is not just about raising children.
If you are the manager of a small business like me,
this will follow you for the rest of your life.
It is your employees.
They measure my weakness and cunning every day as they work at the company.
If I show even a little bit of it,
it's over.
They will despise me and leave.
I know this, 
so I am conscious of eliminating the cunning and weakness that wells up from within me every day.
It's pretty hard, because even at this age,
I have to confront violent people.
Some people are the type who can get their employees to do things with just words, 
but I always think they underestimate their employees,
if you think people will dance if you flatter them,
you have no right to be a leader.
At that point,
your cunning and weakness are completely visible.
Even my grandchildren in elementary school
don't listen to me no matter how much I flatter them.
If the brain is well developed,
even children can move with a high level of strategy. 
The other day, 
I asked my grandson, who is in the first grade of elementary school, to get some tissues, 
but he ignored me and didn't move, so I told him,
 "The other day, I bought some tissues with a winning ticket, so if you win, I'll give them to you." 
He got up with glee and got the tissues. 
Then he asked me, 
"Where's the winning ticket?" 
Too bad, this one's a loser. 
If you win, there's a sticker on the bottom that says "winner." 
With that, everything was revealed. 
I can't use this tactic anymore. 
I'm thinking about what to tell him next.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識して良い無意識を作り出す

2024年08月26日 | 社内事情
私はゴルフは原則的に早い時間にスタートします。
その方が早く終わり1日を有効に使えるからです。
ただそれは問題があります。
朝早くスタートすると言う事は
早くハーフを終えますから
大体10時半位に昼食を食べる事になります。
6時半に朝食を食べて10時半に昼食
消化できませんよね
それでも最近まで問題は無かったのですが
半年くらい前から昼飯を食べえた後
お腹が痛くなるようになりました。
こうなれば仕方なく朝食を制限する事になります
ただそうは言っても
全く食べないと逆に10時半まで激しい空腹に耐えなければいけませんし
最悪倒れる可能性もあります。
ですから
最近はスタート前に
おにぎりかパンを少しだけ食べる
そんな風になりました。
で先日
私がアンパンを食べてると
ゴルフ仲間の方が
“それが朝食ですか?”
って聞いてきましたので
“私がそうですよ”
って答えると
“体に悪そう”
そう返してきました。
気づきませんでしたが
もしかしたらそうかも知れませんね。
朝から甘い物だけ食べる
って事ですから糖尿病になりますかね?
栄養素も足りませんよね。
でもこの話不思議です。
なんせ私たちが若い頃までは
駅の売店で食べるアンパンと牛乳は
サラりーマンの皆さんの定番の朝食だったんですよね。
私は沖縄に居た頃
それをテレビで見て
羨ましい
そう感じたものです。
それがいつの間にか体に悪い
ってイメージになってしまった。
どうしてでしょうね?
まぁ多分食生活が豊かになったからですね。
昔は大した食べ物はありませんでしたから
カロリーも糖分も過剰摂取を心配する事はありませんでしたが
今は食べ物が有り余って
生活習慣病全盛の時代ですからね
皆さんそれを心配してますから
朝からアンパンは健康に悪そう
そんな風に変わったのだと思います。
実際に私も言われてみたら
確かに体に悪そうな気がしてきましたからね。
でも私は何十年もアンパンを食べる事が無かったのに
どうして最近食べるようになったのでしょうか?
少し考えれば分かりました
2歳の孫がアンパンが好きで良く食べてるのです
それを見てる内に
私の無意識がそれを求めるようになった
って事だと思います。
その2歳の孫は
何でアンパンが好きか?
って言うと
私がyoutubeでアンパンマンの動画を良く見せてるからです。
私のせいでスーパーに行くと
母親に
”アンパン買って“
ってせがむそうです。
つまり
私が孫にyoutubeを見せたために
孫は無意識のうちにアンパンが好きになり
私はその孫を見て
自分も無意識にアンパンが好きになった
って事です。
それを考えると
私たちの行動は無意識に支配されてる
そんな気にもなりますよね
実際にその通りだと思います
意識して行動するより
無意識に行動する事の方が多い
これが人間です。
私は今の時期
家に帰ると庭でビールを飲むのが習慣になっていますが
大体いつも考え事をしてますから
無意識で冷蔵庫からビールつまみを取り出し
気が付けば庭の椅子に腰かけています。
私たちの行動は無意識に支配されてる
とすれば
この無意識をより良い行動につなげる
そんな事を意識すれば
人生は豊かになるかも知れませんね。
意識で無意識を制御する
まぁ難しい話でもありません。
意識して行う事も
それを繰り返し行う事によって
無意識でもそれができるようになるのです。
スポーツの練習は大体そんな感じですよね。
ですから
成功する秘訣の一つに
良い無意識の創造があるのだと思います。
さしずめ私は
朝起きたら部屋の掃除
これを30年くらい続けていますが
今は体が勝手に動きますから
全く苦痛はありません。
そのおかげで
早起きができて
適度な運動ができて
結果
会社で一番の高齢にもかかわらず
健康診断の数値は私が一番良い
そんな事になっています。
人生がうまく行かないと思ったら
自分の無意識を確認して
悪影響だと思えば止める
これを心掛けたら良いかも知れません絵
ただし喫煙者を見ると
簡単ではない
それも間違いないとは思いますが・・




When I play golf
I Always start early times
Because I can finish early and use the day more effectively.
But there is a problem with that.
Starting early in the morning means
finishing the half early,
which means I have to eat lunch around 10:30.
If I eat breakfast at 6:30 and lunch at 10:30,
it's impossible to digest it.
Even so, I didn't have any problems until recently, 
But about six months ago,
I started getting colon aches after I ate lunch.
When this happens, I have no choice but to limit my breakfast.
However, if I don't eat anything at all,
I have to endure extreme hunger until 10:30,
and in the worst case scenario, 
I might collapse.
So recently,
I've started to eat a little rice ball or bread before starting.
The other day,
when I was eating anpan,
a golfing buddy of mine asked me,
"Is that breakfast?"
When I answered,
"yes,"
he replied,
"That seems bad for you."
I didn't realize it, but it might be true.
If I only eat sweet things in the morning,
will I get diabetes? 
It's not getting enough nutrients.
But this story is strange.
When we were young, anpan and milk from the train station kiosks were the standard breakfast for office workers.
When I was in Okinawa, 
I saw that on TV and felt envious.
But with time lapse
it became considered bad for my health.
I wonder why?
Probably because our diet has become more abundant.
In the past, 
there wasn't much food, 
so we didn't have to worry about overeating on calories or sugar,
but now we have an abundance of food and we live in an era of lifestyle-related diseases, 
so everyone is worried about that, 
so I think that's why people think that anpan in the morning is bad for our health.
When I heard that, 
I did think that it was bad for my health.
But I haven't eaten anpan for decades, 
so why have I started eating it recently?
After thinking about it for a bit, I understood. 
My 2-year-old grandson likes anpan and eats it often. 
I think that seeing that,
my subconscious started to crave it.
Why does my 2-year-old grandson like anpan?
It's because I often show him Anpanman videos on YouTube.
When he goes to the supermarket because of me, 
he begs his mother to buy him anpan.
In other words, 
because I show my grandson YouTube videos, 
he unconsciously started to like anpan, 
and when I see my grandson, 
I unconsciously started to like Anpan.
When I think about it, it feels like our actions are controlled by our unconsciousness.
I think that's actually true.
We act unconsciously more often than we act consciously.
That's what humans are like.
At this time of year, 
I have a habit of drinking beer in the garden when I get home,
but I'm usually always thinking about something, 
so I unconsciously take out beer and some snacks from the fridge 
and before I know it, I'm sitting in a chair in the garden.
If our actions are controlled by our unconsciousness,
We should have unconsciousness to better actions,
Controlling the unconscious with consciousness.

Well, it's not that difficult. 
By repeating something consciously, you can do it unconsciously. 
That's how it is with sports practice, isn't it? 
So I think it is one of the secrets to success is to create a good unconscious. 
For example, 
I clean my room when I wake up in the morning. 
I've been doing this for about 30 years, 
and now my body moves on its own, 
so it doesn't hurt at all. 
Thanks to that, I'm able to get up early and get moderate exercise, 
and as a result, 
even though I'm the oldest person in my company,
 I have the best results on my health checkups. 
That's how it is. 
If you feel like your life isn't going well, 
check your unconscious and if you think it's having a negative effect, 
quit. It might be a good idea . 
However, when I look at smokers, it's not easy. 
I'm sure that's true


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレーを楽しんでるの? 数字を楽しんでるの? もちろん数字です。

2024年08月25日 | 社内事情
昨日の大谷翔平
劇的な偉業達成でしたね。
ホームラン40本 盗塁40回
しかもそれを9回のサヨナラ満塁ホームランで決める
漫画のよう
なんて表現が飛び交いましたが
まさにその通りですよね。
ネットでは大賑わいでしたが
私も興奮しました。
しかしこの話
少し変ですよね。
私はその大谷翔平の偉業の瞬間は
球場で見てる訳でもありませんし
映像も後になって見ました。
ホームラン自体は
大谷翔平にしては大した打球では無くて
ギリギリ入ったって感じで
入ったあとボールは跳ね返ってグラウンドに戻ってきました。
にも拘わらず私たちは何でこんなに興奮するのでしょうか?
それは数字で興奮しているのです
40-40と言う数字は
メジャー史上でたった6人しか達成していなくて
しかも大谷翔平は最速
これを聞いて興奮してるのです
ではこの数字が凄いと言う事を知ってたのか?
って言えば
私はごく最近知りました。
大谷が盗塁を伸ばして来ましたので
メデイアがそれを強調するようになりましたからね
もしそれを知らなければ
これほど盛り上がらなかったと思います。
なんせ私たちの世代は阪急の福本の盗塁数を知っていますからね
年間で106回も盗塁した訳で
それと比べると40回は大した数字ではありません。
私が何か変?
って言うのは
スポーツに関しては
いつの間にか私たちはプレーはそっちのけで
数字だけで喜んだり悲しんだり
そんな風になってしまったのです。
どうしてでしょうね?
まぁ業界の皆さんたちが
色んなデーターを公表してるからですよね。
野球で言えば昔は無かった
得点圏打率だとか塁打だとか
とにかくたくさんのデータが見れるようになりました。
そのデータの中で
記録が出そうな物を報道すれば
今回のようにファンが盛り上がる
そんな事だろうと思います。
これが今回の大谷翔平の40-40が盛り上がってる理由
そうも言えます。
どうしてたくさんのデータを駆使できるかと言えば
コンピュータが進化したからですよね。
そのおかげで野球に限らずスポーツは全て数字で表すようになりました。
まぁそれはそれで私たちも楽しんでますから否定する訳にも行きませんが
ただ
この溢れる数字
これにあまりこだわると
本来プレーを楽しむのがスポーツなのに
それから離れていきますよね。
私自身今はスポーツ観戦の機会はほとんどありませんから
数字だけを見て一喜一憂してる訳で
本当に不思議な感覚になります。
まぁそれはそれで仕方がありませんが
このデータ依存症は
自分がプレーする時には
あまりこだわるとうまく行かない
私はゴルフでそれを強く感じます
それは
たくさんのゴルファーの皆さんを見てそう思うのです
ゴルフは少しうまくなると
数字に走る人がたくさんいます。
距離計を持って正確な距離を測ったり
あるいはアプローチになれば
わざわざ歩足で距離を測ります
またスコアカードにも
平均パット数だとか
人によってはフェアウエイキープ率も記入しています。
いずれもプロのやってる事を真似てる訳ですが
私が知る限り
そんな人たちに本当にうまい人はあまりいません
理由は
正確に測ってもプロと同じように1ヤード単位で打つ技術が無いからです。
にもかかわらず
余計な事ばかりやって忙しくなり
ショットの集中力を犠牲にしますから
ある程度の所で行き詰る
そんな感じです。
まぁ下手な私があれこれ語っても説得力はありませんが
私に関してだけ言えば
あんな事をやれば
私はさらに下手になる
そう思っています。
だから雑に見えるかも知れませんが
私は距離もグリーンスピードも自分の勘に頼る
そんなゴルフを貫いています。
仕事でも私はパソコンが普及する前は
色んなデータを取りながら方向を決めていましたが
パソコンを使うようになってからは
データに固執するのは止めました
理由はその気になれば
いくらでもデータの種類が湧いてくるからです。
これでは営業に集中できず
本末転倒になりますから
あえてデーターを避けるようなったのです。
まぁだからと言って
今の時代数字を無視しては生きられませんが
たまには数字の呪縛から離れて
自分の感覚を磨かないと
逆に行き詰る
これも確信しています。

いつか大谷翔平のプレーも直接見たいですね。
いずれにしても見事でした。



Shohei Ohtani achieved a dramatic feat yesterday.
40 home runs, 40 stolen bases, and a walk-off grand slam in the ninth inning.
It was described as like something out of a comic book, 
and that's exactly what it sounds like.
The internet was abuzz, and I was excited too.
But this story is a little strange, isn't it?
I wasn't at the stadium to see the moment Shohei Ohtani achieved his feat, 
and I only saw the video later.
The home run itself wasn't a great hit for Shohei Ohtani, 
and it felt like it just barely went in, 
and after it went in, the ball bounced back and came back to the field.
So why are we so excited about it?
It's the numbers that get us excited.
Only six people in major league history have achieved the number 40-40, 
and Shohei Ohtani did it the fastest.
So we're excited to hear this.
did you know that this number was so impressive?
I found out quite recently.
Otani's stolen bases have increased, 
so the media has started to emphasize that.
 If they didn't know that, I don't think it would have been as exciting. 
Our generation knows how many stolen bases Fukumoto had. 
He stole 106 times in a year, 
so 40 times is not a big number compared to that.
I am wired
I say that when it comes to sports,
because we've become so happy or sad that we've forgotten about the play 
and are just happy or sad about the numbers. 
I wonder why? Well, 
it's because people in the industry are publishing a lot of kinds of data. 
In baseball, for example, 
We can see 24 items on the MLB site
Most of them didn't exist in the past,
I think that if they report something that looks likely to set a record from that data, 
fans will get excited like this time. T
hat's why Shohei Otani's 40-40 is so exciting. 
The reason we can use so much data is because computers have evolved. 
Thanks to that, not only baseball but all sports have become expressed in numbers. 
Well, we enjoy that, too, 
so I can't deny it, 
but if you get too hung up on these numbers, 
you'll get away from enjoying the play itself 
I don't have many opportunities to watch sports these days, 
so I get excited just looking at the numbers, and it feels really strange. 
That can't be helped, 
but this addiction to data doesn't work much when i play. 
I feel that way a lot in golf, 
and I think that when I looked at a lot of golfers, 
once they get a little better at golf, 
there are a lot of people who run after numbers. 
They carry a rangefinder to measure the exact distance, 
or when it's an approach, 
they measure the distance by foot
They also write down the average number of putts and, in some cases, the fairway keeping rate on their scorecards. 
All of these are just imitating what professionals do, 
but as far as I know, 
there aren't many people who are really good at it. 
The reason is that even if they measure accurately, 
they don't have the technique to hit the ball to the yard like a professional. 
Even though
they get busy doing unnecessary things and sacrifice my concentration on the shot, 
so I get stuck to my feeling not number
Well, I'm not very good at golf, 
so I don't have much persuasive power, 
but speaking only of myself, 
if I do that, 
I'll get even worse. 
So, although it may seem sloppy, 
I stick to that kind of golf, relying on my intuition for distance and green speed. 
In business
Before computers became popular, 
I used to take various data and decide the direction,
 but since I started using computers,
 I stopped being so fixated on data. 
The reason is that if I want to, 
there are as many types of data as I want. 
This makes it difficult to concentrate on sales 
so I started to avoid data. 
But we can't live in this day and age if we ignore numbers, completely
but I'm sure that if is important too to get away from the numbers and hone our senses som

I'd like to see Shohei Otani play in person someday. 
In any case, it was amazing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全な会社は健全な緊張関係が作り出す

2024年08月24日 | 社内事情
お盆休みが終わったら
自民党総裁選挙の報道が増えてきましたね。
今回は私が今まで見たことがない位に候補予定者の名前がたくさん出てきます。
どうしてそうなったかと言えば安倍派がこぞって
政治資金の収支報告を胡麻化してた
って話で派閥解消が相次いだからです。
派閥の縛りが無くなったおかげで
誰でも手を上げやすくなったのです。
ただ派閥の縛りはありませんが
当てにもなりませんから
自分で推薦人を探すんでしょうね
その推薦人が集められなければ
いくら自分が総裁になりたいと思っても
選挙に出られませんから
その時点で排除されます。
まぁしかし20人程度の人も集められないようでは
とてもこの国を任せる気にはなりませんよね。
私ですら
自分が幹事をやってるゴルフサークルは30人近くメンバーがいますからね。
おっとこれは次元の違う話でしたね。
日ごろゴルフ場の予約やなんかで大変なのでつい・・
自民党の話に戻ると
派閥が機能しなくなった自民党議員の皆さんが誰を推薦して誰に投票するか?
と言えば大体想像はつきますよね。
一番目には自分の議員の地位を保証してくれる
有権者に人気がある人を選ぼうとするでしょう。
そうやって見ると
自民党のトップと言えども
所詮単なる神輿
こんな実態が見えてきます。
だとすればその地位は不安定で落ち着きませんよね。
ですからトップの人は
なるべくその地位を長く安定させたい
そんな願望が湧いてきます。
それでも大半の人はルールに従い限られた任期で退任する訳ですが
そのルールを変えてまで長く地位に留まる人もいますね。
今二大独裁者の印象がある
習近平もプーチンも
いずれも任期制限を撤廃したり大幅延長をしたりで
自分の地位を失わないようにした結果そうなってるのです。
日本でも安倍元首相は自民党総裁の
3年2期の縛りを破り長期政権となりました。
持病で退任しましたが
もしそうで無ければ
習近平とプーチンの仲間になったのかも知れません。
このトップの任期の長さ
悪い事かと言うとそうも言えないんですよね。
地位の安定によって
思い切った政策が可能になりますからね
中国の発展も
ロシアの軍事力も
この独裁があって可能になった
これも間違いありません。
安倍晋三さんも歴代首相が出来なかった
安保法制を制定したり
集団安全保障の解釈を変更したりしましたからね。
そんな訳で
強い指導者を求める国民感情にも一定の理はある訳ですが
ただ私は思いますが
投票する人は自分の身の安定を求めて指導者を選ぶ
選ばれる方はその投票者の支持によって地位を守る
この緊張関係は絶対に崩してはいけない
そう思いますね。
独裁の体制を作り上げれば
地位を失う事はありませんから
国民は自分の地位を守るための存在から単に家来に成り下がります。
だから平気で何十万の若者を死に追いやる事ができるのです。
日本も安倍晋三の時にはその独裁者願望が国民の一部にある
それも見て取れましたが
私は絶対にその道にだけは走ってほしくない
そう思っています。
自分の孫たちがロシア兵のような運命を辿る
なんて事は考えたくもありません。
私は会社も同じだと思っています。
零細企業の場合は
経営者は選挙で選ばれる訳ではありませんから
その意味では独裁体制ですが
しかし独裁国家とは違い
有難い事に
構造的に社員の意思を無視すれば
経営が成り立たたないようになっています。
どうしてそうなってるかと言えば
社員には選択権があるからです。
ロシア国民は軍から招集されても逃げられませんが
会社では社員はいつでも転職する事ができます。
この事が
経営者と社員の緊張関係を生み出し
健全さを保つ訳です。
ですから
私自身日々社員の気持ちに気を配りながら経営していますが
これは
零細企業のあるべき姿
そう思ってますから
特に苦痛に感じる事もありません。
社員は自分の生活のために働き
経営者はその社員の生活を守る事によって
地位を保証してもらう
なんとも素晴らしい緊張関係です・

いつかこれから解放されたいとも思っていますが……


After the summer holiday, 
the coverage of the LDP presidential election has increased. 
This time, 
there are more names of candidates than I have ever seen before. 
The reason for this is that the Abe faction has been falsifying its political fund income and expenditure reports, leading to a series of faction dissolutions. 
With the faction restrictions gone, 
it has become easier for anyone to put their hand up. 
However, even though there are no faction restrictions, 
It means there are no support from faction too
So these people who have ambitious to be prime minister have to find 20 recommender which is required to be candidate by them selves
If they can't gather recommenders , 
no matter how much they want to be president,
 they won't be able to run, and they will be eliminated at that point. 
But if they can't gather even 20 people, 
I don't think we can trust them with the country. 
Even I, the golf circle I'm in charge of has nearly 30 members. 
Oops,
 this is a whole different story. 
I'm now busy with golf course reservations ..so…
Returning to the topic of the LDP, 
who will the LDP lawmakers recommend and vote for when their factions no longer function? 
You can imagine what happens.
First, they will try to choose someone who is popular with the voters 
and as a result
they will be guaranteed their position as a member of parliament.
When you look at it that way, 
you can see that even the head of the LDP is nothing more than a portable shrine.
If that's the case, his position is unstable and unsettled.
So the person at the top has a desire to keep his position stable for as long as possible.
Even so, most people follow the rules and retire after a limited term, 
but there are also people who stay in their position for as long as possible, even if it means changing the rules.
Currently, we have the impression that the two great dictators, Xi Jinping and Putin, both of whom abolished or significantly extended term limits to avoid losing their positions.
In Japan, former Prime Minister Abe broke the two-term three-year limit for LDP presidents and became a long-term leader.
He resigned due to a chronic illness, 
but if that hadn't happened, he might have become friends with Xi Jinping and Putin.
I can't say that the length of the leader's term is a bad thing. 
Stability in one's position makes it possible to implement bold policies. 
There's no doubt that China's development and Russia's military power were made possible by this dictatorship. 
Shinzo Abe enacted security legislation and changed the interpretation of collective security, which previous prime ministers were unable to do. 
So there is a certain logic to the public's desire for a strong leader, 
but I think 
The tension between voters and leaders are indispensable
If a dictatorial system is created, the people will lose their position, 
so they will simply become servants 
That's why they can easily drive hundreds of thousands of young people to death. 
In Japan, too, during the time of Shinzo Abe, 
it was clear that some of the people had a desire for a dictator, 
but we should not go down that path. 
I don't want to think about my grandchildren suffering the same fate as Russian soldiers.
I think the same is true for companies.
In the case of small businesses,
the managers are not elected, 
so in that sense it is a dictatorial system,
but unlike dictatorial countries, 
thankfully, the business cannot function if the wishes of the employees are ignored.
The reason for this is that employees have the right to choose.
Russian citizens cannot run away if they are drafted into the military, 
but in a company, employees can change jobs at any time.
This creates a tension between management and employees, 
which keeps the company healthy.
Therefore, I manage my business every day while paying attention to the feelings of my employees, 
and I don't feel any particular pain because I think this is how a small business should be.
Employees work to make a living, 
and managers have their position guaranteed by protecting the lives of their employees.
It's a wonderful tension.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする