四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

近江八幡です。

2020年10月27日 | 日記

土曜日は高山、日曜日は近江八幡と休みは積極的に動き回っております。今回は自分のミスで目的地を変更しました。

バームクーヘンで人気のクラブハリエ ラコリーナ近江八幡はお店が植物で覆われております。


ちょっとジブリっぽい感じがしました。

屋根の所どころに花が咲いています。
植物で覆われた屋根の通路


こちらは研修室でしょうか? スタッフオンリーで一般は入れません。畑のような空き地は新しい建物(売店)予定地みたい?


他にも色んなお店があります。


2人だけならこのくらいが丁度いい お菓子も購入。


上も下もレジへの行列です。今はハロウィン、次はクリスマスと消費者を飽きさせません。


元々は種の販売から和菓子の製造販売、洋菓子の製造販売(クラブハリエ)でバームクーヘンが爆発的な人気で有名になりました。


和菓子の型が展示してありました。


栗饅頭が始まりと聞いております?


出来立てほやほやのカステラ

美味しそうで眺めていても目の毒なので購入。


何層にも焼きます。


焼きたてが購入できるため長蛇の列が外まで続いています。焼きたては日持ちがしないようですが味は格別なんでしょうね。


お店全体があま~い香りでいっぱいで女性にはたまりません。


お店の天井は会社のシンボルのアリかなと管理人は思いました。甘いものに群がると言うより、地球上のあらゆる変化に対応して生き続ける
一人ひとりの力は小さいけど、目標に向かって集団が行動すれば(チームワーク)大きな成果を得ることができる。と管理人は想像します。
”本当のことは知らん”

女性同士、カップル、子連れの若い夫婦など みんなの笑顔が印象的でした。ジジババでも楽しめます。

本場の焼きたてバームクーヘンが購入できるのはここと守山店、東京の三越の3店だけのようです。また来たくなるお店で今度は焼きたてに並んでみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山です。

2020年10月25日 | 写真

24日は高山までドライブ

宮川の朝市では飛騨の漬物を購入、1袋250円6袋で1000円は農家さんが作った激うまの爆安です。(何度か来ると分かります)


前に訪れた時は大声の中国語が飛び交うとんでもない光景でしたが今は人が多くても静かです。


次は高山陣屋前の朝市に移動


こちらは蜜入りリンゴ、不揃いのリンゴ1かご500円(味は一緒)を3軒の農家さんから購入(何処でも おまけで2個もらえます)


高山駅近くの高山グリーンホテル(一部工事中)に併設されている飛騨物産館に移動(大きな無料駐車所があります)


ホテル内の『緑亭』で昼食。ここは初めて利用したのですが、接客 料理 お値段 雰囲気すべて☆5つの超お薦めです。
コースは3種類ですがボリュームもありゆっくり頂くことができます。


物産展内は飛騨高山のお土産が揃っています。


片隅に高山お土産の定番「さるぼぼ教室」があり、オリジナル作りに挑戦(先生が売り物と同じ制作方法で教えてもらえます)


前掛けは好きな文字を書き、選んだちゃんちゃんこを着せて完成。『さるぼぼ』とは猿の赤ちゃんのことです。


帰りは高山から郡上八幡まで『せせらぎ街道』の紅葉(約20Km)を見ながらのドライブでしたが、あいにくの雨になり残念でしたが
途中の明宝温泉につかり楽しい旅でした。(紅葉は1週間早かったようで月末から11月初めくらいが旬のようです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoToトラベルで立山へ(2)

2020年10月08日 | 登山

10月4日(曇り)8時15分 立山室堂直行バスをホテル経由で事前予約(往復7,500円)
この時期は立山ケーブルカー乗車券を購入するのに1時間半ほどかかるため割高ですが、室堂までの直行バスは待ち時間なし。 室堂到着(2,450m)雄山はガスで見えません。

 本物の立山名水です。

 行ってきま~す。(まだ元気です)

 一ノ越まで石畳を1時間ほど登ります。
 チングルマの紅葉
 時々イオウの臭いがします。
 一ノ越まであと30分ほど
 一ノ越から雄山を目指します。
 雄山までず~~っとこんな感じで殆ど土が見えません。

一ノ越山荘(標高2,705m)です。ここから雄山までのガレ場はカミさんには無理と判断して待機です。このあと天気が急変、強風と雨あられ 寒さで震えながら雨具着用。

 御山谷
 室堂平です。
ミクリガ池の右にある地獄谷では有毒な火山ガスの噴出が見られます。雨は小降りになったけど強風は続き雨具が防寒替わりだが濡れた手袋が冷たい。

 雄山山頂はガレ場の急登
空気が薄いせいか息が上がりっぱなし(足は上がらない) さだまさしさんの「空になる」♬『自分の重さを感じながら坂道を登る~~う』♬・・・・・若者に道を譲り続けます。

 雄山山頂です。(雨が止みましたが強風)

 霊峰立山雄山神社本宮 感動の参拝です。
場所は非常に狭く端に立つと強風で飛ばされそうなので本宮全景写真は無理でした。

御朱印を頂こうと登ってきたのですが、テドロス式武漢肺炎の影響で社務所は閉鎖中でした。(ガッカリぽん)

 立山の一等三角点にタぁ~ッチ。
 雄山山頂からの風景
登山者の憧れを同じ目線で見る剱岳。も~トゲトゲの荒々です。(管理人も挑戦したいけど100人中90人が止めるでしょう。もう10年若かったらなぁ)


一番手前が大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m) 剱岳と重なるようにある手前の山が富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)と
管理人が立つ雄山の3つが立山連峰の主峰になります。大汝山まで約20分ですがカミさんが一ノ越で待っているので今回はパス。

 長野県側です。
 黒部ダムがチラッと見えます。

鞍部に見える万年雪は、御前沢雪渓と呼ばれる氷河で、日本ではここと剱岳にある2か所の計3つが現存する氷河です。
学術的にも貴重でここへのルートはなく素人には困難ですが、雄山に登れば見ることができます。


さぁ下山です。相変わらずの強風で雲はぶっ飛んでいきましたが、濡れた石(岩)は滑りやすく両手を使い三点支持(登山用語)で下ります。
このあとカミさんと合流して無事下山。室堂から一ノ越まで1時間、一の越から雄山まで1時間、下山も含めて約3時間のコースです。

立山、とっても良いところです(温泉もいい)。今回は御朱印を頂くことと立山最高峰の大汝山まで登る2つの課題が残りました。リベンジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoToトラベルで立山へ(1)

2020年10月06日 | 風景

10月に入ると標高2000m付近では紅葉が始まります。っで、今年は立山に出かけて来ました。
10月3日、ホテルに入る前寄り道してきました。

称名滝(落差350mで日本一) 滝つぼには近づけません。

こちらの紅葉は10月20日ころとボランティアガイドの人が言ってました。
称名滝の右側に、黒い筋が見えます。
こちらはハンノキ滝と言って、雪解け時期や大雨後にしか現れない落差500mの滝。(この時は日本一が変わります)


雄山神社前立社檀に参拝


15時ころホテルに到着

今回は楽天トラベルでホテルを選んだだけ。GoTo割引、会員割引、地域共通クーポンなど
個人での手続き不要。合計で一人分の宿泊費でおつりがきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする