衆院選 完勝! 2012年12月17日 | インポート 16日に行われた衆院選で、公明党は小選挙区9名全員当選。比例区でも22議席を獲得して31議席とすることが出来ました。3年3カ月前の大惨敗から今回の選挙で2005年の議席数に戻す事が出来ました。更なる決意で出発したいと思います。 今回の苫小牧市の投票率は、小選挙区と比例区で52.23%と戦後最低を更新したとのこと。政治に無関心で投票に行かない人が多いとすれば、それは誠に残念なことですね。
昨日、一般質問でした。 2012年12月08日 | インポート 市議会定例会が6日から始まり、2日目の最後に一般質問に登壇しました。 今回は環境行政、福祉行政、子育て支援、消費者行政を質問しました。 環境行政 (1)053大作戦~ステージ3について(ごみ有料化に向けた取り組み) (2)公共施設のLED化について 福祉行政 (1)骨髄ドナーの継続的確保について 子育て支援 (1)ブックスタートについて 消費者行政 (1)消費者教育の推進について 以上を質問しました。ごみ減量では、生ごみ対策が減量推進には重要であるとして、コンポストや電動処理機の助成を拡大するべきと質問し、新年度に生ごみ堆肥化容器の助成は、300個から500個に拡大。電動生ごみ処理機も助成額を1万円から3万円に増額して生ごみ減量の強化をしていくと答弁がありました。 残念ながらブックスタートや骨髄ドナーの継続的な確保については、前向きな答弁が無く、子育て支援・福祉は、粘り強く訴え続けていく事を改めて決意しました。 自分の質問後の理事者側答弁中で震度3の地震があり、一時中断。その後再開して終了しました。また気持ちを入れ替えて頑張ります!
衆院解散 2012年11月18日 | インポート 16日に衆院が解散して、いよいよ衆議院選の決選に向けてスタートした。今回の選挙は日本再建を託す選挙と言われている。その日本再建で何が問われているのか、新聞報道では、一つは政権担当能力があるかどうか、二つには景気・経済対策で具体的な政策があるかどうか、三つ目には地域に根差した政党かどうか、の3つが指摘されている。政権を担う責任感と経験、実績が重視される今回の選挙ともいわれている。 今日、北海道では遅い初雪が降った。冬も本番を迎える。風邪などひかないように注意して、元気にこの冬を勝ち越えていきたいと思う。
雨が上がりました 2012年11月08日 | インポート 昨日の激しい雨も上がり、穏やかな天気です。昨日は車のタイヤをスタッドレスに変えて冬道の準備をしました。いつ雪が降るかわからないから、早めに交換しました。 今朝の新聞に「リンゲルマン効果」のことが出ていました。自分がやらなくても誰かがやるだろうと言う「社会的手抜き効果」のことです。綱引きをする時に、人数が増える程、一人の出す力は減っていくという現象で、決して主体的とは言えない効果だ。何事においても「自分がやる」と決めて取り組まなければ、意欲も責任も薄れてしまうだろう。誰かの責任にするのではなく、他とも協調しながら「自分がやる」と決めて行動していきたいと思う。
鮮やかな紅色 2012年11月05日 | インポート 芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋と様々あるが、冬仕度の忙しさから秋を味わう事が少ないように感じる。それは、あっという間に冬が来るからだ。しかし食欲だけは秋のせいにして、つい食べ過ぎてしまうのは自分だけ? 野田首相が夏に解散時期について「近いうちに」と言ってからあっという間に冬になります。巷では子ども達が、遊んでばかりいて親から叱られて、都合が悪くなると「近いうちに」というのが流行っているらしい・・・・