goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

花回廊のヨーロピアンガーデンから花の丘のサルビア

2024-10-31 05:55:11 | フラワーパーク・公園

     

           こんにちは~♪

前回の西館テラスからの続きで

 

 

コブシの木の下から水上花壇へ向けて

 

 

  インパチェンスの花盛り。

反対側の道脇には

 

 

草丈の短いガーデンダリアも

 

 

負けじと  可愛らしく咲き誇っていました。

 

 

 

水上花壇下の池周りの木々は色づき始め

 

 

プロムナード橋の下を通って

花の谷に下ると

 

 

コマユミの鮮やかな紅葉が目に飛び込んで来ました。

 

花の谷のあちこちに点在する花壇では

色とりどりのパンジーやビオラパンジーが植えられ

 

 

そして その下には

春の主役のチューリップが隠れているんですよ~

どんなチューリップが顔を出すのか楽しみ~

 

ヨーロピアンガーデンでは

 

 

早々とアメリカフウが紅葉してました

 

 

横に延びるオレンジ色の帯は

花の丘のサルビア

 

 

外灯のハンギングボールは

ブルーのパンジーに入れ替わって。。。

 

 

 

大山を望む花の丘では

 

 

赤いサルビア・スプレンデンスの花盛り!!

 

 

花回廊の秋の定番!!

大山からでも確認できる真っ赤な絨毯です

 

 

霧の庭園にもサルビアの帯

イルミネーションの準備が進んでいました~

 

 

早々と色付いたケヤキは 

もう 落葉が始まって。。。

 

 

 

 

ケヤキの立ち姿は気持ちがいいね。

 

 

上ばかりに気を取られていると 

幹の根元には   あら~可愛らしい  

ミニシクラメンが咲いていました~~

でも 落ち葉に隠れてしまいそう!!

 

 

ハーブガーデン傍、南館通りのユリノキも落葉が始まり

  これから園内は本格的な秋本番に!!

 

 

 

次回は秋を彩るコスモスです

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のコキアとハロウィンのコラボ

2024-10-29 05:06:47 | フラワーパーク・公園

     

          こんにちは~♪

今日は10月末の花回廊の様子を

先月の7日以来で  久しぶりです。

 

お隣県のブロガーさんが日課の回廊ウォークで

時折アップされている園内の様子を拝見し

早速  コンデジ片手に

秋風に揺れるコスモスや紅葉したコキア

真っ赤に燃える花の丘のサルビアを見に

行って来ました~~♪♪

 

入園して真っ先に目に飛び込んで来たのは

紅葉したコキア

今年も  お目々が付いてました~~

 

 

西館テラスでは

20種類以上のコスモスに

コキアや多肉植物とハロウィンのカボチャのコラボでした。

 

 

テラス中央のプロムナード橋前では

多種の多肉ちゃん達も参加して

 

 

紅葉したコキアに

ハート型の植え込みのアナナス・ネオレゲリア ファイヤーボールの葉色が

バランスよく引き立って  素敵なレイアウトでした~~

 

 

それに サボテンや多肉植物の間から

可愛らしいウサギちゃんが隠れていたりしてね。

 

 

 

 

 

ユニークなトランクの中の多肉達

多肉ちゃんも紅葉が始まっているようね。

 

 

今年のコキアには黄色い目も!!

 

 

ハロインのカボチャには

 

 

カラフルなミニカボチャがいっぱい!!

 

 

我が家の黒猫ジジちゃんも

地上に降りてきて参加したのかな~? 

 

 

ウサギちゃんもハロウィンの衣装!!

 

 

 

 

 

見ても楽しいハロウィンの飾りつけでした~

 

 

西館テラスの左側 レストラン横では

 

 

籐の籠に入っていたコキアは成長して

ベコニアに入れ替わっていました

 

 

 

 

 

他に コスモス・センセーションや

色鮮やかなケイトウ

ボンボンの様な可愛いセンニチコウなど花盛りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりにカラフルなレイアウトで

賑やかな西館テラスの様子でした~~

 

 

長くなるので 続きは次回に。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場・花の森の秋ローズと花のガーデン

2024-10-22 14:54:50 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回からの続きで、世羅高原花の森の

「秋ローズと花のガーデン」です。

 

 

Wチケットで入った世羅高原農場のダリアを観て

直ぐ近くの「花の森」へと。

ところが、ナビ設定した行先には何もなく

見通しの悪い小山の多い高原をぐるぐる回って

やっと到着!!

・・・ナビ どうしたのかしらね~

 

 

入園口の園内図

横長すぎて全体を入れると見えずらくなって。。。

 

ここは標高540mに位置する世羅高原の

小高い丘一面に広がる花の丘

 

10月末はハロウィン 

大小様々なカボチャがお出迎え!!

 

 

広~~い園内の周囲の木々には

 

 

もう  紅葉している木がありました。

 

 

紅葉しているのかと見間違えるような赤い花

ノリウツギ の初めて見る花色で

調べると、ノリウツギ・ファイヤーライトのようでした。

 

バラのエリアでは

 

 

向こうまで見渡す限りに咲き誇る

バラ!バラ!バラ!!

広~いバラ園に圧倒 

それに 咲いている花数が多かったです~

 

 

空へと続く天空のバラ園

中四国初となるイングリッシュローズの花園で

150品種、7,200株のバラが植えられているそうで

 

 

沢山の秋バラが奇麗に咲き誇っていました。

秋で  こ~んなに咲いているのだから

春はさぞかし素晴らしいでしょうね~~♪♪

太陽の下  咲き誇る花々が眩しすぎでした~~

 

 

そらの花畑の

左右対称のミラーボーダーガーデン

 

 

広範囲に様々なハーブが植えられていました

 

 

 

 

 

お花畑の花々は暑い夏を越して

そろそろ終盤の頃ですが、頑張って綺麗に咲いていました。

こんな広い園内ですから

お手入れも さぞかし大変なことでしょうね~

 

 

敷石と芝生に映えて

まだ綺麗に咲き揃っているジニア・プロフュージョン

 

 

 

 

 

秋風に揺れる

パンパスグラスやミューレンベルギアにガウラ

 

 

白と紫のアリッサムとリシマキア・オーレアの

見事なグランドカバー

我が家のリシマキアは西洋ニンジンボクの下で細々と。。。

 

 

日傘も持たずに炎天下での散策でしたから

園内の様子をザ・ザァ~~と眺め

ゆっくりと見て回るのは次回にして

 

 

次々と来園者が増えだし

混まない内に早めに「そらキッチン」へ。

 

 

世羅産葡萄を使った

スィーツの ”花の森クレープ” と”バラソーダ”を注文。

 

 

渇いた喉にソーダー水は

バラの香りが口に広って美味しかったです。

みなさんは

秋限定お勧めの ”秋ナスとハーブベーコンのピザ”でした。

 

 

暫く休憩して「世羅高原農場・花の森」を後に。

 

初めて訪れた 「世羅高原農場・花の森」

次回は是非 バラの咲く頃に訪れて

 園内をゆっくり観て回りたいと思います。

 

オール一般道で家から往復 約240km

帝釈峡を通り、あちこちと道の駅に寄り道をしながら

2時間少々かけて ゆっくり帰りました。

 

ドアの内側では

ミーシャがお待ちかねでした~~

 

長々とご覧いただき ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のダリア

2024-10-20 08:59:11 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回のガーデンマムの続きで

今日はダリアのエリアへ

 

 

ここは世羅高原農場の7,500株のダリアが咲く

広大なダリア園です

 

 

水に浮かべた多種多色のダリア

お花の一つ一つがとっても奇麗!!

近年流行りの花手水の超特大判ですよね~♪

 

こちらは地面に飾られたダリアの花絵

 

水気が無くて 、ちょっと草臥れ気味かしら~

 

 

世羅高原農場へダリアを観に出かけたのは

2010年の10月以来で、何と14年ぶりでした~~

↓ その時のブログ

世羅高原農場のダリア - ミーシャのひとりごと

当時を読み返してみると、写真画像は小さいけれど

まめに説明書きを入れていました~

この頃は目がぼやけて物書きも億劫に。。。

・・・良くないわね。

 

 

 

上の立て看板の説明にあるように 百花繚乱のダリア!!

多品種の大小様々な色に咲き乱れ

写真撮りにも迷う程に。。。

以下その一部ですが 、ご覧ください

品種名は撮っていないので 写真だけですが。。。

 

 

花の重みで折れやすく一株一株に

オリベスク風に倒れ防止策が施されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ こちらはネット張りの倒れ防止策

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↓ 巨大輪系

 

 

 

 

 

↑ ↓ 巨大輪系

 

 

パープル色で牡丹のような豪華さでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

魅力的な変わり咲き種でした~

 

 

 

一株一株を丹念に観て歩くのが疲れるほどに多い

550 種類、7,500 株の豪華絢爛なダリアの数々でしたが

奇麗に撮ってあげられなくて 残念でした。。。

 

 

 

次回の「世羅高原農場・花の森」へ続きます。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場のガーデンマムとダリア

2024-10-17 06:04:42 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

広島県の世羅高原農場でガーデンマムやダリアが見頃と聞き

好天に恵まれた三連休の中日に行って来ました

春にチューリップを見に行って以来で

今日は その時の園内の様子をアップしましたが

光と影のコントラストが酷くて

写真の写りはちょっとイマイチでした~~

 

 

世羅高原農場へ秋のダリアを観に行くのは

2010年10月以来で、何と14年ぶりでした~~

 

 

園内の出入り口傍には大小の丸鉢や長鉢に

夏の暑さや病気に強い

様々な花色のジニア・プロフュージョンやブルーサルビアのレイアウト!!

コリウスとの寄せ植えも。。。

 

 

強い陽射しは  

綺麗な花姿に撮れなくて。。

 

 

ボケ写真で申し訳ありませんが

園内案内図の中心右下のカラフルパッワークエリアがダリア園

左上がガーデンマムのエリア

中心左側の黄色いエリアは黄色コスモス畑

 

 

左の木立前はピンク系のコスモス畑

中ほどは黄色コスモス畑

手前はブルーサルビア畑

 

 

黄色コスモスはまだまだ蕾が多く

見頃はこれからでした~

 

 

手前は花カフェ前に広がるブルーサルビア畑

 

 

奥のピンク系コスモス畑

今が見頃!!

 

 

秋の風物詩でもあるコスモス

可愛らしく咲き誇り  可憐で優しいコスモス

爽やかな風に吹かれて揺れる姿に癒されますよね~~

 

 

 

放射状に広がるガーデンマムのエリアでは

 

 

圧倒されるガーデンマムの花姿

極彩色な数珠玉の列のようで

これって 花なの?って感じ!!

 

 

満開のガーデンマム

お椀を伏せたような綺麗な半円咲き。

ガーデンマムは日本のキクが原種で、ヨーロッパで誕生しました。

寒さに強く屋外で冬越可能です

 

 

摘心をしなくても自然に分枝して

大きなドーム状に成長するそう。。。

 

 

 

 

 

咲き初めのガーデンマム

個人的にはこの位の咲き加減が好きかも。。。

 

 

こんな様子をどう表現したらいいのか

文才の無さが悲しい。。。

 

 

 

 

 

まだ蕾が硬く  何色に咲くのかしら?

丸く刈り込まれた小低木の庭木みたいね~

 

 

花色とこの花姿 

周りの濃いグリーンに対比して

 

 

 とてもお花とは思えない様な景色でした~~

 

 

 

長くなるので ダリアは次回に回します。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのコキア

2024-10-03 10:50:13 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

10月に入り、やっと平年並みの気温になり

爽やかで凌ぎ易い気候になりましたが

今日は朝から雨。一気に気温が下がり雨冷えです。

今年も 残すところ後 二カ月になりましたが

今年は愛猫 ジジちゃんが亡くなった年。月日の経つのは早いですね

今日は7回目の月命日。

 

バタバタと忙しい日々を過ごしていて 久々の更新です。

先月末に休暇を取って息子達が横浜からやって来ていました~♪

都会の雑踏から暫し逃れ、

長閑な蒜山高原で散策など ゆっくり楽しんで帰って行きました。

 

ハーブガーデンの蒜山ハービルへ

一緒に行った時のこと!!

まだ10時過ぎでしたが、ハービルの駐車場にはテントが立ち並び

いつものコスモス畑は駐車場にかわり、多くの車が並んでいました。

『多肉にくにくマルシェ』の海山マルシェで

多肉植物とお肉料理が楽しめるイベント中でしたが

私たちは散策を兼ねてとコキアの様子を見に園内へ。

ハービルは秋模様になっていました~

 

 

園内のそこかしこに点在してつるバラは

 

 

殆ど葉を落とし

 

 

実が赤く色付いて来ていました~♪

毎度ボケ写真で・・・

 

 

 

 

 

 

 

まだ 銅葉ヒマ(トウゴマ)のニュージーランドパープルが

ひときわ目立っていました

 

 

濃銅葉のヒマのなかでも耐暑性、乾燥にも強い品種で

気温が高くなると成長が早く、赤い茎や銅葉が際立ちます。

原産地の熱帯では多年草ですが

ハービルの冬は雪に埋もれるので一年草扱いでしょうね。

 

 

 

 

 

 

この秋もオーナメントグラスの

ミューレンベルギアが素敵な雰囲気を演出してくれてました~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的のコキアは

 

 

朝夕が涼しくなり、

色付きがいい感じになって来ていましたよ~~♪

 

 

 

 

 

息子達も是非また来てみたいと~

 

素敵な初秋のガーデンでした

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の花回廊へ

2024-09-10 15:15:24 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

この辺りでも日中は30℃を越え

外に出ると陽射しが強くてまだ暑いけれど

朝晩は涼しく凌ぎ易くなり

蝉の賑やかな声は 秋の虫の声に 

 

 

 

裏庭の花壇ではコキアが目立ちだし

 

 

柄が少し色付いて来ました~~

 

 

花回廊のコキアはどうかしら~て思ってたら

回廊ウォーキングを続けていらっしゃるブロガーさんが

西館テラス広場にレイアウトされているコキアの写真をアップされていて

さっそく行って見ようと

いつものぶらぶらドライブに出かけました~~

 

 

西館前の広場でレイアウトされたコキアは

程よい大きさに成長し、籐のカゴカバーに入って

高い位置に鎮座していました~~

 

 

きれいな黄緑色のスレンダーなコキアに

白銀葉のオリーブの木の組み合わせが素敵でした~

 

 

 

 

 

広場のコブシの木の下には

おニューなフラワーカートが停車していました~

 

 

 

水上花壇では花の少ないこの時期に

色とりどりに咲くジニアの花が綺麗でした~♪

 

 

台湾産肥料の日本国内での普及と

鳥取県観光の発展のための「友好花壇」だそうで

台湾産の肥料を使って育てた花々とのこと。

 

 

 

 

 

奇麗に咲き揃っていました~~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

木陰で咲く極小な小花

群生して咲き、淡紅色の霞がかかっている様で綺麗でしたよ~

ハギのような咲き方で 名前が分かりませ~~ん   

 

 

穂花の様で そうでもなくて・・・?

 

 

穂花の様な小さな花といえば

クレマチス・ハーブガーデンで咲くカラミンサ

見た目 涼しそうで寒さに強く、手入れも楽そうで

我が家の庭にも

この夏 小さなポット苗を買って植えました~

また  その内アップしたいと思います

 

 

花回廊は自然の地形をそのまま利用して造られた公園で

園内やその周辺にも多くの木々があり

真夏と変わらず、まだ 蝉の鳴き声が賑やかでした~

 

 

園内の夏の花々は ほゞ終わってて

今回は  強い陽射しを避けて 

屋根のある回廊を中心に歩きました

 

 

霧の庭園ではパープル色の花が目につき 

ズームして観ると アンゲロニアかしら?

 

 

密集して植えると色鮮やか!!

 

回廊の上から流れ落ちる滝

 

滝の流れる水の音を聞いただけでも 

涼しさを感じられる周りの暑さでした~ 

 

グレイスガーデンの柏葉アジサイ

 

見事に茶色く枯れ色に

遠目から見るとブドウの房の様に!!

カットされず、わざと残されてるようでした~

 

 

花の丘は

夏バージョンのマリーゴールドが抜き取られ

赤いサルビアが順次植えられていました

 

 

湿度が高いのか 

この日の大山も霞んでいました

 

 

 

まだ陽射しは強くて真夏なみだけれど

自然界は間違えることなく、秋の訪れを感じさせます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービル

2024-08-20 05:39:48 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

お盆を過ぎて、そろそろ人出も少ないだろうと

花の苗を買いに蒜山ハービルへ。

オープン前の時間なのに 駐車場には車が多くて  

この頃では いつ訪れてもお客さんが多い。

これ迄に幾度となくアップしてきた このブログ

ハービルの宣伝に一役買っているのかもね~~ ニカッ!!

 

 

 

香りの館前のテラス広場

仕切りのブロックが  まだそのままなのが気になって・・・

 

 

 貼るつもりであろうタイルは 

多分イタリア製の物ではないかと思われますが

入荷 まだなのかしらね~

 

春から様々な花が咲き誇り、

華やかさに目を奪われていた園内は

概ね グリーンに落ち着いてました。

 

 

花後に伸びた枝葉が赤く鮮やかなメギ

後ろはフロックスの白とピンク花

 

 

ユーホルビア・ダイヤモンドスター(ダイヤモンドフロストの八重バージョン)

とアメリカンブルー(エボルブルス)

 

 

エキナセア

このユニークな姿が可愛らしいよね 

 

 

カラミンサ・ネペタ

シソ科カラミンサ属の多年草

花穂を長く伸ばした先に小さな花をいくつも連ね

初夏から秋まで長く咲き、ミントのような香りのするハーブ

花色は白の他に淡いピンクや淡い紫色があり

花つきがよくて開花期は華やかです

 

 

ミセバヤに蕾がびっしり!!

満開が楽しみ~ 

ミセバヤはベンケイソウ科の多肉性の宿根草

日本古来より万葉の植物として親しまれている草花

 

 

今の園内は 秋に向けて小休止かな~

 

 

そのなかで セージ類やルドベキア 

バラの2番花などが咲きだしていました~~♪

 

 

赤く色付きはじめたローズヒップ

 

 

周りのグリーンに

トウゴマ(ヒマ)の銅葉種・ニュージーランドパープルが

存在感ありでした~~♪

 

 

 

 

 

後ろの斜面ではラベンダーも既に終わって

淋しくなりましたが

 

 

 

コキアが少し成長して来ています

 

 

ルドベキアと白っぽい花はバラ

 

 

 

ノリウツギがまだ白く綺麗でした~♪

 

 

 

以上 ハービルの近況でした。。。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまね花の郷・続き

2024-07-14 21:03:50 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

「しまね花の郷」の前回からの続き

 

本館からガラス館を繋ぐ通路の歩廊を

ガラス越しに左右の花風景を眺めながらガラス館へ

 

 

 

ガラス館では季節折々の花を装飾展示していました。

今の季節の中心は

梅雨にお似合いの鉢植えのアジサイたち!!

 

 

新品種の ”月うさぎ” 

ウエディングブーケにしたくなるような

とっても素敵なアジサイでした。↓

 

 

フラワーオブザイヤーを受賞した

島根県オリジナルのアジサイの「万華鏡」や

「銀河」など島根県が誇るアジサイが展示されているようでしたが

表示がないので  どのアジサイなのか・・・?

 

 

 

 

 

あまり見かけない

ダーク系色のアジサイが多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ 万華鏡?、それとも 銀河 ?

開花から日数が経過して 

こんなシックな色に?・・・素敵ですね。

ガラス館から外に出て

”花の水辺” や ”アジサイの小径” を散策

 

 

 

 

 

水辺ではスイレンや

アシ、ガマ、ミソハギなどの水辺の植物など。。。

 

 

サーモンピンク色のスイレンの花

 

 

 

 

 

”あじさいの小径” では

 

 

ウズアジサイやガクアジサイなど

満開の見頃でした~~

 

 

アジサイの咲く小径”を散策しながら園内の奥にある

出雲市トキ分散飼育センターへ

 

 

ここは西日本で唯一、トキの見学ができる施設

 

 

 

TVでしか見たことのないトキが

目の当たりで!!

6羽飼育されているそうで、それぞれに名前が付けられていました。

 

 

野生に近い環境で飼育しているため

トキからは見学者が見えにくいように薄暗くしていて

あのトキ色が鮮明には見えませんでしたが

間近かに見られて、感激でした~~

 

 

浅い池でドジョウやカエルを

嘴で一気にではなく、叩き潰して食べていました。

 

 

キララ多伎からの帰りに思いついて寄った花の郷で

偶然にもトキの見学が出来、満足な思いで

 帰路 の9号線を安来に向けて。。。

 

 

安来市門生町の国道9号線沿いにある

自家焙煎コーヒー専門店のカフェロッソへ。

 

 

いつもお邪魔をしている湯船荘さんから

コーヒー好きなお客さんの為に

よく買いに行っていたと聞いていたカフェ!!

 

 

オーナーの門脇さんは

ジャパンバリスタチャンピオンシップ優勝

ワールドバリスタチャンピオンシップ準優勝など

輝かしい経歴を持たれた有名なバリスタ。

 

 

カフェロッソはカフェを併設したビーンズショップで

世界各地の農園から厳選した最高品質の豆を

自身の技術や感覚で丁寧に焙煎して届けているそうです。

 

 

数多くあるカフェロッソ・オリジナルブレンドの中から買った

「夏のブレンド」

すっきりと清涼感のある後味で

あつい夏でも飲みやすいブレンドに仕上げていますと。

オリジナル アイスコーヒーも一緒に買って帰りました~~♪

紹介してくれた湯船荘さんにも勿論ね。

 

 

日本一のパワースポットへ参拝し

西日本では 唯一ここでしか観られないトキを観ることができ

日本一、世界2位に輝いたバリスタの入れたコーヒーを飲み

大満足な一日でした。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊の続き・ユリとラベンダー

2024-07-09 09:38:25 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

前回の花回廊の続きで

ヨーロピアンガーデンから

 

 

黄色いマリーゴールドや

流れるようなインパチェンスの帯!!

芝生のグリーンに映え、目の前の鮮やかな景色に

流れる汗は吹き飛んでしまいました~~

 

赤花系のグラデーションに

白花のアクセントが引き立つ植え方がいいね。

 

 

花回廊はメインがユリ!!

園内に自生地があるユリが

施設のシンボル「メインフラワー」となっています。

 

 

今年も恒例の「ゆりまつり」が6月上旬から

ヨーロピアンガーデンや秘密の花園で催され

80品種   約8万本のユリの花が楽しめられました。

 

 

沢山のユリの花は辺り一帯に

高貴な香りを漂わせていました~~♪

 

 

上品な淡いピンクのユリ

 

 

 

 

 

まだ これから開花のユリも。。。

 

「秘密の花園」では

大山を背景に咲くユリの花が見どころですが

当日の大山は雲に覆われ、残念でした~

 

 

今年の秘密の花園のユリ畑は

25周年を記念して

1万球のユリとコスモスの共演が見どころだったそうですが

 

 

ユリの植え付けが遅れ

背丈がまだ低いうちにコスモスが育ってしまったそうで

 

 

訪れた先月末には

成長したコスモスの葉にユリの花が隠れてしまって

ちょっと寂しいコラボになっていました~~

 

 

 

 

フレンチラベンダー

まきばの館では既に咲き終わっていたフレンチラベンダーが

西館前のセンター広場ではこれから見頃でした。

 

” ノーブルサマー ”

 

フレンチラベンダーの花は

ウサギの耳の様な咲き方が可愛いよね。

 

” キューレッド ”

 

 

” ホワイトサマー ”

 

 

” レースラベンダー ”

 

 

忘れていた年間パスポートを更新し、また新たな一年

これからの暑い夏場の散策は

一周1㎞の回廊ウォークを!!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花回廊のアジサイと花の丘

2024-07-07 04:13:43 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

お隣の県の方ブロガーさんが

花回廊のユリをアップされていて

思えば、バラを観に行って以来  ひと月ほどご無沙汰!!

あちゃ~~ 年間パスポートも切れてる!!

と、慌てて 花回廊へ行って来ました。

 

もう見頃は過ぎていると 思っていたアジサイは

まだ綺麗でしたから、まずはアジサイと花の丘を。

 

 

 

ヨーロピアンガーデンのアジサイは

清楚なブルーとホワイトのみ!!

 

” フラウヨシコ ”

鮮やかな濃いブルーが目を引きます

 

 

 

” 綿帽子 ”

純白の手毬咲き

 

 

 

 

 

” ウェディングドレス ”

 

 

 

 

 

” 星のまたたき ”

名前が洒落ていますね~♪

 

 

 

 

 

" エンドレスサマー "

園内のアジサイの中で最も早く咲く品種

 

 

花の丘では

 

 

マリーゴールドの絨毯でした~

今年のマリーゴールドは新品種の

 ” エンデュランス サンセットゴールド ” だそう!!

 

 

今日の大山は雲の中

 

 

 

マリーゴールドが青空に映えて

目の覚めるようなイエローオレンジ!!

 

 

ヨーロピアンガーデンのユリや

 

 

秘密の花園のユリも

長くなるので  次回にアップします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院帰りにアジサイを

2024-07-04 20:52:45 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

                       先月末のこと

夫の大腸癌術後 三回目の3カ月検診に行った日

もちろん 結果は良好!!

気分よく病院を出ての帰り 少し寄り道をして

長法寺の紫陽花を観に行きました。 

その日は晴れて暑く、時間も既に12時前

アジサイを観るにはちょっと不利な時間帯でしたが

近くに来たついででしたから。。。

 

 

長法寺は津山市にあって 古くからある天台宗のお寺

参道から境内には

30種 約3,500株のアジサイが植えられていて

地元の人々から「紫陽花寺」と呼ばれ、親しまれているお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイはブルー色が

周りの風景に馴染んでいいですね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には

大木の傍にサラソウジュの木があり

 

 

この時期に咲く白い花は

アジサイを観に来た人の目を楽しませてくれていますが

訪れた時には  もう終わっていました。

 

 

上は以前撮った写真ですが

この日も

カメラマンさんが持参の折りたたみ椅子に座わり

日焼けした腕を出してカメラを構えていました。

その方の目的は

サラソウジュの花ではなく 

多分 アオバズクが出て来るのを待っているのだと。。。

 

 

上の写真3枚とも以前に撮ったもので

当時、私はヒヨドリか?

・・・それにしては大き過ぎると。

後に、フクロウの一種 アオバズクと知りました。

目を凝らして探しましたが

今回は見つけることが出来ませんでした。

 

 

以前の写真ついでに

参道からのアジサイを!!

2018年6月27日に撮ったものです。

 

 

長法寺のアジサイは

この参道から眺める景色がいちばん!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきばの館のラベンダー

2024-07-01 05:04:01 | フラワーパーク・公園
            こんにちは~♪

今年も半年が過ぎて今日から7月
相変わらず今日も朝から雨が降っています。

梅雨の中休みの先日に
家から1時間半の距離にある亡き母の実家のお墓へ
今年も早朝 草取りに行って来ました。

墓地はとても広く、行く度に除草剤を撒いているので
2時間ほどの作業で 何とか片付けることが出来ました。
また除草剤を撒いて恒例の夏の難作業が終わり 
ホッとしています。

帰りに 
久米南町の「花ハス公園」へ寄って開花状況を!
花はまだチラホラ程度でしたから
少し回り道をして「まきばの館」で
ラベンダーを観て来ました~~






曇り日で
日傘なしの散策は楽々でしたが
写真写りはチョット。。。







丘の上のレストラン横
広場からの眺め













レストラン横の広場から降り立つて
少し歩くと
ラベンダーのい~い香りが漂ってきます







ダイヤーズカモマイル
(イエローカモミール)

黄色の花は染料に、
葉は甘いリンゴのような香りが。。。





ラベンダーと対照的な
目の覚めるような黄色い絨毯!!
元気の出る黄色!!

ラベンダーは見頃で とても綺麗でした~~♪♪






ラベンダー・早咲き三号






花は濃紫色








ラベンダー・リチャードグレイ






葉は綺麗なシルバーグレイで
花は紫紅色。
好きなラベンダー~~  







ラベンダー・グロッソ






花穂がやや長く、
花は濃紫色でフランスの栽培種。

フレンチラベンダーは
どの種も見頃を過ぎて終わっていました。






広葉マウンテンミント

葉茎はミントの香りがし、ハーブティーなどに。
切り花として
ガラスの花瓶に入れても涼しげでいい感じ!!





サントリナ

コットンラベンダー、ワタスギギクとも呼ばれ
防虫作用がありポプリやドライフラワーなどに。。。





グリーン・サントリナ















エキナセア

ユニークな咲き方が可愛らしいですね。

エキナセアの基本種はハーブに分類され、
ネイティブインディアンが薬草として使用していました。
国内でもハーブティーやサプリメントとして販売されていますが
効用のあるエキナセアは、3種のみで
最近出回っているエキナセアは観賞用として作られたもので、
ハーブとしての薬効はなく、園芸用としての利用に限られると。。。




ブロンズフェンネル

せり科多年草
緑葉同様に茎や葉は魚料理に。
銅葉はちょっと煙のようですね。












ラベンダーセージ

花穂が長く、花期が長い






アーティーチョーク
(チョウセンアザミ)
キク科多年草
蕾を塩茹でにし、サラダで食す。
肝臓機能を高め、利尿作用がある。





アニスヒソップ

花や葉は、咳止めや疲労回復としてハーブティーに利用。
また、サラダの風味付けにも利用します。





ラムズイヤー

白いふわふわしたシルバーリーフは、
ほのかにパイナップルのような香りがします。





フィーバーフュー
(ナツシロギク)
強壮、解熱などに使い、乾燥葉は虫除けに。
 
黄緑色の葉に白い小菊の様な花が涼しげで
我が家の夏の花壇には貴重な花でしたが
いつしか絶えてしまって残念。。。





エリンジュウム

料理の香り付けやドライフラワーなどに







ディル






生や乾燥させた葉を
魚料理の味付けやスープ、サラダに
辛みのある種子はスパイスに使われる。




ブラックマロウ

黒に近い濃い黒紫色の花色が特徴の タチアオイ

ブラックマロウのドライハーブにお湯を注ぐと、
濃いブルーから紫色になり、ゆっくりとルビー色のハーブティーに。
見ているだけでもロマンティックなマロウのお茶は
「恋人たちのハーブティー」とも呼ばれています。



他にも多種のハーブがありますが
長くなるのでこの辺りで。。。

草取り作業は大変でしたが
まきばの館のハーブの花々やラベンダーの香りに癒されて
充実した一日でした~♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのバラの咲く風景続き

2024-06-24 11:09:05 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

蒜山ハービルでの
バラの咲く風景の続きから。。。








「香りの館」横のハーブ園を出て
北斜面に広がるラベンダー畑から。。。

手前はヒペリカムとオルレア・ホワイトレース







斜面上部にはキャットミント畑が広がり、
遠目からは
ラベンダーが咲いているように。。。














キャットミントの下方はまだ蕾のラベンダー畑
正面に霞んで見える山は蒜山三座。







二つのアーチに絡むのは
満開の白いつるバラ















2客並んだパイプ椅子。
記念に仲良く座ってパシャ!!かな?






ここから覗く
バラの咲くハーブ園の眺めは素敵でした~







私は 一人しゃがんで
パシャ!! パシャ!!






頭の上を蜂たちがブンブン飛んでいる中を
素敵な眺めを しつこく何枚も!!









ハーブ園の北側斜面は





ラベンダー畑からキャットミント畑
そして芝生広場へと続き







その一段上には
キンシバイ






よく茂った濃い緑色の葉に映える
キンシバイの黄金色の花

初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれると
云われますが、そのとおりですね~















淡いピンクのバラの花盛りでした~~







以上
一週間前(6月17日)撮影
蒜山ハービルのバラの咲く園内風景でした。
長々とご覧いただき 
ありがとうございました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのバラの咲く風景

2024-06-20 09:10:33 | フラワーパーク・公園
     
            こんにちは~♪

「ハービル蒜山のバラ」の続き。

薄曇りの日を待って先日 
再びハービルへ行って来ました~







白いつるバラのアーチの下から
ハーブ園内を

頭上を沢山のミツバチたちが
ブンブン・・・と賑やかでした~~






下から見上げて こんにちは!!

ショップの壁を覆いつくす濃いピンクのバラ。
前回は強い陽射しを浴びてピーカン!!
花曇りの今回は 、何とか観られる写真に~~♪






ラグランジア ブライダルシャワー

前回のボケ写真から
今回は大きくアップして。。。






いつ来て観ても
目の覚めるような黄緑色の黄金葉が美しい
ロビニア・フリーシア






あれから数日で咲き揃って来た
つる性の可愛らしいミニバラ。







そして、あの銅葉は
ツタの種類かとも思いましたが
よく観れば、ハート葉をした
カツラの木の銅葉種の様でした。







以下 あまり説明なしですが、
バラの咲く園内風景のあれこれ!!

一年の中で
園内が一番色鮮やかで 綺麗な時です。

























































パーゴラから溢れ落ちんばかりに咲き乱れる
サーモンピンク色のつるバラ






そのパーゴラの下から
白いつるバラのアーチをパシャ!!

あのアーチの下からこちらに向けて撮ったのが
最初の1枚目の写真です。






銅葉のアスチルベ






















鮮やかな深紅のつるバラ







迫力のだんご咲き~~









バラの咲く風景・・・まだ続きがありますが
長くなるのでこの辺で。。。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする