goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

雪どけの花

2025年04月27日 | 山野草

GW初日は遅い春の訪れ見に出かけてきました。

イカリソウ


ミヤマカタバミのピンク2種


コガネネコノメソウ


スミレサイシン


シロバナ タチツボスミレ  スミレの中でタチツボスミレは一般的で紫系が普通ですが 白花は珍しい


ミヤマキスミレ 深山に咲く黄色のスミレはここまで来た甲斐があります。


路肩に残雪が見え始め、先に進んだら雪の壁にビックリ。(ここまでは林業再生作業で工事車両が入っているようです)


そこを過ぎたら林道は積雪で埋まって前に進むことができず Uターン(ドライブレコーダーから切り取り)

帰りは車の前を鹿が横切りドッキリ 色々体験できた山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾つかの里山

2025年04月24日 | 山野草

あまり遠出はできませんがあっちこっち周ってきました。

イチリンソウ 細く弱々しい茎ですが春の嵐にも耐えるスマートな花です。


イワカガミ 午前中に陽が射す山肌にピンク色はよく目立ちます。


チャルメルソウ ○○チャルメルソウと10種以上ありますが こちらが本家です。


ヤマエンゴサク ケシ科 葉っぱの形で ○○エンゴサクが幾つかあります。


イカリソウ 船の錨に似ていることから名が付きました。古くから健忘症・神経衰弱・強精・強壮剤などの漢方薬として有名です。
私が山に入って思うこと・・・鹿がイカリソウを良く食べるので数が増える原因の一つじゃないかなっと。


ネコノメソウ ユキノシタ科 ○○ネコノメソウが沢山ありますが こちらが本家です。


シュンラン 民家が近い里山では増えていますが、人里離れた場所では数が少なくなっています。


サンインシロカネソウ 咲いている場所が少なくなり貴重な花です。


エンレイソウ 低地から高山まで分布は広い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OfficeやPDF編集が無料で使える

2025年04月23日 | PC

私もよく使う Excel や Word などMicrosoft Office365 が無料で使う方法が紹介されています。 

 

 カード会社などからメールで送られてくる Adobe PDF が無料で編集できる方法が紹介されています。

最近 面白い替え歌が流行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラシマソウ

2025年04月22日 | 写真

浦島太郎が釣り糸を垂らしているような姿から名前が付きました。


サトイモ科ですが有毒植物になり、雌雄同株で見た目には区別がむつかしく 球根の育ち具合で栄養豊富で大きくなった球根は雌になり
痩せて小さい球根は雄になる。また どちらでもない株も存在すると聞いております。

マムシグサ 茎を覆う皮がマムシの模様ににているから名前が付いた。
ウラシマソウに似ていますが釣り糸のようなものは無く、葉っぱの着く位置も違います。山里の日陰では良く見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山 登山と おバカな政治家

2025年04月19日 | 山野草

春の花を求めチョッと奥の山を登ってきました。

タチツボスミレ 麓に咲く定番のスミレですが「奧にも春が来たよ」と言ってるように咲いています。


コシノコバイモ 一つ南の山では開花していますが、こちらでは始まったばかりです。


カタクリ 麓では終盤ですが、こちらも開花が始まりました。


ヒメレンゲ 岩に溜まった砂ぼこりや苔に根を張り、真夏や真冬に姿は見えませんが 春になると花を咲かせるたくましい植物です。


ヒナスミレ 見つけると思わず『かわいい』と笑顔になる。山地に自生する人気あるスミレは環境を大切にしたいと思います。


山シャクヤク まだ蕾ですがGWころには開花すると思われます。全国で絶滅危惧種、準絶滅危惧種に指定されて「山の貴婦人」と呼ばれ多くの登山者が
訪れます。石灰岩の山に自生しており、現在は鹿の食害や盗掘で激減しています。石灰岩の山で有名な伊吹山も今では殆ど見かけなくなりました。
インターネットが普及して、特に登山のサイトで山名と場所での写真を投稿する登山者が多く、場所が特定されて数が減っている原因の一つになっています。

シャクヤクの根は漢方薬として有名で『過ぎたるは猶及ばざるが如し』で数年前は鹿も食べなかったのですが今は個体数が増えすぎたのでしょう 新芽の時に
食べられ花が見られなくなり貴重な植物になりました。
この山も鹿は多いけど他に食べ物があるので助かっていると思われます。でも盗掘は良心に任せるより手はないのです。・・・・
花が咲き種がこぼれて成長して開花するまで約5年かかりますが、野生ですから気候風土など環境が合えば何もしなくても自然に繁殖します。
『雨が降る、雪が解けた、花が咲いた』で季節を感じます。

今の政府および政治家は金と野心の塊で「自然」を忘れたド素人が多すぎます。ある程度物価が上がるのは成長するには必要な事ですが
国が関わる(統制する)品目、お米やガソリンの価格上昇は自然じゃない。岸破は世間知らずの国賊だな。(消されるかな?)
こいつらの言ってることに主語がない主語は日本、日本国民だぞ!トランプ大統領は主語をハッキリ言って行動している。話はそこから妥協点を見つけることだ。

今月から新聞の購読をやめました。「食料品の消費税をゼロにして新聞の消費税を10%にすれば購読します」と言ってやりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする