goo blog サービス終了のお知らせ 

武本比登志の端布画布(はぎれキャンヴァス)

ポルトガルに住んで感じた事などを文章にしています。

052. 古い切手 -Filatélico-

2018-11-14 | 独言(ひとりごと)

 先月のこのコーナーは蚤の市で見つけた古い印刷物から話がはじまった。
 きょうも蚤の市に行きぶらぶら歩き回ったのだが、そこから話は始まる。

 骨董品やガラクタを見て歩くのは楽しい。
 でも我が家は物で溢れ、これ以上ガラクタを買うわけにはいかない。
 見て歩く前から、2人で顔を見合わせ「何も買わないぞ~」と決意する。

 石畳の上にビニールシートが広げられ、ガラクタが並べられている。
 50セントのかたまり、1ユーロのところ、2ユーロの場所、高価な物は台の上に陳列され一つずつ値段が貼ってある。
 貼ってない物は店の人と交渉する。
 「何も買わないぞー」と思いつつ、「何か掘り出し物はないかな~」という目になっている。

 本当にガラクタばかりが並べられている店があって、一見ゴミ捨て場の様相だ。
 でもこういう所に限って掘り出し物がうずくまっている可能性も大なのだ。
 値段は書かれていないがたぶん50セントだろうと思う。
 丹念に見るが「絶対に欲しい」と思う掘り出し物などはなかなかない。
 かなりの数が並べられているが横には未だ品物の入った箱とか袋とかがあって、とても全部は並べ切れないのだろう。
 後ろでガラガラという音がしたかと思うと女将さんが袋からガラクタを乱暴に出しているのだ。
 あれでは焼き物などは欠けてしまう。
 そんな一角に小汚いスーパーのレジ袋に入った古切手を見つけた。

 手に取って見てみると、ずしりと重くかなりの量である。
 封筒から破りちぎった切手の束。
 ポルトガルの切手がほとんどだが、僕たちが住み始めた頃よりも少し古い時代の物の様である。
 僕が実際に郵便を出すために郵便局で買った、その時代の切手はあまりない。
 つまり15~6年以上は前の切手なのかも知れない。
 以前に階下に住んでいたアナモニカと交換で貰った中に入っていた切手も少しある。

 僕は自分に送られてきた郵便の切手をストックブックに並べて楽しんだりする。
 送るのも出来るだけ記念切手を貼って送るようにはしている。
 あらかじめ中央郵便局で記念切手をまとめ買いし、未使用切手を1枚ずつだけストックブックに保存している。
 宛先不明で戻ってきた切手は未使用と交換する。そして未使用は使用する。
 宛先不明で戻ってきた切手は日本を往復して来たのだ。
 未使用よりも世間を見てきた分、グッと存在感が増す。未使用は単に印刷物なのだ。
 だからコレクション用にわざわざ未使用切手を買う事はあまりしない。
 コレクション用に売られている使用済み切手もあまり買わない。
 でも未使用の切手よりも使用済みの切手の方が楽しい。
 切手その物が旅をしてきたのだ。
 世界のどこからか送られてきた郵便物がどんなルートを通過してきたのか、想像するだけで夢は広がる。

 女将さんが近寄ってきたので一応値段を聞いてみた。
 「全部で10ユーロ」という。10ユーロは高い。
 いや高いか安いかは分からないが、そんなに出費する気はしない。
 首を振るとその隣に置かれていた幾つかの封筒に入った古切手も付けるとのことだ。
 その封筒の中身の古切手は更に古い。

 主義に反するが思い切って買った。

 最近は郵便物そのものを出す機会が減った。
 インターネットでメールを出す。手軽で早くて便利だ。
 逆にセトゥーバルの郵便局などは以前に比べても不便になって待たされるし、記念切手など買おうものなら他の客から睨みつけられてしまう雰囲気だ。

 記念切手は実際に使用するのではなく、コレクションの為だけにある。
 美しい冊子に纏められ、解説などが付いていて、そこからちぎって使う気はしない。
 これでは本末転倒で切手コレクションその物の先細りは必至だと思う。

 僕は子供の頃、世界の切手をコレクションしていて、外国への夢が広がった要因の一つになったと感じている。
 美しいモナコの切手、アンゴラの動物切手など世界地図を片手に夢をみていた。
 現代の子供は切手コレクションなどはしないのだろうか。いまや世界は夢ではなく身近にある現実なのだろう。
 それに郵便物そのものが少ないからコレクションの仕様がない。
 ダイレクトメールや電気やガスの使用明細書などは郵便で送られてくるが、切手は貼られていない。確かに時代は変化しているのだ。

 でも使用済み切手を集めてそれを活動資金の一部にしている市民団体もいくつかある。
 封筒に貼られた殆どの切手は捨てられる運命にあるのかも知れない。
 だが廻りめぐって一部はそう言った市民団体の手に渡り活動資金の一部になれば又、有効なのではないだろうか?
 それが発展途上国の子供たちの医薬品になるかも知れないのだ。
 料金別納郵便ではなく、シールでもなく、少し面倒でも切手を貼って投函するというのも、些細なことだが、大袈裟に言えば社会に還元出来るのかも知れないのだ。
 そういう意識を持って企業もダイレクトメールを送ることはできないのだろうか?

 早速、買って帰った古切手の一部を見てみた。
 大量の切手の中に丁寧に紙に包まれて表に文字が書かれている物が幾つかあった。
 「ウルグアイ」とか「南アフリカ」などとポルトガル語で書かれている。
 切手コレクターであった人が選別した証だ。
 余程古い切手の様だ。
 包まれた紙だけがはだけて、バラバラになっている物もある。

 封筒の紙から剥がされた切手を丹念に探してみると、そう言った物がかなり出てきた。
 明らかに僕が生まれる以前の切手だ。
 ヒットラーの肖像のドイツ切手。
 それには1942年12月2日プラハと押された消印が読み取れる。
 プラハがナチスドイツの占領下にあった時代に投函されたものだ。
 菊の御紋のある大日本帝国郵便と書かれた壱拾銭とか弐拾五銭などの切手。
 更には満州帝国の参分切手などが見つかった。

 同時代と思われるブラジル、チュニジア、アメリカ、デンマーク、イタリアなどの切手。これらの切手は世界を旅したのと同時に時代をも旅したのだ。

 大枚10ユーロだが世界と時代を夢遊する。暫くは楽しめそうだ。そして今後も毎回欠かさずに蚤の市を歩くことになりそうだ。

ポルトガルの古い切手。


VIT

(この文は2007年2月号『ポルトガルの画帖』の中の『端布れキャンバスVITの独り言』に載せた文ですが2019年3月末日で、ジオシティーズが閉鎖になり、サイト『ポルトガルの画帖』も見られなくなるとの事ですので、このブログに転載しました。)

 

武本比登志 エッセイもくじ へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 079. 松 -Pinhal- | トップ | 028. 明けましておめでとう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

独言(ひとりごと)」カテゴリの最新記事