馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

週刊安土城56 号

2010-12-04 23:53:34 | 歴史地理
二階北側。
よく目立つ『出窓』に「長押」を付けます



長押は「なげし」と言って、柱の表面に付ける部材です
白壁に柱と柱を繋ぐ長押はインパクトがあり、社寺や格式の高い建物で使用されます




小さいパーツです




なかなか簡単には付かないんですよ



塗装が分厚くてうまく入らないので平ヤスリで削ります





目立つから慎重に取り付けました



♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓414 号

2010-12-04 22:21:22 | 歴史地理
【Q】福山城は各階をまっすぐ重層的に塔のようにシンプルな構造で『層塔型』と呼ばれてる。
では、広島城や岩国城のように途中から形が変わるのは何型?

イ)望楼型
ロ)望櫓型
ハ)帽子型

答えは一番下↓


≪広島旅その49≫

5月4日(火)、

【岩国城復元天守閣】

昨日紹介した天守台はそのまま保存。昭和時代、別の場所に天守閣が再建された。
錦帯橋を見やすい位置である。

四重六階。
広島城、福山城とは少し趣が違いますね
というか、特異な城です。
我が安土城も顔負け?

普通、お城や塔は上に行くほど小さくなります。
しかし、この天守閣は三階よりも四階が大きく、四階より五階は小さくなるが六階は五階よりも大きい、
という変な形で、これを『南蛮造(唐造)』と呼んでます

ちょっと不安定で構造上問題があるが、一見すると四重四階のように見えて巨大な城に見えないような工夫をしてます

高い城を造るな!という徳川幕府の意向をかいくぐる作戦だったかも?

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

南蛮で思い出したが、我が地元では『ナンバ』はトウモロコシのことです
同じ滋賀県でも地域によっては、トウモロコシを『トウキビ』という地域もある
トウキビといえば、サトウキビやろ?

我が県は東西文化の混じり会う地域なのでややこしいぞなもし

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『望楼型』
一般に古い時代の天守閣に多い、
石垣の発達で新しい時代は層塔型の高い城が造りやすくなった
と言われてます。

ほんま階な?

塔のほうが単純で造りやすいと思いませんか?

ちなみに我が安土城・ひこにゃん城は望楼型です。

ファンキー猫田司馬樹
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ1007 号

2010-12-03 22:08:36 | 歴史地理
前~~~回
┃1005号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、『鈴鹿馬子唄』
「坂は照る照る鈴鹿は曇るあひの(?)雨が降る」

(?)に入る地名は?

イ)日野
ロ)水口
ハ)土山(正解◎)
@道の駅あいの土山がある。
「あい」は間。
土山宿が本宿になる前は間宿であった。
三重県側の坂下宿と鈴鹿山脈を挟んで相対宿であった。
この他、諸説あるが「あいの土山」由来ははっきりしない。
この馬子唄は鈴鹿山脈の麓の町で降る晩秋の時雨を表現した。


(B)、マキノ愛発越(あらちごえ)~朽木まで、京阪神の登山家達に人気の中央分水嶺の道は?

イ)高島トレイル(正解◎)
ロ)安曇川ベリー
ハ)西江州ロード
@京阪神から日帰りで行けるハイキングコースです。今年一年で5万人以上の人が歩いたとも?
ガイドブックもあり、道も整備されつつあります。
信長や家康も通ったとか?
興味ある方は登山装備でお越し野洲!不慣れな方向けにサポート隊も用意してるそうです。

◎正解者◎
検びわ様(完璧)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
【鞍馬線紅葉のトンネル】
車内を暗くしてスピードも減速してくれたが撮影が難しかったです

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

びわ湖県大津市出身の力士『鳰の湖』が関取になりました
北の湖部屋です!
応援してね
鳰の湖はびわ湖の別称、鳰(にお)はカイツブリのことです。
県のシンボルですが、我が輩カイツブリ見たことない、というか見てもわからない
そんな鳥です。

て、どないや?


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ~~~~~だ
┃1007号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、滋賀県の姉妹都市(州)は米国のどこ?

イ)イリノイ州
ロ)オハイオ州
ハ)ミシガン州


(B)、浅井長政・蒲生氏郷・石田三成など、馬遼太郎氏は著書で近江の武将を何と形容したか?

イ)さわやか
ロ)あでやか
ハ)おだやか


答えは来週!

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓413 号

2010-12-01 21:55:08 | 歴史地理
【Q】↓の天守台の画像。
真ん中は大小の自然石を組み合わせて積んだ『野面(のづら)積み』になってます。
隅は長方形の石の長辺と短辺を組み合わせてます。
これは何積み?

イ)算盤積み
ロ)算木積み
ハ)電卓積み

答えは一番下↓


≪広島旅その48≫

5月4日(火)、

【岩国城天守台】


関ヶ原の戦い以後に山の上に城を築くのは珍しい。約束を反故にして毛利攻めとなったらこの山城で徳川軍を阻むぞ!
という吉川氏の気概かな?

5年の月日をかけて完成させた岩国城だが、元和元年の一国一城令により毛利本家からの命令で結局壊しました。
毛利家は長門国に萩城、周防国に岩国城。一国一城になってます。だから壊さなくてもいいのですが、毛利家全体でいえば2城になる。この辺の解釈が難しい。
難癖つけられたら困るので自主的に破壊しました。
無念だったろうね

天守閣は無くなったが天守台の石垣だけは残しました。
かなり荒廃してたので補修をして復元したのが↑の写真です。



続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昨夜の『クイズ紳助くん』、さこにゃん・みつにゃんは最後のほうに一瞬登場しただけでした
ガックリです〓
ゆるキャラを籠に乗せて競ってくれたらよかったのに…

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今日はひこにゃんが一日警察署長となり歳末特別警戒が始まりました!
年末は気ぜわしくバタバタしますが、ゆる~く過ごしたいものですね。
というか、あちこちで検問や取締りがあり各地の道路が渋滞したようです

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『算木積み』
算盤が普及する前は算木(さんぎ)という棒で計算をしてた。
その算木組合せに似てるのでこの名が付いた。
関ヶ原の戦い以後に登場した積み方で、石垣がより強固になった。

当然ながら我が安土城は野面積みのみです

ファンキー猫田司馬樹
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする