山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

神のつかい?

2019年04月17日 | 工作
広島と言えばモミジ。

モミジと言えば、もみじまんじゅう。

もみじまんじゅうと言えば?

宮島厳島神社ですね。

知人が船を購入、試乗会にご招待され行ったのですが、行き先が宮島厳島神社。

港に着き、神社にお参りすることに。

商店街を歩いていくと、店頭に飾ってあったのがコレ。



これまたトンボさん。

由来は分かりませんでしたが、単なるお土産?

かなりリアルなトンボさん。

トンボを支えている薄くそいだ竹。

風が吹くと、とんぼに当たりフラフラとなびきます。

花瓶に10匹ほどが、ユラリ、ユラリと私を呼んでします。

その風情に見せられ、思わず購入。

本当は、すべて購入としたかったのですが、「いくら買うの?」の声に思わず自粛。

恐れ多い宮島厳島神社の守り神?のトンボさん?

やっぱしもっと買っておけばよかった・・・。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議なトンボ (ルイコ)
2019-04-17 06:05:06
 totoさま おはようございます
 竹細工のトンボ、私は丹波篠山で飛びついて買いました。ナイフ片手に実演されていました。
細い竹先でも私の指先でも止まってゆらゆら休んでとても愛らしく思えました。
購入時は瑞々しい青竹でしたが今は乾き白っぽいのですがバランスを失うこともありません。素晴らしい!
 totoさまならきっと手作りされることでしょう。
バランスの調整が難しそうですね。
孫と同じくらい好きなトンボです (toto)
2019-04-17 22:26:22
こんばんは。
丹波篠山で購入されたのですか。
作っているのを見たのは一回だけ。
色々な方の作り方を見たいと思っていますが、なかなか縁がありません。

作るとなると、なかなか思うようにはなりません。
バランスも左右同じ大きさの羽根にないと傾くし、取り付け角度によっても傾くし、これを考えた人は素晴らしいです。

時間に任せてぼつぼつとやっています。

コメントを投稿