goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

神社参拝

2024年02月08日 | 日記

JR岐阜駅から徒歩で約20分 ごく普通の住宅街にある溝旗神社に参拝


専用駐車場はありませんが裏にタイムズがあります。


境内左手にある肇国神社にも参拝(肇国とは新たに国を建てる建国を意味します)



2月の御朱印は厳しい冬にも枯れることなく緑の葉を着ける椿にゼロ戦、F2、飛燕
 溝旗神社の御朱印帳

ちょっと前の(令和元年)お月夜参り限定御朱印 満月の夜は自衛隊大好きな若者が多く参拝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼りにしています。

2024年01月13日 | 日記

令和6年能登半島地震で被災されたみな様には心よりお見舞い申し上げます。

自衛隊の輸送ヘリコプター CH-47J が我が家の上空を朝 昼 夜と毎日往復しています。

名古屋市守山区にある陸上自衛隊守山駐屯地からの往復だと思います。

被災地で救助に対応されておられる みな様には本当に頭が下がります。(上空を見上げよろしくお願いします。)

防衛省・自衛隊の から

被災地への寄付は間違いなく100%届く「ふるさと納税」で応援しましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢国一宮 椿大社

2024年01月03日 | 日記

個人的な用事で三重県まで出かけ 用を済ませたあと椿大社に参拝。

夕方の5時ころに訪れたのですが一の鳥居から並び大変繁盛しております。


椿神社は『みちひらきの神様 猿田彦大神』の総本社で、我が家の地鎮祭も猿田彦大神にお願いしました。

今年は皇紀2684年【日本書記に記されている神武天皇が即位された年から数え、一般に使われている皇歴から660年を引いた年が西暦になります(2024年)
キリストの没後に西暦が始まり、戦後GHQが日本に来て西暦が始まる660年も前から日本が存在し統治されていたのが気に入らず皇歴の使用を禁じた】
ちなみに仏歴(お釈迦様が亡くなられた年)は西暦に543年足した暦が仏歴としてタイで使われております。(660も543も憶えやすい数字ですね)


右に阿形(あぎょう)、左に吽形(うんぎょう)阿吽の獅子(狛犬)も立派で、日が暮れると迫力あります。


1時間ほど並んで参拝を済ませました。

 伊勢神宮や靖国神社にも奉納されています。我が家も「宮の雪」
かなり前ですが、中小企業家同友会で「宮の雪」の会社訪問にて酒造りに対する思いに感銘して以来 個人的にファンです。

境内にある別宮には猿田彦大神の奧さん「天之鈿女命(あめのうずめのみこと)」の本宮があります。天照大神が天の岩戸に隠れたとき
舞を踊り周りを賑やかにして天照大神が岩戸を開けさせた。以来、芸能の始祖神として全国に祀られており縁結び・夫婦円満の神として有名。


椿大社境内の一部、本宮の後ろに入道ヶ岳山頂に奧宮があります。(2022年5月登山)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜で食事

2023年12月14日 | 日記

長浜城は戦国時代 織田信長と浅井長政との戦「小谷城の戦い」で功績を残した羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が信長から拝領した。
当時は今浜と言う地名だったが秀吉が織田信長の「長」を拝借して長浜になった(らしい)

長浜での駐車場は、JR長浜駅の西口にある「長浜市豊公園駐車場」3時間無料なのでお薦めです。ここからは琵琶湖、長浜城、長浜鉄道博物館が近くにあります。
駅の東口(駅前)にはヤンマーミュージアムや黒壁スクエアなどが楽しめます。



駐車場から徒歩約10分で黒壁スクエア(商店街)の西側に着きます。


歌舞伎の曳山絵から30mほど先 右側にある「茂美志゛や(もみじや)」で昼食

関西の芸人さんやマスコミ関係の色紙がいっぱい

安倍元首相の食事風景写真もありました。
 名物 のっぺいうどんを注文

麺は自家製 デッカイ椎茸が売りのうどんは体が温まります。夏はメッチャ汗が出ます。

休日のお昼時はかなり混みます。1,100円と高くなりました。


黒壁スクエアは見て歩きの町並み 「せんねん灸」は長浜に本社があり、伊吹山に生えるイブキヨモギ(オオヨモギの一種)が
昔から有名でして、伊吹山のガイドで ヨモギは「よう燃える木」もぐさは「燃える草」が語源と説明(間違ってるかもしれん)
伊吹山で採れるヨモギ(草丈1m~1.5mくらい)を原料として作られた「伊吹もぐさ」はじめ薬草として重宝された。今では
入浴剤として販売されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の水は確かに減っている

2023年12月11日 | 日記

この時期は琵琶湖の北部にコハクチョウが飛来するのでカメラ片手に「道の駅 湖北みずどりステーション」へ イソイソ出かけてきました。

着いたら水がない 当然コハクチョウもいない。向こうまで歩いて行けるじゃん こんな光景初めて見ました。

過去に同じ場所で撮ったコハクチョウの写真です。優雅に泳いでいます(上の現在の写真と見比べてください)


京都から来られた野鳥の会の人たちも諦めきれない様子で みずどりステーションの2階から眺めてた。

この様子なら あちらはどうなっているかなと「奧の洲」に移動

極々小さな漁港に到着 水位が下がってタイヤがクッションの役目をしていません。そして何よりものすごい人だかりで(車の数で予想しましたが)

「奧の洲」と呼ばれる所まで歩いて渡れます。普通、人が歩いている場所はハスの群生地で、今の時期はコハクチョウが見られます。


はるか向こうの岸辺にコハクチョウは確認できましたが移動する元気がなくなり(何より望遠レンズを忘れたため)長浜へ昼食を食べに行きました。

今回はカイツブリの食事 1枚だけ(思いっきりトリミング)です。

余談ですが、伊吹山山頂から見る琵琶湖のガイドをするとき
滋賀県の最高峰は伊吹山(1,337m)で、ここから「竹生島」「多景島」「沖島」が見えますが本当は4つの島があり、「沖の白石」と言いいます。
空気が澄んでいる時は見えるそうです「私は見たことがないけど・・・」 琵琶湖には117の一級河川を含め400以上の川が流れ込んでいます。
その琵琶湖から流れ出る自然の川は瀬田川1つであります。(明治時代に京都市内へ水を通す人工の川、琵琶湖疏水ができております)
「瀬田川」が京都に流れ「宇治川」になり大阪では「淀川」になって大阪湾に流れ着きます。日本の法律(河川法)では琵琶湖は湖ではなく
川になるそうです。『へぇ~琵琶湖は川だって、瀬田川がなかったら湖らしい』 ちなみに琵琶湖の水面は大阪城の天守閣の位置にあたります。

本当かどうか「諏訪湖」を検索したら諏訪湖も周囲から川が流れ込み、流れ出る川に天竜川があり河川法では川の一部になるそうです。でも普通に
諏訪湖も琵琶湖も「湖」と呼んで問題ないと言うことです。(池と沼と湖とダム湖 ややこしいけど話のタネに)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする