goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

蒜山ハービル

2019-04-26 07:28:34 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

蒜山ハービルにも やっと遅い春がやって来ました。
本格的シーズンはいつもゴールデンウィークから!

ちょっと早いかも・・・と思いながら
G・Wで混まない今の内に 2019年シーズンチケット購入も兼ね
先日 蒜山ハービルへ出かけて来ました。




いつもの所で 今回は満開の桜を入れて!
黄砂で少し霞んでいます。





長い冬からやっと目覚めたようなハービル



出迎えてくれた鉢植え
今年のシーズンの始まりで~~す ♪




園内はシンボルツリーを残し 多くの木々の枝はカットされ 
視界が広くぱ~~っと開け,あれ~~って感じ!










香りの館の東側に広がるハーブ・Gは 雰囲気がガラリと変わり
ボーダーガーデンから 風通しや日当たりよく
手入れのしやすいレイズドベット形状になっていました。









あじさい谷のある辺り 桜が満開に!





山の北斜面に広がる ハービルの遅い春
さぁ~ これからが 今年のシーズンの始まり!! 
どう 彩られてゆくのか 楽しみ~~♪♪



作業小屋風な建物も完成し 小さなテーブルと椅子が置かれていました。





暑い日は ここで小休止もいいね。






ラベンダーは まだ冬眠覚めやらず。。。









花壇のチューリップもまだ蕾 唯一咲いていたプルモナリア

シルバーがかった斑点入り葉で
カラーリーフとして何度か花壇に挑戦したけれど,
梅雨の合間の強い西日に蒸れ 枯らしてしまいました。




ここには一般のホームセンターの花木コーナーでは見かけない
寄せ植えに洒落た草花や苗木が多く,見て歩くだけでも楽しい。




山々の木々の芽吹きの頃
この柔らかな色合いが好き!




ここで覚えた
ハートの丸葉が可愛いカツラの木




散策した後は一休み!
いつものベリーベリーソーダで。。。

コースターも忘れて・・・
店員さんも まだ目が覚めていないようです。。。^^



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のチューリップ

2019-04-20 12:45:00 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

花回廊では今 チューリップ祭が14日から始まっています。
あれから一週間以上が経過しているので
チューリップの咲く華やかな風景を撮りに出かけました。 
園内の景色は 行く度に色がつき 春色に染まって来ましたよ~
ゴールデンウィークの頃には春爛漫になっているでしょう~~♪




木の下の雑草の様な緑はネモフィラとノースボール
今まで気温が低かったのでまだ蕾ばかり。









木の立ち姿に若葉が気持ちがいい。








水上花壇はカラフルなリビングストーンデージーに










花の谷のキューケンホフコーナー




花の谷には「関山」とか「楊貴妃」など 
数種類の遅咲き?の桜が次々と咲いています。




























鳥の鳴き声に期待して見上げると な~んだヒヨ鳥!





手前の朱赤のチューリップ
前回写真に撮ってから10日経過しているのに 
半日陰の所だからか まだ綺麗さを保っていました。



黄色のパンジーの間から立ち上がっていたチューリップは
白と黄色でした。




カツラの木は このハート型の丸葉が可愛いよね。









ヨーロピアンガーデンのチューリップ














ユリノキは芽吹きから若葉に
モミジバフウは やっと芽吹きのはじまり。。。




























花の丘









いつも座るあのベンチ













桜の咲いていたところは・・・








すっかり葉桜に。。。




傾斜地の龍のひげに積もった桜の花びら









花回廊は この4月18日で開園から20周年を迎えたそうです。
オープン時に両親と4人で来て・・・あれから もう20年!
モミジバフウもユリノキも随分と太く大きくなりました。
私もすっかり大きくなってしまいました~~ 

偶然にも入園したこの時に西館テラスで
20周年の記念セレモニーを開催していて
記念のプレゼントに ↓ どら焼きを頂きました~~♪




帰りはちょうどお昼前 
車の中で食べちゃいました~~♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の桜

2019-04-11 06:36:01 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

3月26日から半月ぶりの花回廊へ
人ごみを避け,さくら祭りの終わった9日火曜日に花見をしてきました~~♪
ソメイヨシノは散り始めていましたが,まだまだ見事な満開桜!
昨年は4月1日でしたから今年の満開はここも一週間ほど遅かったようだ。

園内にある様々な木々も 長い冬からやっと目を覚まし
柔らかな新芽を吹きだしていました~




プロムナード橋前の広場では
14日から始まるチューリップ祭りに向け 沢山のチューリップが。。。










花の谷のキューケンホフコーナーは これからが見どころ。
地形を上手く利用して
グリーンの芝生を背景に オランダ直輸入のチューリップが咲き
ムスカリのブルーの帯の上にはピンクの八重桜や赤いボケ,
真っ白なコブシの花など 何処から撮っても絵になる景色!
カメラを持つ多くの観光客を楽しませてくれます。



上を横切っているのは 一周が約1kmの回廊です。





チューリップはこれからが本番!! 





若草色の若葉に映える鮮やかな赤いチューリップ
色の無い冬枯れの時期が嘘のような 目の覚める色の世界。




黄色のパンジーの間から一斉に伸ばしてきたチューリップの葉
これからここは何色に染まるのだろう?




春はいいね!  生命の勢いを感じる。。。




















コブシの花





さあ~ ここから目的の桜見物へと・・・











見事な満開のソメイヨシノ
管理が行き届いていて 
1本の木の枝の広がりや花の密集度が違うようだ。




左側はパンジーの植わった花の丘の端っこ




傾斜地になっていて
大きく垂れ下がった花枝が地面に着きそうでした。










花びらが散りだしたソメイヨシノの桜トンネル
ずっと奥へと続いています。




手前の黄色い花はヤマブキ





遅咲きの枝垂れ桜も満開に。





ソメイヨシノの桜トンネルを通った先の芝生広場には
様々な種類の桜の木が植わっています。










人気のない静かな空間 
園内に流れてくる曲のしらべに耳を傾けながら 
何を喋るでもなく 暫くただボーッとベンチに座って。。。
おだやかな時間
素敵すぎて 言葉はいらない!



花弁の散り去った柄までも 綺麗!
上を向いてても 感激の涙が落ちるのは・・・
これって 歳のせい?













園内のさくら祭りが終わった後でも 
こんなに素晴らしい桜風景でした~~




この場所からも大山がよく見える。



大満足のお花見でした~~ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美咲町三休公園へ

2019-04-09 01:00:09 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

先日の鳥取県南部町から島根県安来市広瀬の土手桜の花見から
翌日は小高い山の上に咲く美咲町三休公園へお花見に。

家を出て南方向へ勝山,久世から落合を通り美咲町の三休公園へと
旭川沿いを走る道はまさに桜街道です。
子供の頃から見慣れた旭川ダム沿いの桜並木は随分と古木になり
枝が折れたり枯れたりしていますが
それでも時期が来れば それなりに咲き 目を楽しませてくれます。




川沿いにあるパーキングエリアの桜並木
暑い夏には程よい木陰を作ってくれる。





岡山県美咲町西川上の三休公園から



緑の森に囲まれた旭川ダム湖を一望できる山間の公園。

こちらも満開は例年より遅いようでしたが
二三日うちには一気に満開になりそうです。
6日土曜日 一昨日の写真です。
ソメイヨシノなど約5千本の桜の木が植えられているそうですよ~~♪



ここに来ると いつも両親と花見に来た時の事を思い出します。
鳥のウソが大集団でやって来て 開花前の桜の蕾をほとんど食べてしまい
寂しい花見だったことを。。。

そういう事があって
ウソ鳥は桜の芽を食べる代わりに桜の害虫も食べるので
追い払うのではなく,共存できないものかと考え・・・悪いことも良いことも共存だと!!
ここ三休公園では このウソ鳥と共存していくため
悪いことは「嘘」としてしまい,人間の嘘も取ってもらおうと
ウソ鳥を祭った「うそ鳥大明神」が開かれています。
写真を撮っておけばよかったのですが。。。








夜間はライトアップされている。
桜の開花期間中の駐車場は有料です。














下に見えるのは美咲町の町並み









桜が終わると次は 1万本のツツジが咲きだします。





久世の土手桜 
桜のトンネルは毎年アップしているので 今回の写真はパスして
真庭市役所の駐車場脇にあるミモザの花を。



あまり見かけることの少ないミモザの木なので この時期を楽しみにしていたのに
下枝はバッサリとカットされてしまい 僅かに上の方で咲いていました。




ミモザアカシア:マメ科アカシア属
黄色の小さなポンポンのような球状の花をたくさん密集させて咲き
黄色の花は綿菓子のようで可愛らしいです。
花穂を丸く束ねてリース状に飾ることもできます。



真庭市勝山文化センター駐車場脇の土手桜
ちょうど満開の春爛漫!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬の花回廊

2019-03-29 14:17:26 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

車のアクシデント以降 
予報では 気温20℃を超えるような春の陽気日だという日に
前回から半月以上が経過した花回廊へ いざ! リベンジでした。

岡山県側は晴れて青空が広がっていましたが,山陰側に出ると薄曇り。 
画像が暗くなるので ちょっとがっかりだけれど 
散策には持って来いの場所なので まぁ 良しと !!

散策していると,
すれ違う 私達と同年代らしきご夫婦さんから聞こえて来る会話は
・・・皆さん 思うことは同じのようです。 

花回廊友の会の年会費を払っていれば 年に何回来てもタダ!
一年を通して草花や花木の景観を楽しみながらの散策は
気分もすっきりとリフレッシュ!
それに 
思いついた時 いつでもさっと来られる近場だしね~♪ 

ところで 
気温の低い日が多かったからか 前回から2週間以上経過してるけれど 
園内の様子は思っていたほど変わっていませんでした。




開花まじかの寒緋桜
本来は鮮やかな牡丹色なんだけれど 画像が暗くて。。。









黄系統にまとめられたパンジーの水上花壇




水上花壇横のアセビは満開に。




水上花壇から花の谷へ続く小道脇のミニスイセンの群落も満開




水上花壇から流れ落ちる池の向こう側
プロムナード橋の下では
多種のクリスマスローズやヒヤシンス咲いています。








園内の所々に植えられているロウバイは終わり,
今はヒュウガミズキやトサミズキが見頃。




春 早く咲く草花や花木は黄色が多いね。






プロムナード橋の上から観る水上花壇や花の谷














花の丘の内斜面では パンジーがすくすく育っています。





ポピーも花数が増えていて
前回のブログで冬越しした株・・・な~んて 嘘になったけれど
早春に植えられた苗で,蕾がいっぱいついていました~~♪




手前に黒く点々と見えるのは
大きく膨らんできたポピーの蕾

正面に見えるはずの大山は全く見えず。



杉木立 横のスイセンは終わり,今はピンク花のハナニラ





早咲きのサクラかと思ったら アーモンドの花でした。

アーモンド:バラ科サクラ属の落葉高木
花柄が非常に短くて枝に沿うように花を付けるため、
桜色や桃色の花の品種だと 一見モモの花のように見えるそうだけど
ほんとに  そう!














斑入り葉のジンチョウゲ
花の見頃を過ぎてか,あのいい香りがしなかった。




グレイスガーデンや紅葉の庭のスピレア・ゴールドフレーム
花が咲いているかの様な とっても綺麗なオレンジ色の新芽





今回は小回りに ざっと歩いて約 4000歩
夫の体調が いま少しなので。。。
次回は 満開の桜を楽しみに来よ~っと!!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊

2019-03-10 21:29:14 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪


昨日はいいお天気だったのに 今日はまた雨。
雨降りだと日中の気温が上がらないので寒くて嫌だけれど
長い冬ごもり生活から 急に連日出歩いて疲れた体には
身体休めに丁度いいかも。。。

花回廊の年間パスポートが3月末で期限切れになるので
今のうちに・・・と出かけて来ました。
高い所にある花回廊は春の訪れが平地より少し遅いけれど
いいお天気につられて運動がてら ちょっと春探し!


風もなく澄んだ青空に大山が くっきり綺麗に真近に見え
春の日差しは柔らかく のんびりと園内散歩を楽しみました。

自然の地形をうまく利用して造られている広い園内は
適度な高低差があり
周りの景色や草花を眺めながらのウォーキングは最高!
気分がリフレッシュできます。
屋根のついた板張りの回廊は一周が1㎞もあって 雨天でもOK!
車で30分程の近場にあるのが嬉しい。 









カンヒザクラ(寒緋桜)
花回廊では一番に咲く桜
下旬には満開になりそうです。








ミニスイセンのテータテート




スノードロップ




黄色マンサク









花の丘にあるロウバイ









花の丘はパンジー,ビオラパンジー,
昨年からのポピー株からチラホラと咲いていました。








グレイスガーデン東側の杉林辺り
よく手入れされた多種類の梅並木。








立ち姿のいい杉林は風通しが良くて気持ちがいい。











東館(ゆりの館)前のピンク花のアセビ










フラワードーム前斜面に植えられたハボタン




花のない冬場にはパンジーと並んで貴重な植物














フラワードーム




常夏のドームの中はコチョウランやオンシジウム,デンファレ,
シンビジュームなどの多種の鮮やかなランやブーゲンビリアが。




中にいると 暑くてアイスが欲しくなる。
勿論 アイスショップありです。。。



















溝口から大山へ向けての帰り道から




春は ゆっくりと少しづつやって来ている





雨がよく降るので 火山灰土が風景をより黒くさせている。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草

2019-03-03 21:49:17 | フラワーパーク・公園
               
               こんにちは~♪


今日三月三日は桃の節句でした。
我が家には男の子しかいないので縁がないけれど
近くの勝山町では毎年恒例行事
町並みでのおひな祭りに一日から多くの観光客で賑わっていました。

二月もアッという間に過ぎ去り 日付はもう四日になりそう。
この辺りでは まだまだ気温が低いけれど
少し南部を走ると民家の庭先には白やピンクに染まった木がチラホラと!
いつまでも家に籠っていないで
そろそろ春探しにと 出かけて来ました~~

TVのローカルニュースで見た 春一番に咲く山野草の 節分草
初めて撮ったセツブンソウの群生 
美作市南の 「 河会山野草群生地




山裾の北側傾斜地に広がる群生地




地面から3~5㎝ 程の草丈に小さな白花が一面に広がっていました。




うっかりすると踏みつけてしまいそうな程の小さな草花
あまりの小ささに驚きと感動でした。



落ち葉の間から咲いています




セツブンソウ:キンポウゲ科
この名のとおり山地の草花では一番早く
雪の中,霜の中でもけなげに花を咲かせる。
立春の頃 真っ先に春を告げる花。











花弁はふつう5枚ですが重弁もまれに見かけられ
花期は2月上旬~3月下旬




少し時期を遅らせて咲く 
同じキンポウゲ科のアズマイチゲも見られました。
日当たりのいい所に少々・・・写真はボケちゃいましたが。



アズマイチゲの花期は3月中旬から4月上旬で
もう少し気温が上がらないと花弁が開かないらしく
今の時期にアズマイチゲを観るのなら 午後の方がいいそうです。





こちらは帰路の途中に寄った 津山市神代の 梅の里公園
全体的にまだ3分咲きの状態でしたが
通りがかったついでに寄って観ました。























ロウバイもこれからが見頃で
傍を通ると あの高貴な香りが漂ってきました~~♪



ほんとに蝋細工のような花












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初旬の花回廊

2018-11-11 18:47:04 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日は紅葉ドライブ4日目で、
偶数月に行くことにしている近場の鳥取花回廊です。
前回10月8日に行ったばかりなので、園内の様子はあまり変わってはいないだろうが
木々の紅葉がどうなっているのか 様子見に行って来ました。
・・・とは言っても、11月4日の日曜日 ちょうど一週間前のことです。
いつも 遅れ遅れの更新です。。。




西館広場からプロムナードロードはすっきりと整理され
冬仕様に模様替えをしていました。もうイルミネーションの飾り付けが!








水上ガーデンはパンジーに衣替え。
上にはネット状に電飾が張られていました。








いつも日陰のガマズミにも やっと紅葉。




こちら側は コマユミの鮮やかな紅葉。
根元には もう15㎝まで伸びている二ホンスイセンが。



花の谷で 真っ先に目立つ 鮮やかな紅葉のコマユミの木




花の谷の奥ではひと際黄色く目立っていたカツラの木




日に照らされたシダの明るい緑がキレイ!







秋のバラが咲き出していて 傍を通るといい香りがしてきます。




やはりバラは 香り高く貴賓があり 花の女王様ですよね。











様々な紅葉のモミジバフウ






















ユリノキの紅葉とコスモス



既に半分以上落葉しています。




草丈の低い満開のコスモス
こんなにコンパクトだけれど 花の大きさは変わりません。








木立の下にはツワブキの花




ふわぁ~とピンクのワタ飴のようなスティパ




広い霧の庭園でも
イルミネーションの準備が着々と進んでいました。







サルビアの丘のサルビアは
涼しくなって一段と赤く鮮やかで奇麗になってました~~♪
夏の花でも 猛暑には弱いようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立森林公園へ

2018-11-05 07:19:10 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今秋も恒例の我が家の紅葉ドライブシーズンがやって来ました~~♪
11月に入って初日の紅葉ドライブは
モミジの景勝地で知られた奥津渓を通って鏡野町にある県立森林公園です。
今日は先に森林公園からのアップです。




奥津渓の紅葉狩りをすませて森林公園の駐車場へ。
予想外に車が少なくて・・・アレッ!って 拍子抜け。
園内の紅葉を楽しみに、道中の紅葉景色を眺めながら上がって来ましたが
駐車場の周りは既に紅葉ピークを過ぎ、木々の白い幹が目立っていました。
ってことは、園内はもう・・・・嫌な予感!

岡山県立森林公園は鳥取県との県境に位置し、
標高は840m~1,100mあり 日本海側の気候です。
いつもの蒜山高原からは ほゞ真東の方向。



森林の大部分はブナ、ミズナラ、マルバマンサク、ツノハシバミなどの
落葉広葉樹が多く、カラマツ林もあります。



   



マユミの古木 群生地




紅葉の見頃と思って来ましたが、殆ど落葉していて 
やはり 1週間ほど来るのが遅すぎました~~



カラマツ林を背にマユミの木














僅かに残っていた紅葉木のキハダ
下を覆っているクマザサの間を沢山の小さな小鳥が飛び交っていました。
スズメのような小さな体で 可愛らしい鳴き声が辺りに響き渡っていました。
動きが速やく、カメラで追って撮れなかったので ↓ Web より写真を拝借しました。



森林公園の管理センターの標本では コマドリとありました。
コマドリはスズメ目ヒタキ科コマドリ属に属する野鳥。
動物食の鳥で、主に昆虫を餌とし
低い木の上や地表にいる昆虫を捕まえるそうです。



この季節 野山を散策していて見かけるこの植物
特徴のある赤い実はちょっと毒々しく見えます。 
・・・ 蒜山のキャンプ場でも見かけました。



管理センターの写真説明では
サトイモ科のヒロハテンナンショウと。



ヒロハテンナンショウは 
日本海側の落葉樹林に生えるテンナンショウ属の多年草だそうです。
赤い実は好きだけれど 
近くで凝視すると、少々気味が悪い気がします。


紅葉の奇麗だった3年前のブログ ↓
2015年10月24日の岡山県森林公園




以下は ↓ 森林公園からの帰路で撮ったもの。





走行中の車から撮っているのでピンボケですが。。。









向こう山並みの奇麗な紅葉風景を撮りたかったけれど
手前の木々が邪魔をして。。。



山の高い尾根から眺める景色












森林公園の紅葉は見逃してしまったけれど
山間部を走る往復の道中での紅葉風景に
満足の紅葉狩りドライブでした~~♪


     



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江イングリッシュガーデン

2018-11-03 07:03:18 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

今日の松江イングリッシュガーデンは10月13日に行った時の写真です。
PCの調子が悪くて放置していたものの、行楽ドライブ記録として残しておく為にも
半月以上も前の写真ですが アップしました。
いつも遅れ遅れの写真で・・・
このブログ「 ミーシャのひとりごと 」 は 始めた頃から少し変遷し、
今は暇つぶしドライブの備忘録写真みたいなものに。。。




当時は曇り空の続く毎日でしたが
この日もスッキリしない空模様でした。




この頃のガーデンはまだ緑青々として




自然任せのハーブの草木に覆われていました。




以前からあったバードハウスもまだ健在。
真新しく塗り直されたようです。
下にはメド―セージが藪のように生い茂っていました。



よく手入れされた芝生と円錐形に刈り込まれたコニファー




松江イングリッシュガーデンは
英国の19世紀中頃~20世紀初めにかけての代表的な庭園様式を採用して造られており、
人工的な整形式ガーデンと自然の風景をそのまま生かした非整形式ガーデンを
巧みに配置されて全体を形作っています。



ガーデンマップのブルーの部分は宍道湖
左側には船着き場があります。
ガーデンを囲うように建物があり、庭に面した側は全てガラス張りの回廊形式です。
入り口は上部の左角から入ります。



ガーデンの中心にある噴水広場 Ⓑ 
Ⓔの所から宍道湖の方に向けて写しています。













赤い実を見つけると ついパシャリと撮ってしまいます。
ガマズミのようだけれど、葉がつやつやとして少し肉厚め。







グランドカバーになっているヒメツルソバ
金平糖の様な小さな可愛い花



園内を歩いていると ヤングマンの軽快な音楽が~~



聞こえて来るのは建物 Ⓒの多目的ホールから




島根県警吹奏楽団のイベント前の練習の様でした。
田舎で生活しているとコンサートやライブに行くことも無いので
久しぶりに身近で迫力のある生演奏を聞くことが出来ました。



ガラス張りの屋根は 
大鉢植えの木が路地植えの様に大きく成長させています。




ガーデンマップ Ⓐ の芝生広場




宍道湖に面して造られたガーデンです。




大株になったメキシカンセージ(アメジストセージ)




宍道湖




集団で寛ぐ鴨の群れ





宍道湖の北回りをドライブする時は
ここの珈琲館で休憩するのが 楽しみのひとつ !



松江のカラコロ工房向かいにある珈琲館京店の姉妹店
いつ覗いてもいっぱいのお店ですが、
 



この日はお昼時を過ぎていた為か、ゆっくり出来ました。





貝殻を飾り付けたお馴染のクラシックテーブル
このアンティークっぽいところが好き!




天井から下がっているクラシカルな照明
こちらもよく手入れが行き届いています。





そして 肝心のランチメニューは



昼食は簡単なキッシュのランチセット
夫はトーストにグラタンが入ったシシリーセットを注文。
ボリュームがありそうでちょっと心配でしたが。。。
何しろ お腹がいっぱいになると、
帰りの運転がホチホチ君になる夫ですから。。。
 

次回からは紅葉狩りで~~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2018-11-01 08:09:59 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

11月に入り 日中と朝晩の温度差が大きくなり
一段と秋が深まって来ました。

久しぶりに訪れたハービルは
ロビニアフリーシア(ニセアカシア)の葉が黄緑から黄色に変わり
自然に任せたまま成長した多種のハーブの花々は終わっていました。
山の北斜面に位置しているので 季節がら日差しも少なく 
冬支度がそろそろ始まる頃になりました。




茅部神社の参道と交差し、そこを過ぎて坂を上がり切り
カーブを曲がると 山裾に見えて来る ハーブガーデン・ハービル。
手前はコスモス畑




訪れたのは二日続きの晴天で
多くの観光客で賑わったであろう 翌々日の雨上がりの朝でしたから
ひと気もなくて 久しぶりの静かなガーデンでした。



香りの館前の広場は小ざっぱりと整理されて
こん盛りと育ったコリウスの大鉢が存在感を示していました。












見事に紅葉したコバノズイナ・ヘンリーズガーネット
日が差すと奇麗なガーネット色に!
ここで購入した我が家のコバノズイナも紅葉しているけれど
鉢の根詰まりの為か育ち悪く 葉数が少なくて寂しい姿です。 



セダム・オータムジョイ
夏のピンク色からワインレッド色に!




香りの館の東側に広がるハーブガーデンには
様々な種類のハーブが栽培されていますが、以前の平面的な植栽に比べ
ツルバラなどの複数のパーゴラや 洒落た作業小屋風な建物が立体的な視覚に!



でも まだまだその周辺はリニューアル工事が継続中です。









中央はラベンダー畑
手前はメド―セージ(サルビア・ガラニチカ)
まだ咲いているセージ類の一種。
 


ラベンダー畑の横に広がるブルーベリー畑








陽を浴びたブルーベリーの紅葉がとってもきれい!!




森の小径の一番上にある見晴らし台からの眺望
ここから眺める蒜山三座の姿は まさに絶景!!



黄色に色付いたロビニア・フリーシアの並木




今シーズンは 雪の降る冬場の休園期間に入るまでに
もう一度 来て観たいと思っています。







下から見えてたコスモス畑




ハーブ園へは左端に見えている道路から上がって来ます。



以上 10月24日の撮影写真でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃の花回廊

2018-10-12 20:44:14 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

8月11日に行って以来の鳥取花回廊
朝夕の気温も下がりだし そろそろ木々の紅葉が始まっているのでは・・・と
先日 約2カ月ぶりに行って来ました~~♪
暑さ寒さもなく、日差しもほどほど
の~んびりとお喋りをしながら散策を楽しみました。




台風一過に今回は珍しく秋晴れの青空が広がり
花回廊の園内も秋模様。



生い茂っていた木々の葉は
芝生の上にパラパラと落ち葉となり
木立の間から降り注ぐ木漏れ日が明るい。



光を浴びた 水上花壇 のサルビア
渋めの周りの風景に ひと際明るく浮き立って見える。












花の谷から見上げるブルーサルビア



ハナミズキの大木には沢山の赤い実が


水上花壇から流れ落ちる水は



花の谷のせせらぎとなって続く




鮮やかな紅葉




赤い実いろいろ








ガマズミの実




サンシュの実




ムラサキシキブの実




ハーブガーデンコーナーに唯一咲いていた
ブットレアに似た花だけど名前が?




私の好きな 紅葉の庭
秋の深まりと共に渋みの増すこれからが 楽しみ~~♪



夏のあの猛暑以降 雨が多くて、草花の傷みが多く徒長ぎみ




ステキな色合いになって来たカシワバアジサイ




これからどんどん渋みが増してくる




花の丘 では



鮮やかな赤色のサルビアの花盛り
遠き向こう正面に見えるべき大山は 今回も雲の中




夏のカレンダーにしたくなるような景色よね!  





西館プロムナード橋前の広場 では



花の小宇宙
季節の花達で表現する星座や宇宙の展示コーナー




ハロウィンの南瓜や
懸崖菊で仕立てたピロロ&ポロロのトピアリーなどがお出迎え!







安くなった秋刀魚
久しぶりに焼いて食べたら美味しかった~~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーンライト フラワーガーデン

2018-08-14 14:56:38 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

花回廊の夏のイベント ” ムーンライトフラワーガーデン ” へ
11日土曜日の夕方出かけました~~♪
夜の花回廊は昨冬のイルミネーション以来でした。
冬と違い、夏の日没は遅くて おまけに無風!
高い所だから涼しいかと思って行ったら とんでもなかった~~
もし、行かれる人があれば、
ウチワと携帯用防虫スプレイを持っているといいかも。。。




遠く正面に頂く大山は雲に覆われ 見えません。




夕暮れまでにはまだ時間があり、明るい内に園内をカメラ散策しました。
西館前から水上花壇への小路には
群植された赤いセンニチコウが可愛らしい



アンゲロ二ア





花の谷に向けて小路の片側にはコリウスの長~い帯




花の谷は所々にコリウスや色鮮やかなサンパチェンス





ひときわ鮮やかなコリウス 花色はパープル










高い木々に囲まれた谷は もう薄暗くて。。。





レモンライム色のコリウスの群植
暗い場所で目立つよう効果的に配色されていました。




こちらは園内中心に位置するヨーロピアンガーデン 横




ベコニア
雨の降らない連日の炎天下で元気がありません。



水不足の為か 黄色になったモミジバフウの葉が目立ちます。




花の丘の今は



ルドベキアの丘になっています。




パッチワーク様に広がる黄色い絨毯




大山は まだ雲の帯がかかったまま。
無風なので、いつまで経っても雲が流れ去ってくれません。




紅葉の庭では
暫らく来ない間に様変わりしていました。
楽しみにしていたペンステモンやユーホルビアの花もすっかり終わり
見る影もありません・・・二カ月半も経っていれば当然の事だけど。。。
日陰好みの草花は日照り続きで葉の傷みが目立ってました。



花房を摘み取らずに残したままのカシワバアジサイ
奇麗な紅色に変わっていました~~♪




霧の庭園



蒸し暑い時、このミストを目にするだけでも涼しさを感じる
傍に行くと やはり涼しい




ここは ベコニアとケイトウで構成されていました。













フラワードーム前のセンターロードへ




日没が近くなり、上から降り注ぐミストが涼しげです。









ガぜボの周りはビンカ









入園口のある西館テラスへ戻って来ました




蒜山ハービルにもあったこの幼木
名前が分からないけれど、魅力的なグラデーションの銅葉色!





8時からの花火迄には 時間はまだたっぷりの一時間。
夕食でも食べて待つことに。
料金は会員割引で一割オフ!



地元産の豚の生姜焼き御膳
生姜のピリリと効いたお肉は 柔らかで美味しかったです。




お母さんに連れられて トイレ前で出会った可愛らしい女の子
カラフルな衣装を纏った奇麗なお姉さん達に混じって
これからベリーダンスを踊るそう。



日が暮れ、暗くなり出したので そろそろヨーロピアンガーデンへ












噴水広場のベンチに座り目的の花火の時間待ち。
辺りが暗くなり出すと、あれあれと言う間に
若い家族連れの人達が 湧いて来た~~ 

二人だけでこんな時間に夜遊びするのは 
昨年末のイルミネーションを含め、結婚当時以来四十数年ぶり。
何もかも全てやり終えて、やっと自分達の自由が手元に!



肝心の花火を撮る頃にはカメラの電池切れ!
私としたことが 何てことなんでしょう~ 
で、こんな写真だけれど 貴重な一枚に。

大型の花火が少なく、少々物足らなさを感じたけれど
15日までの五日間 毎晩打ち上げするそうなので、トータルすると納得!
花火大会ではないからね。
もし、次回来た時には 花の丘で観なくちゃ~ね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのラベンダー

2018-07-17 20:31:28 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

連日の猛暑で暑い!暑い!
暑さ知らずの猫達もさすがに暑いのだろう
一階の廊下で横になってばかり! 

呼んでも薄眼を開けてちらりとこちらを観ては
怠そうにまた寝てしまって。。。

ところで
豪雨で痛んでいるのでは・・・と、気になっていた蒜山ハービルのラベンダー
三日連休前の先週の金曜日に行って来ました~~
あの甚大な水害があってから間無しなので さすがに入園者はまだ居らず
ゆっくり園内を散策したかったけれど 強い日差しとあまりの蒸し暑さに
ラベンダー摘みもしないで写真だけ撮って早々と出てしまいました。
相変わらずの遅れ遅れの更新で五日前の事。




時間も早かったせいか 入園者はだ~れも居ません。
パチパチ写真だけ撮るのも少々気が引けて。。。











ちょっと見ない内に梅雨の長雨で水分たっぷり!
何処もかしこも緑青々と生い茂ってました。



咲き出していたパープル色や白ベルガモット(モナルダ)




気になっていたラベンダー
あの豪雨でしたが、株の傷みも感じれなく
今がちょうど見頃でした~~♪



少し色の薄いドリーム 遅咲きタイプのようです。



ラベンダーの収穫祭をしていますよ~~♪



無花粉のユリはありますが、雌蕊も雄蕊も見当たらないユリ




花は大きくて花びらの数が多く八重咲き
清楚でゴージャス! 
とても魅力的なオリエンタルローズリリー

以前いつもこのブログにコメントを下さっていた方
ユリの好きな八丁堀さんに 是非お薦めのユリです。。。



実が赤く色づき出したヒぺリカム




深紅の赤が鮮やかなモントブレアとヒぺリカム
夏のお庭に映えますね~♪



ふんわりと淡いパープル色の綿あめを敷き詰めたようなラベンダー畑









夏のガーデンに よく目立つ木は銅葉ポプラかな?













全てガクアジサイのアジサイ谷
もう終わり頃



アカンサスモリス
葉も花も大柄でボリュームがあり 存在感満点!


蒜山ハービルはこれくらいにして



先日 注文した覚えのないアマゾンからの宅急便
何かしら~と 開けてみると
わぁ~!  私の好きな「 haru-mi 」本の夏号

もしかして~~と
LAIN を入れると、やっぱり息子のお嫁ちゃん!!




嬉しいね~~ 
ペラペラとめくって観ると トマトソースの簡単レシピが・・・



我が家では 夏の野菜といえばナスにキューリ それにトマト。
道の駅に行けば真赤なトマトが盛り沢山に。



本のレシピを参考に
この夏は大量のトマトソースを 作るぞーー!! 
出来上がったら送りま~~す。
そうそう
今日は息子からも夏の冷菓の贈り物が。
お二人さん  ありがとうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきばの館

2018-06-26 14:40:10 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

「美咲花山園」 からの帰り、至近距離にある 「まきばの館」 へ
今が見頃のラベンダーを観て来ました。










久しぶりのまきばの館



フレンチラベンダーのストエカスは もう終わり



ラベンダー・グロッソは これから開花



今はこの「ラベンダー・ドームブルー」が見頃から
少し過ぎているかな?







ラベンダー園には沢山のミツバチが忙しなく飛び交っていました。
ホバーリングでもしてくれると、何とか写真が撮れるんだけど。。。



ハーブ園では
多くのハーブの花は ほぼ咲き終わり、
ナスターチュームやセージ、ベルガモットの類はこれから。。。



ダイヤーズカモミール







キョウカノコ



カレープラント





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする