goo blog サービス終了のお知らせ 

四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

我が家の花菖蒲一番花

2024年05月23日 | 花菖蒲

5月21日 我が家の花菖蒲一番花が咲きました。

21日、早朝6時 蕾が膨らんできました。水やりをして出勤

21日、17時前に帰宅 品種は「玉手箱(江戸系)中輪」 初めての品種で第一印象は『まあまあ普通』かな
 今年3月24日に3号ポットにて購入(即4号に鉢上げ)
丈は60cm弱(花後に株分けをして1年養生すれば株も大きくなり もう少し伸びると思います)葉先が枯れているのは薬害だと思います。
※(4月12日に展着剤+オルトラン水和剤-500倍+リゾレックス水和剤5-1000倍)まだ根が動き始めたころに消毒したためと思われる。


5月21日夕方 蕾が動き始めました。

5月22日早朝 午前中には開花すると思われますが
水やりをして出勤


夕方帰宅したら風で倒れていた 少し傷ついたけど2番花です。品種は「かぐや姫」検索してもヒットしませんが江戸系だと思われる。(誰か教えて下さい)
昨年、近所の園芸店にて売れ残り3割引きの値札で衝動買いしました。こちらも初めて咲いた品種で第一印象は『増殖 保存決定』です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 我が家の花菖蒲

2024年05月16日 | 花菖蒲

花菖蒲の季節が近づいてきました。

日に日に蕾が上がってきます。


背が高いのが「蛇の目傘」 下の2つは「かぐや姫」です。他にも色々上がっています(蕾が上がり始めたら受け皿を使います)


「蛇の目傘」


「かぐや姫」(検索すると違う花がヒットする)去年シーズン終わりに痩せた株を園芸店にてラベルのイメージ写真だけ見て特価で購入、今年初めて開花します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の花菖蒲

2024年03月26日 | 花菖蒲

春分の日が過ぎて新芽の成長が始まり、殺風景な庭に緑色が見えてきました。

肥料は与えません。

花菖蒲の花芽形成は休眠期に入る9月下旬(秋分の日)以降の暗期の長さと低温によって起きるので鉢の中では出来上がっています。
花芽形成と花芽分化とは違います(花菖蒲の花芽分化は4月~5月に始まります)

一般に長日植物は日照時間が長くなってくると芽が出て地上部の成長が始まります。これは暗期(夜の時間)が短くなることで起きます。
長日植物は暗期が約11時間より短くなる(これを長日植物の絶対暗期と言う)ことを境に葉芽や花芽の生長が始まります。
花菖蒲の休眠打破の目安は、3℃以下の積算温度が430時間経過後、最低気温が5℃以下の日数が60日を過ぎたころに始まります。
※ 我々は長日植物は日が長くなると成長が始まると習ったが、今の高校授業では長日植物とは暗期の長さによって決まる。 クリック(ここ大事)


予約しておいた花菖蒲(3号ポット)が届きました。先のことを考えて4号鉢に植え替えます。

用土はヤシ殻ピートに籾殻を適当に混ぜました。

萌芽(芽生えのこと)が始まり光合成が行われ、地上部の生長と同時に根の成長も始まるため鉢を大きくしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花菖蒲

2024年02月12日 | 花菖蒲

個人の方が激安でネットに出品されていたので購入しました。

児化粧(江戸系)と旭光(伊勢系)の5号ポットを各2つ 車での移動範囲だったので出かけてきました。


我が家の花菖蒲、128種類300鉢チョッとあります。1月に立ち枯れ病対策で殺菌剤を灌注しました。
2月下旬には萌芽が目立ってきます。そのころにもう1回殺菌剤を撒く予定です。

今年も10品種ほど注文しており3月中に入荷予定になっています。でも さすがに置く場所がなくなったので4月上旬に
状態を見て開花見込みの株をネットに上げる予定をしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出 色々ありました。

2024年01月01日 | 花菖蒲

初詣は毎年参拝に訪れる美濃一宮の南宮大社です。

令和6年1月1日 6:30 晴天

桜門


6:43 参拝を済ませ20名ほど集まっている桜門前に入れてもらいました。(申し訳ないので膝をついて小さくなっています)


7:00 「出口」の看板が外されます。この時点で50名ほど集まっております。


7:13 いよいよ始まります。


7:16 南宮大社 桜門に初日の出が射してきました。待ちわびた皆さんシャッターチャンスですね・・・・・っとその時、なんでぇ~


こらぁぁぁぁ~~~

今年も自分勝手な連中が我先に前に出て撮りたい放題。ルールの守れない中国人みたいな連中に元旦早々だまっていようと思いましたが

この写真を撮りたくて遠方から何時間もかけて出かけ、寒い中1時間ほど前から待機しているカメラマンを無視して自分勝手な行動を
取る連中、なかには「大社」の法被を着た年寄りが急に前に出て写真を撮り その場で確認して動かない。同じく「大社」の法被を着て
登ってはいけない舞殿(上の写真)に上がって写真を撮る年寄り、ルールを守って一瞬を撮ろうと構えている若者が笑っているゾ!
今までは諦めて場を離れておりましたが、年々撮影者が増えて長時間待機している人たちを見て(私もその一人だが)元旦早々
さすがに怒鳴ってしまいました。これは割り込みです。

一眼レフカメラは風景を撮る場合、レンズの関係で被写体から離れた位置で構えます。逆にスマホのカメラは超広角のため接近して
撮らなければならず前に出る。
お願いがあります。スマホで撮る人は周囲を確認して撮影者が多いときは撮ったら直ぐに移動して下さい。


市内の護国神社では静かに参拝させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする