四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

30分間の宴

2024年08月17日 | 写真

東海地方では一番大きな遊園地の花火大会はお盆を挟んで8日間おこなわれます。時間は20時~20時30分まで

明るい内に場所の確保。地震の注意報が出ていたので上の堤防に三脚を立てました。


風があり、シャッタースピード10秒だと花火が少し流れます。逆に風がないと花火はキチンと撮れますが煙が動かないのでやや霞んで写ります。


こちらはスマホで撮った動画の切り抜きです。

休む間もなく打ちあがる花火。20時ころには堤防は見物人でいっぱいになり、あっと言う間の30分は歓声の連続でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡太神社と大瀧神社

2024年08月15日 | 写真

お盆休みの福井県越前市大滝町の岡太(おかもと)神社と大瀧神社です。


国の重要文化財に指定されております。

社殿に彫られた見事な彫刻に目を奪われ見入ってしまいます。


普通の神社は拝殿と本殿は独立して別々に建てられておりますが、こちらの神社は本殿の屋根を拝殿の入母屋造りと連結、茅葺き屋根複合社殿として建てられ
複雑に組まれた屋根は迫力あります。

岡太神社は、ここに紙漉きの業を教え伝えた女神「川上御前」を紙祖神として祀り、大瀧神社は白山信仰の霊場として「泰澄大師」が大瀧寺として建立
南北朝時代の乱世に焼失、戦国時代に越前を納めていた朝倉家が織田信長に攻め落とされた後に起きた一向一揆討伐時に信長によって焼き払われ、現在の社殿は
江戸時代(天保14年)に再建された。明治になって神仏分離令によって大瀧神社となった。現在は『紙と神の祭り』が春と秋に行われております。

越前市大滝町のマンホール。ここは手漉き和紙発祥の地で正倉院にも所蔵されており、大河ドラマの『光る君へ』で「まひろ」が越前で執筆したときに用いた
越前和紙や国の重要文化財に指定されている神社を訪ねる。観光客(参拝者や外人)も少なく穴場です。特に神社は一見の価値があります。


武生IC、武生駅近くにある『越前そばの里』の製造工程が見られます。ここで昼食

 昼食は福井名物のソースかつ丼と越前ソバ
ソバは個人の好みですがソースかつ丼は美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮参拝(内宮)

2024年07月24日 | その他

『参宮の宿 宿屋五十鈴』 ご主人のガイドで21日午前6時から参拝しました。
5時20分 宿から1分で「おはらい町」の通りに出ます。早朝は静かですが赤福本店だけ朝5時からやってます。



皇大神宮(内宮)御祭神は『天照大御神』をお祀りし、八百万の神々で最高位の神として御鎮座。国民の総氏神として万物すべてに光を与え包み込むことから
あらゆる願い事を聞き届けるという意味で、所願成就のご利益があるとされている。ここに6時集合。


五十鈴川に掛かる宇治橋は遷宮の4年前に架け替えられます。床板と欄干は檜、橋脚は水に強い欅が使われ、職人は宮大工の他に船大工が重要な仕事をされます。
20年間風雨に耐え年間500万人(往復で倍)が渡る床板は船底の技術が応用されております。

宇治橋を挟む東西の大鳥居は遷宮の1年後に建て替えられます。柱は東(奧)が内宮の、西(手前)が外宮の正殿の屋根を支えていた棟持柱(むなもちばしら)
が使われています。さらに20年後この大鳥居は昔の「お伊勢参り」の入口に建つ東西の第一の鳥居「東は七里の渡し、西は鈴鹿峠の関の追分」に移されます。
三重県桑名市「七里の渡し」に建つ第一の鳥居

欄干の擬宝珠の中に、渡り終える手前2本目には宇治橋の守り神のお札が入っており、この擬宝珠に触れると『また健康で参拝ができる』ご利益があると言われ
みんなが撫でるので黒光りしています。


参道には石が並べた2本の線があります。昔は線の中が参道で、外には民家が旅人を出迎える店が立ち並んでいた境界線です。


「神宮の森」奥から流れる五十鈴川では手を清めて良いそうです。ちなみに自動車メーカーの『イスズ』は五十鈴川から名前を付けたそうです。


神楽殿も静かです。境内に朝日が射し天照大御神のお目覚めです。


正宮参拝(石段からは撮影禁止です)


毎月1日、11日、21日の午前8時に神馬牽参(しんめけんざん)の儀式が行われます。この時は参拝者は止められますますから事前に端で待機しています。

神職が祝詞(のりと)を奏で拝礼すると神馬も頭を下げます。外宮でも同時に行われています。


朝は玉砂利の埃抑えに散水車が周っていました。

朝食は「岩戸屋」のお土産売り場は閉まっていますが奧の食堂は開いています。「冷やし伊勢うどん」が美味しいです。赤福本店では限定の「白餅黒餅」が
お薦めです。両神宮へは何度もお参りしておりますが、ガイド付きは新しい発見がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮参拝(外宮)

2024年07月23日 | 日記

伊勢神宮は正式には『神宮』といいます。『参宮の宿 宿屋五十鈴』ご主人のガイドで20日午後4時から参拝しました。


豊受大神宮(外宮)御祭神は『豊受大御神』をお祀りし、天照大御神の食事を奉る神として御鎮座。衣食住および産業の守り神として崇敬されています。


表参道:JRと近鉄の伊勢市駅ができて駅から真っ直ぐ入れるため今は表参道になっています。


北御門口(きたみかどぐち):現在は参拝コースの出口になっていますが『弥次さん喜多さん』の時代はこちらが表参道でした。


橋を渡ると表参道の証『御厩(みうまや)』があります。


正宮参拝


式年遷宮のご案内が表示されており、すでに様々な神事が始まっているようです。建築は2年くらい前からだそうです。(絶対見られないと思いますが)
手前の三個の石を積み重ねた『三ッ石』は式年遷宮の川原大祓(かわはらおおはらい)が行われる祭典の場所で、参拝者は眺めるだけの場で手をかざしたり
賽銭を投げ入れてはいけない神聖な場所です。


遷宮が行われる古殿地に立つ一番高い『神宮杉』には避雷針が付いております。


勾玉池:6月には花菖蒲が咲き誇り、今は今年花が咲いた茎を株元に敷き詰める作業が行われており、秋には堆肥になると思います(これは参考になりました)

以前の勾玉池には蓮が咲いていましたが、蓮は仏教のイメージがあるということで花菖蒲に植え替えられました。


表参道の『清盛楠』2つに分かれていますが樹齢800年の1株で、平清盛が勅使として参拝したとき楠の枝が冠に当たり清盛が切り落としたが、その後
芽が出て今に至るとの言い伝えがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の株分け

2024年07月10日 | 花菖蒲

花菖蒲の開花も終わり、来年に向けての株分け作業を紹介します。
 花は「五湖の遊」です(5号鉢)


最初に花の咲いた茎を切り落とし水の中で根をほぐします。(散水ノズルをジェットにして用土を落とすと早いです)


用土を落とした状態です。


最初に切り落とした茎の部分から半分に切り分けます(この時、開花まで頑張り役目を終えた茶色の根があるはずですから取り除きます)


葉芽を一つづつ丁寧に切り離します。(作りたい数を決め大きめの葉芽(苗)にたくさん根が付くようにハサミを入れます。最初は
思うようにいかないと思いますが何度もやっている内にコツがつかめます。品種や株の状態にもよりますので経験値が必要な作業です)


新しい用土に植えつけるのですが、ここで花菖蒲の「裏と表」を意識して下さい。茎の後ろ(裏)に新しい根が見えます。つまり
新しい根は後ろ(裏)に伸びるため鉢植えの場合は、根が伸びるスペースを作って植えつけます。(苗の裏表に気を付けます)


だいたいですが根が広がるスペースを開けて植えつけた状態です。(植え付けは根が隠れるギリギリの浅植えが基本です。
私の経験では苗がグラつかないよう深植えにしても根は下や横へ伸び、上には張らず 結局用土を余分に使うことになります)


根が伸びる部分を広げて植えたつもりが苗が中心にきてしましましたが鉢の中では根のスペースは確保してあるはずです。
「五湖の遊」今回6苗できました。菖翁花の一つで貴重な品種ですが場所が狭いため2苗は廃棄しました。


今年の株分けは終了。約120種 424鉢(調子に乗って作りすぎました)

用土ですが2年の試験を経て、今年から土は使わずヤシガラピートと籾殻だけで作りましたが こちらは人柱的なところもあり
まだお勧めできません。一番簡単にできる鉢植え用用土は赤玉土の小玉と籾殻を7:3くらいで良いはずです。ピートモスは
調整ピートなら使えますが未調整のピートはpH4~4.5ですから使っちゃダメです。これは経験者としてハッキリ言えます。
よくネットで苗を購入した時、根をピートモスで固められた状態で送られてきたときは絶対にピートモスは洗い流して下さい。
私も経験ありますが、ピートモスで固めた状態のまま鉢に植えた場合 根の生育は著しく遅れ、最悪の場合根が死に枯れます。
あくまでも未調整ピートの場合ですが、調整か未調整かは酸度計測しないと分かりませんので洗い流すのがベストです。

参考までにヤシガラピートと籾殻のpHは5.5~6.0くらいでヤシガラピートは商品にもよりますが塩分(EC)がかなり高いです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする