馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

ラジオ耳123

2010-08-12 10:07:13 | 歴史地理
βNHK深夜便β

『スペシャルインタビュー』
†ユーミンが語る音楽と私の人生†

@6月に2回に渡って放送された松任谷由実さんへのインタビューの模様をちょこっと紹介します

〓挨拶

√ユーミンと呼んでください!
キャラクターグッズと思って。

〓新曲について

√新曲『ダンスのように抱きよせたい』
中井喜一主演の映画の挿入歌。

夫婦愛の歌として作った
寄り添ってずっと走っていくような夫婦をダンスとして表現した

√「あなたにあえてよかった」
というフレーズは夫婦とともにファンに対しても言える
周りに素直になった


〓曲作り

√日常生活を写しとってくる→無意識に曲に反映される

〓子供の頃

√小さい時から音楽に敏感だった
幼稚園の時、聴音のお遊戯で人より早かった

√子供の頃、お昼に洋画劇場があって見てた
映画音楽に親しむ

√呉服屋に80人ぐらいの従業員がいた
その人達の影響もありコンチネンタルタンゴに親しんだ

√家が米軍基地に近い。
軍人さんがアメリカの生地を持ち込んで店(呉服屋)にやってくる
洋裁の部屋で遊んだ
アメリカ人が菓子をくれた

洋風の文化に染まって成長した

√中学一年の時、FEN(極東放送)のラジオを聴いた
プロコムハレムの青い影がきっかけ。
キリスト教の学校に通った
教会音楽、バッハやヘンデルを聴いて自分でも曲が作れると思って作ったのが音楽の始まり。


〓デビュー

√14歳の時に曲を作った。
タイガースを脱退してソロとなった加橋克美さんのシングル曲となった
雑誌の話題になった

√変わった曲なので自分歌うしかなかった→シンガーソングライターに。
デモテーブを持ち込むために歌った

√音楽は親に内緒で隠れてやってた

√当時、OLとは言わずにBG(ビジネスガール)と言ってた
普通のBGになりたくなかった

√最初から自由業アーティスト志向だった普通の生活仕事は無理と思ってた

√絵の勉強で美大に入学した
絵が呉服に役立つ、と親は考えてた

本人は音楽をやりたかった

√アルバムデビューで親にバレた。

√ニューミュージックと呼ばれた
デビューしたら女陽水、女拓郎と書かれた
曲自体はメルヘンと言われた

それが嫌だった

√飛行機雲の頃、原盤のレコード会社自体が進歩的な新しい若い会社で、荒井由実に賭けた!

√苦節一年半、東北地方を廻ったりもした

√ルージュの伝言の頃からブレイクした


√80年代はユーミンの時代と呼ばれた
が、なぜか音楽の歴史解説書には登場しない(笑)。

√チームでユーミンの暖簾を守り続ける

個人とユーミンブランドのはざまで悩んだりする

√商家では本音より建て前が大切。
これがユーミンブランドにも?

√自分の声が変わってるのでユーミンの声がプロジェクトの主導権に。
この声がすべて。

√自分の生まれた環境や風土・時代が音楽に影響を与えた

√自分の創作活動を妨げる大きな事件がない世代に生きた(平和な日本)のは幸運だったかも。

Φ(*^ひ^*)φ
第1日目は以上です
新曲紹介と荒井由実時代までのユーミンの生き様を語ってくれました


親に隠れて一生懸命自作を音楽出版社に売り込んでた、地方回りもしたユーミンの姿に親しみがわきますね

次回は松任谷由実時代です

♪(*^ひ^*)で10.08.12.午前10時01分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓370号

2010-08-11 22:53:24 | 旅行
【Q】毛利家の外交僧として活躍した安国寺恵瓊(えけい)はどこの国の安国寺の僧だったか?

イ)周防国
ロ)備中国
ハ)安芸国

答えは一番下↓


≪広島旅その21≫

5月3日(月)、

【安国寺庭園】

釈迦堂の奥に本殿跡の礎石が露出してます

建物は復元されてません
広大な礎石の配列を見て七堂伽藍が並ぶ立派な大寺を偲ぶしかないんですが、その横に枯山水の庭園が残されてます

1599年、荒廃した安国寺を安国寺恵瓊が毛利氏の力を借りて復興させました

その時、庭園も修繕したようです

石には鶴島と亀島があり、普通鶴島には松を植えるが恵瓊は蘇鉄を植えたそうな。
なぜなんでしょうかねえ?
ちなみに亀島には松が植えられてます

本来の庭園を京都の桃山風の庭園に改修したが、この庭園も本殿も恵瓊が関ヶ原の戦いで敗北し惨殺された後は再び荒廃してしまいました

ま、こじんまりした庭園です

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

このマガを書いてたら、けたたましいサイレンが鳴って数台の消防車が近くの国道に停まった。

町内の消防団の人も動員された

見渡しても火災の様子はない!

よく見ると長距離トラックが停まってました

どうやら燃料漏れで火災の危険があるので消防車を呼んだらしい

燃料は見てる間もずっと漏れていてついにトラックは動くことができなってしまいレッカー車を呼んでました

ナンバーを見ると八王子である

高速道路を降りて異常に気づいたようです

高速道路なら大変なことになってただろうね

以上、現場からパジャマ姿で水に濡れながら野次馬秀がお伝えしました

消火栓の水でビショビショや

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:安芸国安国寺

現在の広場市にある不動院で、こちらは国宝の金堂がある。

恵慶は京都の東福寺や南禅寺の住持になり秀吉時代、参謀としても役割を担い伊予和気郡に領地も得て大名となった


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名バンザイ『姶良市』

2010-08-11 13:23:00 | 歴史地理
◆◆◆合併情報◆◆◆

2010.03.23
【姶良市】あいらし
鹿児島県姶良郡加治木町+姶良町+蒲生町
人口約74000人

鹿児島市の北に接する市。
火山爆発でできたカルデラの低地で鹿児島市のベッドタウンとして発展。

合併で最初は錦江市の名前が候補にあがったが南部で錦江町が誕生し断念。

郡名の姶良を採用した。

しかし、この地域の本来の郡名は桑原郡、江戸時代になぜか始羅郡と呼ぶようになり大隅半島にある姶良郡と混同されてしまって明治時代に正式に姶良郡となった

ちなみに大隅半島にあった姶良郡(姶羅郡)は肝付郡に組み込まれ、現在の鹿屋市に。

『加治木町』かじき
海岸に流れ着いた柁(かじ)が発芽して柁木になって加治木と呼ばれるようになった

カジキは大楠の木のことだそうな。

ニュースでよく登場する『くも合戦』、蜘蛛を戦わせるアレですが、この町でおこなわれます


『姶良町』
市の真ん中にあり郡名を町名に。
名産に「帖佐人形」がある。土人形です。
朝鮮から渡来した陶工が帖佐村で製作をしたのが始まり。

鹿児島のお土産で軽石人形をもらったような記憶があるが…


『蒲生町』かもうちょう
我が県にも蒲生町がありました。「がもう」と読むが、こちらは濁らずに「かもう」なんですね

低湿地に蒲(がま)が生えてたのが地名由来だとか。

こちらの大クスは日本一だそうな。

我が輩としては武家屋敷群を歩いてみたいです

Φ(*^ひ^*)φ

姶良市は読みにくいが、
『あいら市』じゃなくて良かったです

というか、鹿児島県は平成合併で八割~九割以上の地区が変わりました

合併に熱心だったようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓369号

2010-08-10 22:47:32 | 旅行
【Q】善光寺式阿弥陀三尊像の光背の形は一般に何と呼ばれるか?

イ)山形
ロ)舟形
ハ)手形

答えは一番下↓


≪広島旅その20≫

5月3日(月)、

【安国寺釈迦堂】


国の重要文化財に指定されてます

お堂は禅宗様式を伝えてるが、非常に素朴です

軒周りは賑やかだが内部も質素、これが歴史を感じさせます

残念ながら建物の写真を撮ってないので説明しても伝わらないですな

写真は阿弥陀如来及び両脇侍立像、こちらも重文です

鎌倉時代の木像としては大きなもので、本尊の高さは1.7m、後ろの光背は高さ3.1m、
善光寺式と呼ばれる阿弥陀様で全国でたくさん造られたが等身大の木像は珍しいそうです

合掌。

仏様の写真を撮るのは難しい、というか気が引けますわ


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

朝ドラ『ゲゲゲの女房』、
女房役の松下奈緒さん、昔のミシンうまく使えるのかな?
小さい頃、母がミシン縫いの内職してたから懐かしいッス。

学校から帰宅すると戸棚にいつも何かお菓子を用意してくれてたのもドラマと一緒です

それより松下奈緒さんて、演技上手なのか下手なのか?……

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:舟形光背

大きな一枚の舟形板です

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名バンザイ『あま市』

2010-08-10 13:23:29 | 歴史地理
◆◆◆合併情報◆◆◆

2010.03.22
【あま市】
愛知県海部郡七宝町+美和町+甚目寺町
人口約88000人

愛知県西部、名古屋市や清須市の近くにあり東名阪自動車道沿線になる

海部をあまと読めない人のために『あま市』にしました!

海部市のほうがかっこいいと思うけどね


『七宝町』しっぽうちょう
名前からわかるように七宝焼きの産地です
オランダ渡来の小皿を参考に梶常吉が考案し、七宝町の林さんに受け継がれて尾張七宝焼きとなりました

銅板にいろんなエナメルを埋めて華麗な模様を出すそうな


『美和町』みわちょう
町内に正則小学校がある。
福島正則ゆかりの町です。
人名が小学校の名前になるなんてすごいじゃないですか!
一方、町の西端に蜂須賀という地区がある。
蜂須賀小六の生誕地です。
この他、豊臣秀次、溝口秀勝など戦国大名を数多く輩出した地、というのが町の自慢だそうな


『甚目寺町』じもくじちょう
伊勢の甚目(はだめ)という漁夫が観音の寺を建てたのが由来。
甚目寺観音として知られていて約28mの三重塔は日本一の高さだとか。

また、漬け物発祥の地とも。

♪(*^ひ^*)で
『あま市』をアマイチと読んでしまいそうなんですが…

それにしても由緒ある町の名が埋没し、ひらがなの地名が顔になるなんて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ耳121号

2010-08-10 10:32:32 | 歴史地理
ёёё投稿紹介ёёё

こんばんは。

カルビーのポテチですが、滋賀県民なら滋賀じゃががお勧め。

うす塩とえび豆があるんですが、えび豆はいつも品薄です。

ご多分に洩れず僕もえび豆が好きなんですけどね。

期間限定やしそろそろ販売終了じゃないかな。


by たれたぬき


Φ(*^ひ^*)φ
滋賀じゃがですか?

えびと豆が入ってえび豆ですか?


全然知らなかったです!


情報ありがとう
m(_秀_)m

というか、これでは県民失格だな

もっと地産地消に関心持たなくてはいけないな



♪(*^ひ^*)で10.08.10.午前10時06分

久しぶりに雨です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓368号

2010-08-09 22:01:57 | 旅行
【Q】南北朝時代、後醍醐天皇側に攻められ足利尊氏は九州へ退去した。
その後、九州で勢力を盛り返した尊氏は鞆の浦で上皇から新田義貞追討の院宣を受け取ります。
この上皇は?

イ)光仁上皇
ロ)光格上皇
ハ)光厳上皇

答えは一番下↓


≪広島旅その19≫

5月3日(月)、

【安国寺】

鞆城から再び沼名前神社のほうへ戻ってます。
思いつきで移動してます

こちらは備後安国寺。

安国寺は足利尊氏が全国に寺を一つずつ建立させた寺です

国分寺の真似かな?
国分寺は国家事業として各国に造られたが、安国寺はよくわかってないようで、我が近江国では痕跡がありません。

そういう意味で鞆の浦の安国寺は貴重なんですよね

備後安国寺は1339年、足利尊氏が建立したことになってますが、もっと前の鎌倉時代に金宝寺として建てられてたようです

尊氏はこの寺を安国寺に指定したようです


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

滋賀県の100歳以上の高齢者476人全員の所在が確認されました

良かったですね!

て、それが当たり前やろ!

というか、400人もいるなんて!?

我が父も100ぐらいまで生きるような気がしてきた

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:光厳上皇
大覚寺統の後醍醐天皇と持明院統の光厳天皇の対立があり、尊氏は光厳天皇側であった。
この院宣を受けて尊氏は西国武士を味方につけて京に向かい1336年湊川の戦いで新田義貞・楠木正成軍を破った。

鞆の浦で尊氏は再起し室町幕府設立のきっかけをつくったが、後に最後の将軍足利義昭はこの鞆の浦で幕府再興の夢が絶たれた

鞆の浦は足利氏の満ち潮引き潮だったようです

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓367号

2010-08-08 21:41:49 | 旅行
【Q】鞆の浦の3つの浦と言えば、江の浦と平の浦ともう一つは?

イ)砂の浦
ロ)星の浦
ハ)ポニョの浦

答えは一番下↓


≪広島旅その16≫

5月3日(月)、

【江の浦船】

資料館裏の床下というか倉庫のような場所に古びた船とその構造の解説が展示してあった

鞆の浦の民俗資料としてかな?

解説によると
昭和36年~48年の間、メバル・スズキ・チヌなどの手釣り、アナゴの延縄(はえなわ)に使用された船で、船名は栄吉丸と呼ばれてたそうな。

特徴は普通の漁船より幅広くなっていて捕った魚や物入れとしての格納スペースを多くとってある、そして手釣りと延縄の両方を用途に合わせてできるという点です。


動力はディーゼルエンジンです

というか、
かなりボロボロでした

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

しばらく休んでましたが本日よりまた配信します

実は今日からお盆まで休みです。
じっくりと体力を回復させます

さすがに立秋になると夏バテも解消ですわ

しかし、梅雨明け後の三週間ほんとに厳しかったです

よく倒れなかったものです

ほんとに

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:星の浦。
江の浦(現在の鞆の浦の中心部)の南に淀媛神社があり、その前の海。乾野浦とも。
さらにその南が平浦。

映画崖の上の、いや崖の下のだったかな?
とにかくポニョはまだ見てません

北大津高校勝ちました!
あの静岡県の高校に勝てるなんてすごいッス

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ耳120号

2010-08-08 10:11:15 | 歴史地理
βNHKラジオ第1β

『ラジオ体操』

朝6時半に始まるあのラジオ体操です。

ただし、夏休みは全国巡回になってます

今朝は群馬県藤岡市からの中継でした

群馬県南部、埼玉県と接する市で人口は約七万人。
市の花はフジ。
道の駅『ふじおか』は関東の好きな道の駅人気投票で第一位に選ばれてます

ぜひ一度立ち寄ってみたいですね

千葉真子さん情報ありがとう
m(_秀_)m


ラジオ体操も地理の勉強になりますなあ


で、肝心のラジオ体操は?

今朝は町内の溝掃除に駆り出されてたです

朝から疲れたッス!


Φ(*^ひ^*)φ
千葉ちゃんの声と違うような気もするので念のためにNHKサイトで調べたら、声の主は岡本美佳という体操のお姉さんでした

この辺はラジオの玄界灘、いや限界ですな

というか、地域のラジオ体操はなんで夏休みの最初と最後しかやらないの?

まるでキセルじゃないですか!

ラジオ体操は毎日やれ!

ま、えらそうなこと言う資格ないけど…

♪(*^ひ^*)で10.08.8.午前10時06分
北大津高校、ぼろ負けするかと思いきや勝てそうですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ983号

2010-08-04 21:50:57 | 歴史地理
前~~~回
┃981号 ┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、ホタルの名所
次のイロハの中で間違ってるのはどれかな?

イ)大津市螢谷は大正時代までホタルの名所だった
@京阪電鉄の石山坂本線の石山寺駅はかつて石山螢谷駅。瀬田川からホタルの眺めが良かったそうな。

ロ)守山市で初めてホタルの人工羽化に成功した
@かつてホタルを売るホタル問屋があったそうな

ハ)米原市の天野川はヘイケボタルの発生地→(正解◎)
@ヘイケボタルじゃなくてゲンジボタル。

(B)、大友皇子の子供が父と祖父(天智天皇)を弔うために建てたのは?

イ)圓城寺(正解◎)
ロ)延暦寺
ハ)石山寺
@息子の大友与多麻呂が園城寺(三井寺)を創建。
後に園城寺は延暦寺の天台別院となるが、対立を繰り返し山門と寺門に分裂した

◎正解者◎
湖西線様(1)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
今回高校野球の県代表となった北大津高校は大津市仰木にあります
比叡山ドライブウェイはここからです

彦根東市内の高校が代表ならばひこにゃんの出番あるんだけどね

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

パソコン様、
滋賀県は近畿圏です。

名古屋圏でも中京圏でもありませんが、最近中京圏との結びつきが深まってきてるような気もします

枠にこだわらなくてもいいでしょう。
三重県もどっち付かずになってるし…


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ~~~~~だ
┃983号本日ノ┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、1802年、6月に大雨で堤防が決壊し草津宿が大被害にあった
この洪水に遭遇し様子を旅日記に残した読本作家は誰?

イ)二葉亭四迷
ロ)曲亭馬琴
ハ)十返舎一九


(B)、1952年、甲賀市に設立された『信楽寮(信楽学園)』では身障者が物品の生産もおこなった
当時この生産品が米原駅で販売されたのは何?

イ)狸の茶碗
ロ)びわ湖型陶器弁当
ハ)汽車どびん

なんか妙に懐かしいッス


答えは来週!


解答感想は
本アドか
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ


都合により次週の配信休みます

♪(*^ひ^*)で
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする