goo blog サービス終了のお知らせ 

線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

霊泉寺温泉~和泉屋

2021年08月03日 15時07分54秒 | 温泉

上田市丸子町で用があり、早めに済んだので久しぶりに霊泉寺温泉に行ってみた。

今までは共同浴場の利用は何回かあった。

たまには旅館のお風呂をもらおう!と和泉屋旅館を訪ねた。

入浴料は500円。フロントでお払いしてから浴室へ。

 

 

浴室は内風呂と露天風呂。

ウィークデーの真昼間で、自分が入った時間は誰もいなかった。

お湯は自分にはちょうどいい感じで熱すぎず温すぎず。

露天風呂は内湯よりややぬるめので、暑い8月の午後、山々を渡る風が気持ちよく、とてもいい時間であった。

久しぶりの霊泉寺温泉。また訪ねたくなってきた!

 

 

 


休暇村嬬恋鹿沢

2021年07月16日 17時50分06秒 | 温泉

久しぶりの立ち寄り温泉!群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢温泉。休暇村嬬恋鹿沢へ。

東御市から湯の丸を越え、群馬側へ下ったところにある。鹿沢温泉は近隣ではよく知られた湯治場。大正時代の大火でほとんどが場所を変え新鹿沢温泉としてさらに知られたところだ。

さて、日帰り入浴へ。

内湯は2つの浴槽がある。

やや薄濁りといった感じのお湯。

露天風呂も趣きがある。涼し気な高原の温泉宿の露天風呂は、外気がとてもさわやか。

あー!また来たい場所だ。

 


生地温泉たなかや立ち寄り湯

2021年03月25日 22時52分50秒 | 温泉

コロナ禍で温泉の立ち寄りも控えていたが、黒部市生地の気になっていた生地温泉「たなかや」さんに寄ってみた。

こちらは、上杉謙信が発見したとされる鉱泉を沸かしたものといい、明治44年より湯治宿として温泉宿を営んできたのだそうだ。戦国武将、上杉謙信も、この源泉を使用して病を癒したという。

敷地内には冬二の詩碑があった。

ふるさとにて

ほしがれひをやくにほひがする
ふるさとのさびしいひるめし時だ

板屋根に
石をのせた家々
ほそぼそと ほしがれひをやくにほひがする
ふるさとのさびしいひるめし時だ

がらんとしたしろい街道を
山の雪売りが ひとりあるいてゐる

さて入館。日帰り入浴は700円。さっそく入浴!

大変眺めのいい浴室。外が寒かったせいか、ほどよく熱めに感じたが、心地よい湯温であった。

黒部市生地は名水の里として知られている。この生地温泉にも清水があると聞いていたが、今まで訪ねる機会がなかった。今回、ようやく訪ねることができた。それは浴室の入り口に水場が造られていた。

石臼のような感じになっていた。静かに水が湧いているのが分かる。ようやく生地温泉の清水に会えた!

 

 


天然温泉だ!

2020年10月25日 17時51分22秒 | 温泉

久しぶりに名湯上山田温泉に寄ったのが2週間前。そして昨日も用事帰りに寄ってみた。

先々週の湯はこんな感じ。

透明でやや薄い褐色だった。ところが昨日はこんな感じ。

やや濁りがあり、青白い感じ。

 

やはり天然温泉はその日その日の条件で湯の色がちがうのかな。いずれにしても上山田のお湯はいいね!

 


久しぶりの温泉!

2020年10月11日 17時52分42秒 | 温泉

 今日は日曜日だというのに長野市くんだりに所用で出かけた。

 その帰り。久しぶりに温泉でも入ろうと思い、準備しておいた。本当~に久しぶりなのだ。長野帰りに上山田温泉に寄ってみた。4年前、長野市に通っていたころにしょっちゅう寄っていたホテルプラントンに寄ってみた。

 ここは自分としてはお気に入り!計算すると…4年ぶりだな。

おー!変わらないね、この感じ。

上山田温泉は本当にいいお湯だ。

価格も500円。ワンコインで入れる日帰り温泉。これは何ともご機嫌だ。