おぐち自給農園、2反百姓の日記

-都市の貧困と農村の貧しさをつなぐ、「生き方」としての有機農業を目指して-

9月21日、22日作業メモ。

2012年09月23日 05時55分14秒 | 
 秋冬野菜のおそらく最後の種まきをしようと思い、帰省しました。2週間ぶりです。最近は、あまり良くないことですが、忙しさに追われてしまい、研究室でパソコンに向き合う日々。
 秋学期は恵泉女学園大学で「有機農業学」という授業の非常勤を頼まれ、26日から週1で通います。14コマあり、なるべく早めに準備をしようと思い、学会発表の準備やや論文執筆もおろそかに、関心をもってもらえるようなレジュメをつくっています。
 27日は国際基督教大学(ICU)の平和研究2で「生命系と有機農業」というタイトルの特別講義です。こんな若造を呼んでくれるだけで幸せですし、こういう場があると、考える機会を与えられ、レジュメ準備の段階ですでに色々と学びがありました。

 さて、20日、21日は久々に雨が降りました。今の時期だとコタツを出す年もありますが、まだ残暑が厳しいので、葉物類3回目の種まきです。ホウレンソウ、チンゲン菜、京水菜です。

 21日は、間引き作業に追われ、徐々に地力が低下しているのが今年感じていたので、積んでいた枯れ草を空いている畑に敷きました。ミミズや幼虫がたくさんいる黒褐色の良い堆肥(のようなもの)。

 発芽率が悪かったので、2回目の種まきに挑戦した人参。

      

 こぼれ種のコマツナが育ってしまい、隠れている部分もありますが、人参の芽が出揃っています。ここは、3寸と丸型の小さい人参。このまま、育ってくれるかな。

 コカブ、コマツナ、水菜などもほぼ順調です。

      
 
 ただ、雨が降らなかったせいか、葉が縮れています。隣もそうだと言っていました。周囲では、芽が出るまで、何度も水をあげたという話も聞きます。雨が降らなくても、水は一度もやらずに種とその生命力を信じ、ここまでの育ってくれたので、一安心です。
      
      

 こちらは大根。今年は間引きをあまりしないように、3粒まきでした。次回、畑に出るとき、間引けばちょうどいい頃です。

      

 オカノリ。1回目は発芽率がとても悪く、前回2回目をまき直し、この2日間の雨で一気に芽を出しました。見る限り、厚まきしすぎです。

      

 ただ、もう一枚裏の畑でついこの前まで育てていたオカノリが種を落とし、また一面発芽しています。人間の手でまかなくてもよかったな。。。
      
 紅菜苔。初めて種をまきました。よく育っています。花が咲き、菜花を食べるので、収穫はまだ先です。
  
      

 タアサイ。こちらも徐々に間引いて、株を大きくしたいものです。だけど、間引き作業って、なかなか勇気のいるもので、多く収穫したいので躊躇してしまいますが、それを怠ると株が大きく育たず、間引けばよかったと後悔します。

      

 ホウレンソウ。一番苦戦しています。2回まきましたが、前回まではまったく発芽していませんでした。雨降らずのせいです。おそらく3週間も前にまいた1回目のものがようやく発芽。2週間前にまいたものも、この雨で発芽。

       

 種は生きてますね。これでどこまで芽を出してくれるか。まき直すかどうかで悩んでいましたが、他の葉物を多くまいたので、ここは待ちたいと思います。祈るのみです。

 なぜか、大きく背を伸ばしているキクイモ。黄色の綺麗な花を咲かせ、倒れました。ボケてますが、ミツバチが寄ってきています。これだけでも貢献。

             
       
 車で出かけ、畑を眺めていると、結構、どの畑でもキクイモが畑の端に育っています。収穫し忘れたのが、綺麗な花を咲かせているんですね。キクイモ自体も直売所でも売っていませんので、自給の楽しみといったところでしょうか。

 大豆ももうじき枝豆です。これはアヤミドリ。どんな味なのか楽しみ。枝豆用よりも房や実も大きい。

      
 
 昨日は、お墓参り。地区のお祭りもあり、10~20発少々の花火も上がりました。ちょうど、僕の家の真上に上がったので、外に出て鑑賞。打ちあがった後のゴミも落ちてきました。夜はとても涼しくなり、夏の最後を告げる花火のようでした。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿