四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

メタセコイア並木道

2023年09月26日 | 日記

10日ほど前の風景ですがNHK BSで放送された「グレースの履歴」で尾野真千子さんが愛車の赤いホンダS800で
走った場所が有名になり夏場も混んでいる滋賀県高嶋市にあるメタセコイアの並木道へ出かけてきました。

県道287号線は普通の生活道路です。

ドライブレコーダーの画像をYouTubeにアップしたもので鮮明さに欠けております。後半の牧野高原は赤坂山への登山口になり
冬はスキー場で今はゲレンデがキャンプ場になっています。

過去に何度も訪れており秋の紅葉がお勧めです(もうビックリのメッチャ混んでます) 紅葉の写真 ⇩

こちらは雪が降った時にクリスマスツリーの並木道が
見られると思い早朝から出かけたのですが着いたら完璧に解けてました。(冬季は我が家から2時間以上かかりますからね)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の購入

2023年09月24日 | 花菖蒲

新しい品種が届きました。6月に注文しましたが先方から株分け後の夏越しを確認してから発送しますとのことで
9月23日に届きました。

7品種3.5号ポット


培養土はココピート(ヤシ殻を細かく粉砕したもの)に籾殻を適当に混ぜたものを用土として使っております。

3.5号ポットでこれだけ立派な根張りに仕上げるは さすがプロですね。


6号と5号鉢に定植、葉っぱは輸送のため切り詰められていますが株元も太く葉も5枚以上あり間違いなく来年の開花株です
植物の根はまず用土に馴染んで成長しますから今回の株は田土を中心にした用土で栽培されておりサイズアップされた周りに
全く違う用土を詰めたため根の張り具合が心配で、まぁ10日くらいで葉の色が悪くなったらヤバイです。

朝夕やっと涼しくなって我が家の花菖蒲で生育が思わしくなかった株も動き始めました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名もなき池(モネの池)

2023年09月21日 | その他

岐阜県関市(刃物で有名)の北西山間部にある「名もなき池」かなり前に訪れた人が池の写真を『モネの池みたい』とネットに投稿したことが
発端になり今は1日平均1,000人が訪れる観光地になりました。

無料駐車場は第4まであり休日は満車になります。呼び込みをしている場所は有料ですが滞在時間が短いため入れ替えが
早い(見るところは池しかない)ので駐車場入り口で待っていてもOKです。(お昼頃から混みます)

名もなき池は根道神社の境内入口にあります。



名もなき池は湧き水のためたえず更新されています。

以前に比べると透明度が落ちているように思います(水草が増え底と水面の間にある茎に藻が付着し、そこに土がついて汚くなっている)


こちらは2017年9月に訪れた写真です。上の写真(現在)と比べると同じ水質ですが透明感が違って見えます。

モネの池ライブ写真

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、花菖蒲の花が咲いた?

2023年09月17日 | 花菖蒲

 9月11日 蕾を発見


9月15日 蕾がふくらみ色が見えてきました。


9月16日 品種は「青柳」です。

 9月17日 開花

やや小さいけど普通の花姿です

6月23日から7月9日にかけて株分けした時、花芽を持った苗を植えると1ヶ月くらいの間に開花することは何度も経験
しましたが3ヶ月も経っての開花は今まで経験がなく驚いています。気候や環境がどのように生理現象に影響したのか分かりません。
ただ、『他の株も花芽が上がってきたらどうしよう』と思いましたが どうやらそれはなさそうなので安心しております。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の花菖蒲

2023年09月09日 | 花菖蒲

株分けから2か月が経った我が家の花菖蒲です。
7月9日株分けの写真

9月7日の写真です。2か月の間に液肥2回と8月8日に有機化成(8-8-8)を与えました。
油粕(顆粒)とオルトランを与えます。

施肥後しっかり灌水します。


「ことすが」株は完成に近い状態ですが右の葉が白くなり微量要素欠乏ならココピートが関係しているのか分かりません


「涼夕」新しい葉がねじれる現象 液肥と同時に活力剤を混ぜて与えたのが関係しているのか分かりません

6月28日の獅子奮迅

今の獅子奮迅 生育期間が2カ月ありますからまだ大きくなります。


「点染め」猛暑で枯れる寸前でしたが やっと回復の兆しが見えてきました。


「都雅(みやび)」地上部は全く成長していませんが根は成長しているようなので期待しています。


「宇宙」右は7月9日株分けと同時に5号鉢上げ、左は8月11日に3号ポットから4.5号に鉢上げしました。

両方とも根は細いですが下まで回っているようなので地上部も含め今のところ順調かな


「火の舞」左は7月9日株分けと同時に5号に鉢上げ、右は極小苗を8月19日に3号ポットから4号に鉢上げしました。

5号鉢は太い根が回り、4号鉢も鉢上げ約20日で根が底まで出て順調です。

「宇宙」と「火の舞」は性質が弱く栽培に気を遣う品種で、ココピート使用にあたって前例がなく心配しましたが全体的に根の
張りについてはさほど心配はなさそうです。特にピンク系の品種は生育が早いように感じます。ココピートを中心とした培養土
について細かく情報を残しておりますが、かなり試行錯誤して今も株の生長が気になって朝夕眺めております。
最終的にはどんな花が咲いてくれるかと言うことで、心配しても結果は来年の6月まで分かりません。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする