goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

花菖蒲(安濃の乙女)

2009年06月05日 | 写真

6月3日開花『あのうのおとめ』 伊勢系 中輪

伊勢系の典型的な形で よく垂れています
外花被が薄く柔らかいので色っぽさがありますが
雨に当たると惨めな形になるので伊勢系は
あまり園向きではないですね 我が家も軒下へ移動します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲(初紅)

2009年06月04日 | 写真

6月3日開花『はつくれない』 江戸系 中輪

園でよく見かける定番で群生している方が見栄えがします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲(猿踊)

2009年06月03日 | 写真

6月2日開花『さるおどり』 江戸系 中輪

江戸系の特徴である平咲きで形の整った実に美しい品種です
コメントなしの見たまんま

今風の色ですが歴史は古く明治時代には存在して古花の類に入ります
欲を言えば名前がねぇ~・・・・
いなせな江戸っ子らしくないけど 当時は野生の猿が走り回ってたのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲(青柳)

2009年06月03日 | 写真

6月2日開花『あおやなぎ』 伊勢系 中輪

伊勢系は江戸時代に今の三重県松阪市あたりで作り出されたと言われており
垂れ咲きが特徴ですが この青柳は江戸系に近い品種のようです

青地に白のぼかしが全体に入り 色も系統も
中途半端なところがお気に入りです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲(水の光)

2009年06月03日 | 写真

6月2日開花『みずのひかり』 江戸系 中輪
育種家、平尾秀一氏の作品

白地なのか青地なのか分かりにくいですが
内花被が青色なので青地です
白い筋のようなぼかしが全体に入り
涼しさが感じられます

丈は1メートル以上になり割と育てやすく園向きの品種です

模様は安定していませんが それなりに面白いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする