富山県は獅子舞王国だ。なかでも呉西とよばれる富山県西部地域は、特に獅子舞が濃密に分布している。なかでもよく知られているのが、射水市の六渡寺獅子舞だ。
旧新湊、庄川の河口港として開けたこの六渡寺地区は、庄川右岸に位置し、対岸は高岡市伏木である。渡船場としてもよく知られている。その春祭りは5月14日、秋祭りは10月6日の定日で、それぞれ獅子舞が行われている。
自分は富山の獅子を追い掛け始めて7~8年になるが、初めて富山の獅子舞へ出かけよう!と思って行ったとき、初めて見たのがこの六渡寺だ。
(ちなみに高岡市守山の獅子を見たのがもっと古いのだが、これは別なところへの旅の途中、偶然見かけた…)。
この六渡寺の獅子舞は、フリークの間ではかなり有名な存在。系統としては「射水系」という分類になるそうだが、射水系と氷見系とが混在しているようなことを聞く。

今年の春祭り、先週の土曜日だった。この日は用事があって、今回も行けなかった。
今日、ふっと昔撮ったビデオを引っ張り出して眺めた。

あらためて見返すと、やはりすごい獅子舞だ!と思った。舞の動きも洗練され、囃子もおもしろい。
ついでに…こんなCDもある!

やはり生で見なければ!と思いつつ、なかなか実現しない。
またいつか見に行きたいものだ。
旧新湊、庄川の河口港として開けたこの六渡寺地区は、庄川右岸に位置し、対岸は高岡市伏木である。渡船場としてもよく知られている。その春祭りは5月14日、秋祭りは10月6日の定日で、それぞれ獅子舞が行われている。
自分は富山の獅子を追い掛け始めて7~8年になるが、初めて富山の獅子舞へ出かけよう!と思って行ったとき、初めて見たのがこの六渡寺だ。
(ちなみに高岡市守山の獅子を見たのがもっと古いのだが、これは別なところへの旅の途中、偶然見かけた…)。
この六渡寺の獅子舞は、フリークの間ではかなり有名な存在。系統としては「射水系」という分類になるそうだが、射水系と氷見系とが混在しているようなことを聞く。

今年の春祭り、先週の土曜日だった。この日は用事があって、今回も行けなかった。
今日、ふっと昔撮ったビデオを引っ張り出して眺めた。

あらためて見返すと、やはりすごい獅子舞だ!と思った。舞の動きも洗練され、囃子もおもしろい。
ついでに…こんなCDもある!

やはり生で見なければ!と思いつつ、なかなか実現しない。
またいつか見に行きたいものだ。
やはり六渡寺翌日が当町の祭礼では、なかなか時間の都合がつきません。当町の祭礼には六渡寺獅子舞HP管理人さんが見に来ておられたのに不義理したような感じです。
秋は毎年のように見に行っています、今年も・・・。
因みに現在では庄川右岸ではなくて、庄川左岸です。厳密には小矢部川(右岸)と庄川(左岸)に挟まれた地区です。昔、庄川の河口は現在廃止された渡船場の場所で小矢部川が合流していましたが、河川改修によって分離されました。その時、氷見獅子系と射水獅子系の両獅子舞があったのですが、融合して現在の六渡寺獅子が生まれたと聞いております。
自分もHP管理人さんにお目にかかることができ、うれしかったです。
こちらは、とにかくギャラリーがすごいのですが、自分が撮ったビデオも、まあそこそこに映ってはいました。
春秋とも行われますが、定日ですので、土日にでもならないと行けないのが残念です(涙)
はるか昔のことで覚えていなかったら大丈夫です。
こちらの六渡寺のCDは販売していたのでしょうか?
おっしゃる通り、よく覚えていないのですが…(笑)
販売はしていたと思うのですが、これは自分の知り合いの知り合い(六渡寺の方)からいただいたものです。今はどうなのかは、申し訳ありませんが把握していないです。スミマセン。