合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度合格者の<合格体験談>(動画、音声ファイル)

2025年04月05日 17時19分26秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度合格者の<合格体験談>(動画、音声ファイル)

2024年度<合格祝賀会>を2025年3月23日に開催しました

2024年度<合格体験談>(1)(英語)(動画)

2024年度<合格体験談>(2)(英語)(音声ファイル)
http://www.hello.ac/2024.taikenn.2.mp3

2024年度<合格体験談>(3)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(4)(英語)(動画)
https://youtu.be/fMzJYeWIcfk

2024年度<合格体験談>(5)(フランス語)(動画)

2024年度<合格体験談>(6)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(7)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(8)(英語)(動画)
https://youtu.be/4SKOvkhSyns

2024年度<合格体験談>(9)(英語)(動画) 

2024年度<合格体験談>(10(2022年度英語)(2024年度フランス語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(11)(英語)(動画) 

2024年度<合格体験談>(12)(英語)(動画) 
 
2024年度<合格体験談>(13)(中国語)(動画)

2024年度<合格体験談>(14)(フランス語)(動画) 
 
2024年度<合格体験談>(15)(英語)(動画) 

2024年度<合格体験談>(16)(フランス語)(動画)

2024年度<合格体験談>(17)(英語)(動画) 
 
2024年度<合格体験談>(18)(英語)(音声ファイル)



2023年度合格者の<合格体験談>&<合格への道>

2023年度合格者の<合格体験談>

2023年度<合格への道>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<合格体験記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を見よ!!

(1)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ffc023c7dbda805fb171e30c6f4e7d5

(2)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6100ea75f0dd9491624155d20b01bf39


(3)【15:30~16:30】(コンビニ)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4b7f15d4c729d131a20abf4d578c387a

(4)【11:00~12:00】(人力車)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/47bc4d1d057716a96197c547def57859


(5)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/981080d62580ab49aa61ed323ff831ab


(6)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(ポルトガル語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a326ff6daefe365361bd7d1f5b63b622

(7)【15:30~16:30】(日本の地震)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/affe92639183748fd06400ce046238ac

(8)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e88c31dd6986f7a7fcea0aae43e2da36

(9)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2c0f4f90eb5d6b370053f0969a8c0153

(10) 【13:00~14:00】(花見での飲酒)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b9777014a0cbd36ba2de4ca063f5220

(11)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f04141338f20fdf490c6e3f100106cab

(12)【16:30~17:30】(ゴミ箱)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/73ba9d71bb0656ce54c6aad00f66d9d8

(13)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bcddb9d45bc193c4b8f6c0dbe6b5a09

(14)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b47cc5152a7feb4454ea192692f25c65

(15)【11:00~12:00】(人力車)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4c5f6c013ec959547eee9b7e9cb2dae7

(16)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/206f87d1bed7030ce44b4c49251c6642

(17)【13:00~14:00】(花見での飲酒)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/494456243d5d382c37af511cba009e62

(18)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6f5efd7244d756a87c38ba41bfb048fb

(19)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f53612e8392b9e7bd0fd6c65f7d907c9

(20)【15:30~16:30】(コンビニ)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3e3e73debd37e30b3358703a76d289db

(21)【15:30~16:30】(日本の地震)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/925da010e34aaa14e5c9660e397061d1

(22)【16:30~17:30】(ゴミ箱)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ff459415f0d69ecb26f11667f684c50e

(23)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/663293fc5531afa245d29d553cbd4a1f

(24)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fde319360a58c4eb5d8ccafa1fbcc516

(25)【11:00~12:00】(炊飯器)(中国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cb67b218a857696b533d2a825f43086

(26)【11:00~12:00】(人力車)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5a10ac36e5e396d02a3081a9cfb410f3

(27)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cbc4a01d20879e24e10e00c8927d014a

(28)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(中国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9ffdd39c2e89b5262486001c63652e64

(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5363aa53320173e5223d00827d279d00


(30)【15:30~16:30】(コンビニ)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/75287439313932de446fd79dc1618bfc

(31)【15:30~16:30】(日本の地震)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c95fb4686c79b3e337aae24662d23cd

●2024年度 <合格体験記><敗北軍の将、兵を語る>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090

以上

全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2016年度~2024年度)

2025年04月04日 03時49分59秒 | ●第2次口述試験<過去問>
全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2016年度~2024年度)

ハロー通訳アカデミーは、全国通訳案内士試験において、合格者数、毎年連続全国第1位の受験専門予備校です!

●全国通訳案内士試験「ガイドライン」
例年、5月~6月に、JNTOより、全国通訳案内士試験の実施要項である「ガイドライン」が発表されます。
(例)令和6年度(2024年度)の「ガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001742303.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●下記はキレイに印刷できます。(無料)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし
<外国語訳>(フリーマーケット)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油
<外国語訳>(オーバーツーリズム)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ
<外国語訳>(電気炊飯器)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山
<外国語訳>(人力車)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①京都御所 ②冬至 ③かまくら(鎌倉ではない)
<外国語訳>(キャッシュレス決済)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①津田梅子 ②平等院鳳凰堂 ③豆まき
<外国語訳>(花見での飲酒)
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方
<外国語訳>(神社の結婚式)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅
<外国語訳>(日本での落とし物)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①茅の輪のくぐり ②高野山 ③漫才
<外国語訳>(コンビニ)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)
<外国語訳>(日本の地震)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま
<外国語訳>(ゴミ箱)
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ
<外国語訳>(屋形船)
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①人形浄瑠璃 ②兼六園 ③合気道
<外国語訳>(抹茶)
抹茶は、日本の伝統的な緑茶を乾燥させ、粉末にしたものです。濃い緑色で、独特の香りを持ち、苦味と甘味のバランスが絶妙です。茶道でよく用いられ、和菓子と一緒に楽しむことが多いです。抹茶は飲み物としてだけでなく、ケーキやアイスクリームなどのお菓子にも広く使用されており、健康に良い成分が含まれていることでも知られています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①盆踊り ②甘酒 ③有田(佐賀)
<外国語訳>(広島平和記念公園)
広島平和記念公園は、広島市にある原爆ドームを中心とした都市公園です。この公園は、原爆の犠牲者を慰霊し、平和の重要性を世界に伝えるために設立されました。公園内には、ユネスコ世界文化遺産に指定されている原爆ドームや、原爆投下の惨状を今に伝える広島平和記念資料館があります。資料館では、犠牲者の遺品や写真が展示されており、戦争の悲惨さを示しつつ、世界平和の大切さを訴えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①熊野古道 ②桜前線 ③カプセルトイ
<外国語訳>(伏見稲荷大社)
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は、外国人観光客に非常に人気のある観光地です。日本の文部科学省の統計によると、日本には15万以上の神社があり、多くの外国人が神社を訪れています。しかし、近年では外国人観光客の一部によるマナー違反が問題となっており、この状況は伏見稲荷大社を含む多くの観光地で問題となっています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①熱田神宮 ②祝儀袋・不祝儀袋 ③もんじゃ焼き
<外国語訳>(温泉)
日本には古来より多くの温泉地が存在し、かつては病気や怪我の治療を目的とした湯治場として利用されてきました。近年では、温泉は観光地としても発展し、温泉宿や地域の料理を楽しむ人々が増えています。日本の47都道府県すべてに温泉がありが、源泉の数が最も多いのは大分県です。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②二条城 ③元号
<外国語訳>(七五三)
七五三は、3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝う日本の伝統行事です。通常、11月15日に行われ、家族が子どもたちを連れて神社やお寺お参りします。最近では、11月15日の前後1ヶ月の間にお参りをする家庭も増えています。七五三に欠かせない千歳飴には、子どもたちの健康と長寿を願う意味が込められています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①寺子屋 ②富岡製糸場 ③線香花火
<外国語訳>(讃岐うどん)
讃岐うどんは、もともと香川県で食べられていたうどんでしたが、第一次ブームは1970年の大阪万博での手打ちうどんの実演販売がきっかけでした。次に、1970年代後半に雑誌が食べ歩きの穴場店を特集したことから、第二次ブームが起こり、讃岐うどんはさらに注目を集めました。その後、讃岐うどんのチェーン店が海外に進出し、世界的にも讃岐うどんの人気が高まりました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①桃の節句 ②伊豆諸島 ③猛暑日
<外国語訳>(精進料理)
精進料理は、仏教の戒律に基づき、肉や魚、一部の野菜を使用しない料理です。この料理は、曹洞宗の開祖である道元が始めたとされ、修行の一環として調理が行われてきました。現在では、健康志向の人々やヴィーガンにも人気があり、世界的に注目されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①そば ②八十八夜 ③関ヶ原の戦い
<外国語訳>(町屋)
町屋とは、かつて商人や職人が住居として使いながら、店舗や作業場を兼ねていた古い日本家屋です。通りに面して建てられ、特徴的な瓦屋根や白壁が今でも趣を残しています。現在では、これらの町屋が改装され、カフェや宿泊施設として利用されているものもあります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①雑煮 ②厄年 ③ヘルプマーク
<外国語訳>(富士山)
富士山は、日本一高い山であり、世界文化遺産にも登録されています。コロナウイルスによる行動制限が解除された後、登山者数は急激に回復し、特に海外からの観光客にも大変人気があります。しかし、登山には落石や転倒の危険があり、近年では「弾丸登山」などの問題も指摘されています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①国立西洋美術館 ②箸 ③小倉百人一首
<外国語訳>(武道)
武道とは、剣道、柔道、空手などの日本の伝統的な武術全般を指します。これらの武道は、日本人の精神性を反映しており、その神秘的な側面が外国人観光客にも人気になっています。また、最近では、武道と地域の観光資源を組み合わせた「武道ツーリズム」が地域振興の新たな方法として注目されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①稲荷神社 ②日本の国立公園 ③コミックマーケット
<外国語訳>(カレーライス)
日本では、カレーライスがとても人気があります。日本のカレーは、濃厚で旨味とコクがあり、肉や野菜など様々な具材が使われているのが特徴です。カレーはご飯の上にかけて食べるのが一般的で、家庭でもレストランでも広く楽しまれています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②御神酒 ③ジェンダーフリーの制服
<外国語訳>(錦市場)
錦市場は、「京の台所」と言われる古い歴史のある商店街で、東西約390メートルに渡り、両側にさまざまな店が軒を連ねています。ここでは、京料理向け食材や、様々な新鮮な旬の食材が売られています。食べ歩きは禁止されていますが、店で買ったものを店内で食べることは可能です。錦市場は、いつもとても賑やかですが、最近は、特に多くの外国人観光客で賑わっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①接客ロボット ②中山道 ③門松
<外国語訳>(日本の果物)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り 
<外国語訳>(焼酎)
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれています。焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割るなど、さまざまな飲み方を楽しむことができます。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび
<外国語訳>(京都)
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①漆塗り ②道の駅 ③線状降水帯
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句
<外国語訳>(駅弁)
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ
<外国語訳>(陶器)
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①床の間 ②中華街 ③恵方巻
<外国語訳>(金刀比羅宮)
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①白河の関 ②たい焼き ③グランピング
<外国語訳>(料亭)
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ
<外国語訳>(天ぷら)
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①借景 ②竿燈祭り ③赤飯 
<外国語訳>(桜島)
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①麹 ②山寺 ③1人カラオケ
<外国語訳>(和楽器)
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①大安吉日 ②うどん ③豊洲市場
<外国語訳>(新型コロナウィルス)
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①犬山城 ②中秋の名月 ③国立競技場
<外国語訳>(居酒屋)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①里山 ②七福神 ③わらびもち
<外国語訳>(人気キャラクター)
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①IR(統合型リゾート) ②流鏑馬 ③南部鉄器
<外国語訳>(温泉)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>
①酉の市 ②かっぱ巻き ③五島列島
<外国語訳>(城泊・寺泊)
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>
①彼岸(「300選」P.90) ②高齢者マーク ③道後温泉
<外国語訳>(東京スカイツリー)
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>
①五稜郭 ②森林浴 ③障壁画
<外国語訳>(祇園祭)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>
①デジタル庁 ②城下町 ③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)
<外国語訳>(出汁)
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>
①三寒四温 ②出島 ③能面
<外国語訳>(露天風呂)
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>
①根付(「300選」P.60) ②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン) ③渋沢栄一
<外国語訳>(年越しそば)
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>
①摂関政治 ②落語 ③左団扇
<外国語訳>(上野公園)
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>
①鰯雲 ②熱中症警戒アラート ③三保松原
<外国語訳>(すき焼き)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>
①特大荷物スペースつき座席 ②文明開化 ③流しそうめん
<外国語訳>(厳島神社)
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2020 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①春一番 ②ワーケーション ③奥の細道
<外国語訳>(和食)
和食は「日本の伝統的な食文化」としてユネスコの無形文化財に登録されています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿や肥満防止につながっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①大政奉還 ②免許返納 ③一汁三菜
<外国語訳>(掃除)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①手締め ②レジ袋有料化 ③駅伝
<外国語訳>(新幹線)
新幹線は、その速さから「弾丸列車」と呼ばれている日本の超特急列車です。1964 年、東京オリンピックのあった年に開業し、現在では、東京から、北は北海道の新函館北斗、南は九州の鹿児島中央まで伸びています。また出発時刻と到着時刻の正確さから、世界から高く評価されています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①サブスクリプション ②鎖国(「300 選」P.12)(2014 プレゼン)(2020 プレゼン) ③お食い初め
<外国語訳>(印鑑)
印鑑の歴史は長く、1000 年から 1200 年も前から使われています。印鑑は個人でも会社でも使われて必要不可欠です。今、コロナ禍でテレワークが増え、この印鑑の使用を見直そうという話し合いがあります。長い日本の文化である印鑑をやめようという熱い議論がなされています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①小倉百人一首 ②梅雨 ③みんなのトイレ(多目的トイレ)
<外国語訳>(キャシュレス)
買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。これは、都市部だけでなく地方についても同じです。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①一期一会 ②熊野古道 ③ラーメン
<外国語訳>(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①新しい生活様式 ②高野山
<外国語訳>(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①熊手 ②黒部ダム ③アマビエ
<外国語訳>(京都)
京都には、古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院、神社、城郭が 17 か所あります。その多くが京都市内に点在し、国宝にも指定されています。それらの建造物や素晴らしい庭園では、日本の伝統美が見られます。他にも、秋の紅葉など京都には見どころが多く、季節に応じた自然美を楽しむことができます。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①敷金礼金 ②リモート飲み会 ③刺身のつま
<外国語訳>(日本刀)
日本刀は、専門の技術を持った職人によって作られるものであり、有形文化財として登録されることもあります。刀は武士の魂とされ、江戸時代までは武家社会の象徴でした。現在では、芸術品として日本国内だけではなく世界の人からも人気が高いです。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①日本の感染症対策 ②飴細工 ③姫路城
<外国語訳>(旅館)
日本の宿泊施設で和風様式で作られ、主に和風料理を出すものを旅館と呼びます。日本には温泉がたくさんあり、温泉地にある旅館は温泉を売りにしている旅館も多いです。旅館には、仲居という和装の女性がおり、部屋で給仕をしてくれます。旅館の宿泊料金には、通常一泊二食が含まれています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①風致地区 ②神輿
<外国語訳>(皇居外苑)
皇居外苑は、東京の中心に位置し、広大な公園で、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。素晴らしい景観と美しい樹木を散策しながら楽しむことができます。天皇家についても知ることができます。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①講談 ②マイナンバーカード ③ゆず湯
<外国語訳>(相撲)
相撲は、二人の力士が土俵で闘う競技で、日本の国技です。一方の力士が、相手を土俵から出すか、相手の体の一部を土につけたら勝ちです。最高ランクの力士は横綱で、次のランクは大関と呼ばれます。相撲観戦は非常に人気があり、大相撲は年に6回、ぞれぞれ違った都市で開催されます。

━━━━━━━━━━━━━━━
2019 年度第2次口述試験
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①万葉集 ②まんじゅう ③ラッシュアワー
<外国語訳>(箱根)
箱根は東京からのアクセスが良く、国内外からの観光客に大変人気があります。温泉だけではなく、芦ノ湖遊覧、森林浴、ロープウェイといったアクティビティも楽しめます。箱根は富士山の美しい眺望や自然も魅力の1つとなっています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①明治維新 ②おでん ③ゴミの分別
<外国語訳>(相撲)
相撲は、もともと五穀豊穣を神に感謝する神事でした。鎌倉時代に武道になり、江戸時代には娯楽となりました。そして現代では、相撲はプロスポーツとして国際化が進み外国人力士も増えています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①桜島 ②桃の節句 ③計画運休
<外国語訳>(寿司)(A)
寿司は日本でも海外でも人気のある日本料理です。酢飯を小さく楕円形に握り、その上に魚介類を載せたにぎり寿司、酢飯の中に魚介類や野菜を入れて海苔で巻いた巻き寿司、お椀に酢飯を盛り、その上に魚介類や野菜、錦糸卵などを散らしたちらし寿司など、さまざまな種類があります。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①風鈴 ②消費税増税 ③道の駅
<外国語訳>(日本の祭り)
日本の祭りは、はっきりとした四季のある日本の季節と密接に関係しています。春は田植えが上手く行くように、夏は疫病を追い払い、お盆は先祖の霊をお迎えするため、秋は豊作に感謝を捧げるため、冬は新年を迎えるためなどに祭りがあります。このように日本の祭りは日本人の心の拠り所になっています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①百舌鳥古市古墳群 ②鯛焼き ③メイドカフェ
<外国語訳>(桜前線)
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。桜の開花は、3 月下旬に九州から始まり、次第に日本列島を北上し 5 月には北海道に達します。桜の花を愛する日本人は、強い関心を持ってこの前線の動きを見て、春のお花見を楽しみにしています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①軽井沢 ②千羽鶴 ③テレワーク
<外国語訳>(紅葉)
四季のはっきりとしている日本では、紅葉は秋の日本観光の魅力の一つです。紅葉の色は、夜は寒く、日中は暖かい気温の寒暖差があるほど、また、太陽の日差しが強いほど鮮やかになります。紅葉の名所としては、奥入瀬、日光、箱根、京都などがあります。紅葉シーズンには、これらの場所には、国内外からの多くの観光客が訪れにぎわいます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①竿燈まつり ②タピオカドリンク ③気象警報
<外国語訳>寿司(B)
寿司の起源は、意外にも東南アジアとの説があります。平安時代に日本に伝わったとされ、当初は、魚の保存法としての意味合いが強かったようです。江戸時代には、屋台が提供するファストフードでした。新鮮な魚介類、海苔、油揚げなどの具材が使われ、地方ごとに特色があります。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①金沢 ②ご当地(B級)グルメ ③里山
<外国語訳>(おせち料理)
おせち料理は、正月に食べる日本の伝統的な料理で漆塗りの重箱に詰められます。それぞれの食材には意味があり、黒豆は健康、昆布巻きは幸福、えびは長寿をします。かつては、おせち料理は大晦日から家庭で作られましたが、今ではデパートや通信販売で買う人が多いです。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①隠れキリシタン ②卵かけご飯 ③宅配ボックス
<外国語訳>(着物)
着物は結婚式、成人式などのおめでたい時や葬式などで着る礼服です。未婚女性の着物は振袖、既婚女性のは留袖といいます。社交の場で着るものもあります。浴衣は綿でできた着物で、浴衣は帯の結び方も簡単です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①天橋立 ②味噌田楽 ③カプセルホテル
<外国語訳>(花火)
花火は日本の夏の風物詩の代表格です。7 月と 8 月に集中して日本各地で花火大会が催され、多くの人々が詰め掛けます。夜空に美しい大輪の花が咲き誇り、一瞬で散っていくさまは、桜などと同様に、日本独特の価値観である潔さやはかなさを象徴するものです。大阪の天神祭では、たくさんの花火が天満宮に奉納され、多くの舟の大行列とともに有名です。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①阿蘇 ②お好み焼き ③アニメやコミックの聖地巡礼
<外国語訳>(車椅子)
日本を訪れる外人観光客は年々増加していますが、その国籍、年齢なども多様化してきています。中には車椅子を使用したりする身体の不自由な人も増えているので、ガイドには、そのようなお客に対応するためのスキルが求められています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①ビアガーデン ②分煙 ③国定公園
<外国語訳>(自然災害)
日本では、案内が日本語だけのところが多いので、外国人旅行者が困ります。特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合は、外国人旅行者は、どうしていいか分かりません。電車などの交通機関も、いつ動くのかも分かりません。したがって、通訳ガイドは正確な情報を伝える必要が高まっています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①正倉院 ②集団登下校 ➂働き方改革
<外国語訳>(平等院鳳凰堂)
宇治平等院鳳凰堂は、古都京都の文化遺産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。鳳凰堂は、池の中にある島の上に建てられています。建物の中には阿弥陀如来像があり、それは52体の供養菩薩像で囲まれています。その眺めは幻想的で、すばらしい極楽浄土を表しています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①鎌倉 ②無礼講 ➂スクランブル交差点
<外国語訳>(金閣寺)
金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①根回し ②除夜の鐘 ➂太陽光発電
<外国語訳>(和食A)
和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。一汁三菜を基本として、米を主食に、おかずと汁物で構成されています。自然や季節の行事に関連しており、健康にも良いと言われています。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①日光東照宮 ②灯籠流し ➂割り勘
<外国語訳>(和食B)
和食は、旬の食材を用いて調理するのが特徴です。天ぷら、寿司、すきやきは、日本を訪れる外国人旅行者に大変人気があります。もともと、和食は、貴族、僧侶、武士の食事でしたが、和食の本質的な魅力は、その作法の美しさや伝統にあり、中でも、寺の僧侶に育まれた精進料理は伝統的な和食の一つです。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①リボ払い ②流鏑馬 ➂猫カフェ
<外国語訳>(居酒屋)
日本には居酒屋というパブ風の飲食店があり、手頃な値段で、簡単なおつまみからボリュームのある肉料理まで用意されています。居酒屋は、グループでも一人でも楽しめます。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①元号 ②盆踊り ➂路上喫煙
<外国語訳>(ラーメン)
ラーメンは、元々中国から伝わった麺の料理です。最近では、日本で大変人気の食べ物で、海外でも人気があります。麺、具材、スープは、地方によって異なり、ご当地ラーメンと言われるものもあります。その手頃な値段から、ラーメンは観光客を惹きつける魅力の一つになっています。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①終活 ②うち水 ➂食品サンプル
<外国語訳>(旅館)
旅館は日本の伝統的な宿泊施設で、滞在しながら、日本文化と習慣に触れることができます。多くの旅館では、和室と食事、温泉、浴衣を提供します。夕食には、地元の食材を使った和食のコース料理が出されます。たいてい、宿泊料金には、夕食と朝食代が含まれています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①琵琶湖 ②ししおどし ➂スタジオジブリ
<外国語訳>(刺青)
日本には公衆浴場がありますが、今では日帰り温泉もあって人気です。このような公衆浴場では、以前は、刺青をした人の入浴を断られてきました。しかし、最近では、公衆浴場や温泉でも入れ墨をしていても入れるように緩和されてきました。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①水引 ②鳥居 ➂お花見
<外国語訳>(温泉)
日本は火山国で、2,000以上もの温泉があります。昔から、日本人は、病気療養や健康増進のために、温泉を利用してきました。露天風呂は、自然と触れ合うことができ国内外の観光客に人気です。長野県には、野生のサルが温泉に入る公園があり、このサルを見学するツアーが外国人旅行客に人気です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①神対応 ②三が日 ➂グリーン車
<外国語訳>(奈良)
奈良は、古くは日本の首都で平城京がおかれ、国際色豊かな天平文化が花開きました。歴史的、文化的遺産にめぐまれ、奈良にはいまも多くの寺院や神社があり、国宝の数は日本で最多を数えます。現在も年間を通じて多くの行事が行われ、国際観光都市として多くの観光客を集めています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①杉玉 ②賽銭箱 ➂もんじゃ焼き
<外国語訳>(浅草)
浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>① リニアモーターカー ②彼岸➂知床
<外国語訳>(京都)
京都には古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院や神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在しており、国宝となっているものもあります。それらの建造物や素晴らしい庭園は、多くの訪日外国人観光客を魅了しています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①交番 ②奥入瀬渓流 ➂インスタ映え
<通訳問題>(カツ丼)
カツ丼は、ご飯の上に、タレと卵でとじた豚カツを乗せた丼料理です。庶民的家庭料理ですが、外食としても人気があります。一般的なカツ丼は、一旦豚カツを作ってから玉ねぎとタレで軽く煮こんでからとき卵を入れ温かいご飯の上に乗せて食べます。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①たこ焼き ②伏見稲荷 ➂待機児童問題
<通訳問題>(梅雨)
日本には、北海道を除き春と夏の間に梅雨と呼ばれる雨季があります。日本は南北に細長いので、梅雨は沖縄と東北では約1カ月ずれます。梅雨が終わると本格的な夏が来て、気温が上がります。梅雨は日本の農業、特に稲作にとって重要です。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①絵馬 ②燗酒 ➂シルバーウィーク
<通訳問題>(森ジブリ美術館)
三鷹の森ジブリ美術館は、東京の三鷹市にある市立のアニメーション美術館です。館長は宮崎駿監督で、「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」などの絵コンテを展示しています。台湾、香港、豪州(オーストラリアと読まれた受験者もいました)などから、多い時には一日1000人以上の訪日外国人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①前方後円墳 ②夏祭り ➂テレビ離れ
<通訳問題>(パクチー)
パクチーは、独特な香りから好き嫌いが分かれます。近年の東南アジア料理の人気が高まるにつれ、専門レストランができたり、スーパーでも売られるようになりました。以前は中国語や英語で呼ばれていましたが、今ではタイ語でパクチーと呼ばれています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①宮内庁 ②満員電車 ➂コミックマーケット
<通訳問題>(屋形船)
屋形船は、船の上に屋根がついたもので、元々、貴族が舟遊びに使っていました。後になって、庶民が水上での飲食を楽しんだり、娯楽や観光に使うようになりました。今では、春には花見、夏には納涼や花火見物のために多くの人が利用しています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①神道 ②回転寿司 ➂潮干狩り
<通訳問題>(演歌)
演歌は、日本人の心を歌う歌謡曲の一つのジャンルで、古くからあるものと思われがちですが、その歴史は意外と新しく1960年代に始まったと言われています。明治時代から戦前までは、ジャズやシャンソンといった外国音楽や唱歌、軍歌などが人気がありました。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①門松 ②大相撲 ➂ちらし寿司
<通訳問題>(道後温泉)
道後温泉は、四国愛媛県松山市に湧出する温泉です。日本三古湯の一つとして、その存在は古代から知られ、万葉集にもその名が記されています。また、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台にも登場したことで有名で、愛媛県を代表する観光地となっています。共同浴場がある道後温泉本館は街のシンボルです。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①厳島神社 ②割烹着 ➂夏目漱石
<通訳問題>(プレミアムフライデー)
プレミアムフライデーは、政府と経済界が作った政策で、月末の金曜日は仕事を早めに切り上げ退社し、買い物をしたり、友達と食事をしたり、旅行に出たりすることを促進する消費喚起が目的です。2017年2月24日から開始され、消費促進だけでなく、充実感を感じ、満足感の高い生活スタイルを構築することも目的です。

●【16:00~17:00】(その1)
<プレゼン>①千羽鶴 ②ジンギスカン ➂民泊
<通訳問題>(花火大会)
日本では、花火大会が夏の風物詩です。7月から8月にかけて、各自治体で花火大会が開催されます。一部の地域では大きな花火大会がおこなわれます。特に、江戸中期からの伝統と格式がある東京の隅田川の花火大会は格別で、屋形船から見る花火はおすすめです。

●【16:00~17:00】(その2)
<プレゼン>①お刺身 ②お歳暮 ➂一富士二鷹三茄子
<通訳問題>(ねぶた祭り)
東北三大祭りの一つである青森のねぶた祭りは、8月上旬に行われます。歌舞伎をテーマにした人形の山車とともに、ハネトと呼ばれる踊り手が街を練り歩く大変勇壮な祭りです。最近では、ねぶた祭りはアメリカ、フランス、ブラジルでも行われており、国際交流に一役買っています。

●【17:00~18:00】(その1)
<プレゼン>①風呂敷 ②七草 ➂ドローン
<通訳問題>(日光東照宮陽明門)
日光東照宮の陽明門は、日本を代表する素晴らしい芸術作品で国宝にも指定されています。一日中見ていても飽きないので、ひぐらしの門とも呼ばれています。今年、44年ぶりに21回目の修復を終え、古代中国の故事や聖人をかたどった500以上の美しい彫刻がよみがえりました。

●【17:00~18:00】(その2)
<プレゼン>①おせち料理 ②鯉のぼり ➂桜前線
<通訳問題>(摩周湖)
摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。火山の噴火によってできた窪地に水が溜まってできたカルデラ湖で、周囲は20キロメートル、最大水深は約212メートルあります。透明度がとても高く、青以外の光をあまり反射しないことから、よく晴れた日の湖面の色はとても美しい青色になり「摩周ブルー」と呼ばれています。

━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン>①盆栽 ②御朱印 ➂ラムサ-ル条約
<通訳問題>(そば)
そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン>①下駄 ②おばんざい料理 ➂日本の免税制度
<通訳問題>(干潟)
日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くからのりの養殖などの漁業がさかんに行われてきました。しかし、臨海部の大都市で土地が不足しはじめると、工業用地や下水処理場などの施設をつくるために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。このため現在は、とくに大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン>①ひな祭り ②日本の世界遺産 ➂江戸城
<通訳問題>(鳥居)
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン>①茶室の役割 ②厄年 ➂国立西洋美術館
<通訳問題>(眼鏡橋)
長崎にある眼鏡橋は、アーチ形の石橋で中島川にかかっています。水面に写る二つの丸い輪が、眼鏡のように見えることから、そう呼ばれています。1960年に国の重要文化財に指定されました。1982年の大水害で一部崩壊しましたが、翌年には復元され、現在に至っています。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン>①川柳 ②日本の城の種類 ➂人力車
<通訳問題>(富士登山)
富士山に登る人に対していくつかの禁止事項があります。花や実、昆虫を採取してはいけません。岩や溶岩を持ち帰ってはいけません。また位置を変えることも禁止です。決められたルート以外を通ってはいけません。岩や建物などへの落書き、火を焚いたり、テントを設営したりしてはいけません。登山者の動物を放すことも禁じられています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン>①合気道 ②神社 ➂日本の家庭
<通訳問題>(酢飯)
これから、寿司めしの作り方を説明します。まず、初めに、少し、米を硬めに炊きます。炊いたお米を、しゃもじで、寿司桶に移します。次に、寿司酢をしゃもじに伝うようにして、少しずつ、全体に行き渡るように、かけます。ここで、すぐに、混ぜないでください。5秒ほど、待ってから、やわらかく混ぜます。これは、米に、寿司酢を浸透させるためです。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン>①お盆 ②江戸時代の身分制度 ➂鏡開き
<通訳問題>(山梨県のブドウ)
山梨はフルーツの日本有数の生産地です。とりわけブドウの生産が盛んです。これは四方が山に囲まれた盆地気候によるものです。夏は暑く、冬は降水量が少ないブドウ栽培に適した気候によるものです。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン>①天皇制度 ②高野山 ➂日本の国立公園
<通訳問題>(チューリップ)
富山平野では戦前から水田の裏作としてチューリップの球根を栽培してきました。チューリップの球根は国内だけでなく海外へも出荷されます。富山県の砺波市では毎年、となみチューリップフェアが4月から5月にかけて開催され、700種、300万本の色とりどりのチューリップが咲き乱れます。

●【15:30~16:30】(その1)
<プレゼン>①振袖 ②和紙 ➂グリーンツーリズム
<通訳問題>(迎賓館)
迎賓館、赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

●【15:30~16:30】(その2)
<プレゼン>①初詣 ②七夕 ➂文化の日
<通訳問題>(日本橋)
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。被るように高速があります。首都高は1964年の東京オリンピックを目指して建設されました。それは現在も大都市東京の大動脈です。日本橋は文化財に指定されている橋です。しかし、現在、日本橋の上は高速道路で覆われています。高速道路は1964年の東京オリンピックの年に整備されましたが、いまでも首都の重要な大動脈として機能しています。

●【16:30~17:30】(その1)
<プレゼン>①納豆 ②七五三 ➂お伊勢参り
<通訳問題>(偕楽園)
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。

●【16:30~17:30】(その2)
<プレゼン>①漆器 ②提灯 ➂駅の自動改札
<通訳問題>(大阪)
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。

以上

全国通訳案内士試験とは(試験実施要領、第1次筆記試験問題、第2次口述試験問題)

2025年04月04日 03時25分35秒 | ●全国通訳案内士試験とは
全国通訳案内士試験とは(試験実施要領、第1次筆記試験問題、第2次口述試験問題)

全国通訳案内士試験とは(試験実施要領)

●全国通訳案内士試験「ガイドライン」
例年、5月~6月に、JNTOより、全国通訳案内士試験の実施要項である「ガイドライン」が発表されます。
(例)令和6年度(2024年度)の「ガイドライン」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001742303.pdf

●全国通訳案内士試験 第1次筆記試験問題(2016年度~2024年度)

●全国通訳案内士試験 第2次口述試験問題(2016年度~2024年度)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2024年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3b852742eeb04f4ff93ad1fecd21090

●2023年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860

●2022年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/07e3fe8b891c6fe0c778f0e08ff37483

●2021年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

●2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

●2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!
●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

●なぜ、ハローのメルマガ、動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

●ハロー通訳アカデミーの<通訳案内士試験受験情報>メルマガ(無料)の申込み方法
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/45080e28563b127661d8212b2ea7a139

●上記<通訳案内士試験受験情報>メルマガ(無料)のバックナンバー(ご参考)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597

●ハロー通訳アカデミーの公式ブログ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970

以上


全国通訳案内士試験とは

2025年04月04日 01時50分15秒 | ●全国通訳案内士試験とは
全国通訳案内士試験とは

全国通訳案内士試験は、1949年より実施されている外国語に関する唯一の国家試験であり、現在、観光庁(国土交通省)所管の独立行政法人国際観光振興機構(JNTO)が、年に一回(8月に第1次筆記試験、12月に第2次口述試験)実施しています。

●全国通訳案内士試験「ガイドライン」
例年、5月~6月に、JNTOより、全国通訳案内士試験の実施要項である「ガイドライン」が発表されます。
(例)令和6年度(2024年度)の「ガイドライン」

●受験資格
年齢、性別、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験が可能です。

●対象言語(10言語)
英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語、

●試験内容
第1次筆記試験(マークシート方式)
(1)外国語についての筆記試験(100点満点→合格基準点70点)
(2)日本地理(100点満点→合格基準点70点)
(3)日本歴史(100点満点→合格基準点70点)
(4)産業・経済・政治及び文化に関する一般常識(50点満点→合格基準点30点)
(5)通訳案内の実務(50点満点→合格基準点30点)

●受験科目免除
条件により、筆記試験の一部免除を申請できます。

●第2次口述試験の実施要領
(1)試験官:日本人と外国人の2名。
(2)試験時間:約10分。
(3)外国語:第1次筆記試験で選択した外国語。
(4)判定される能力
総合的な外国語の能力並びに日本地理、日本歴史、一般常識及び通訳案内の実務に係る正確な知識を活用して行われる、通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力について、下記の評価項目について判定されます。
(5)試験実施方法
日本の観光地等に関連する地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄のうち、外国人観光旅客の関心の強いものを題材として、受験者に通訳案内の業務を擬似的に行わせることにより実施されます。(試験官を外国人旅行者、受験者を通訳案内士と想定したロールプレイング)

●第2次口述試験の評価項目(合格基準点は70%)
(1)プレゼンテーション
(2)コミュニケーション(臨機応変な対応力、会話継続への意欲等)
(3)文法及び語彙
(4)発音及び発声
(5)ホスピタリティ(全国通訳案内士としての適切な受け答え等)


●2024年度受験者数及び合格者数 
受験者総数:3,849人
合格者数: 385人
合格率:10.0%

●合格後は、都道府県に登録
全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を⽤いて、旅⾏に関する案内をすることをいう)を行うことを業とする」とされています。国家試験に合格したのち、「全国通訳案内⼠」として都道府県に登録をします。

言語別延登録者数
2024年4月1日現在の言語別延登録者数は27,590人に達しています。全国通訳案内士試験の外国語の種類は、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語及びタイ語となっています。試験は、年齢、性別、学歴、国籍などに関係なく受験が可能で、2024年度には385人が合格しました。

⺠間外交官
全国通訳案内⼠は、単に語学⼒が優秀であるだけでなく、日本全国の歴史・地理・文化等に関する幅広い知識・教養を持って⽇本を紹介するという重要な役割を負っています。外国⼈旅⾏者に⽇本の良い印象を持って帰ってもらうことは、正しい⽇本理解の第⼀歩となり、"⺠間外交官"とも⾔える国際親善の⼀翼を担うやりがいのある仕事です。

●ハロー通訳アカデミーは、1977年創立の全国通訳案内士試験受験専門予備校で、合格者数毎年連続全国第一位を誇っています。

●なぜ、ハローのメルマガ、動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか?
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1

●ハローの<通訳案内士試験受験情報>メルマガ(無料)の申込み方法
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/45080e28563b127661d8212b2ea7a139

●上記メルマガ(無料)のバックナンバー(ご参考)
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E597


●ハロー通訳アカデミーの公式ブログ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ

以上

2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

2025年04月04日 01時32分37秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

合格者数 48年間連続全国第1位達成!




●2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の書き方。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)
③こけし(
「日本的事象英文説明300選」P.58 



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「オーバーツーリズム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺 
②北陸新幹線(予想的中!)
③醤油 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「電気炊飯器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「人力車」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山


 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「キャッシュレス決済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「花見での飲酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①津田梅子(予想的中!)
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「神社の結婚式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「日本での落とし物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「コンビニ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才(「日本的事象英文説明300選」P.46


<合格体験記>(3)(コンビニ)(フランス語) 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「日本の地震」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん) (「日本的事象英文説明300選」P.106


<合格体験記>(7)(日本の地震)(フランス語) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「ゴミ箱」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま (「日本的事象英文説明300選」P.74



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「屋形船」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ (「日本的事象英文説明300選」P.28






<敗軍の将、兵を語る!>

残念至極でござる!




以上

2024年度<合格体験記>(36)【11:00~12:00】(人力車)(英語)

2025年04月04日 01時30分56秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(36)【11:00~12:00】(人力車)(英語) 

●植山先生
初めての一次試験受験が2015年、昨年も含め4回二次試験に進みましたが、振り返ればどこか中途半端な気持ちで受験し続けてきました。ただ今年は「これまでと同じ勉強方法や心構えでは一生合格しない!」と、自分なりにギアを上げて対策を進めてきた結果、今回ようやく植山先生に「鶴の恩返し」をすることができました。先生、大変お待たせ致しました、、、本当にありがとうございました!
 
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)
 
【1】受験の動機
仕事の関係で知り合ったガイド(元ハロー受講生)の友人から試験とハローの存在を知り、始めは何となく取れたらいいなあ、と軽い気持ちで受け始めました。
しかし、そんな気持ちでこの試験に合格するはずがありません。そのうちに合格のハードルも上がり、ボランティアガイドも始めたので、別に資格は無くても、と諦めかけた頃に起きたコロナ禍。 海外旅行に行けないなら、と訪れた本来の落ち着きを取り戻した京都で、改めて日本文化の素晴らしさを実感し、「やはりプロのガイドになりたい!」と決心しました。
 
【2】第1次試験対策
英語(TOEIC免除)
毎年スコア提出が必要でも、私にとってはTOEIC免除が一番取り組みやすかったので、常に900点を維持できる程度だけTOEIC対策をしました。
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
今年受験した一般常識もそうですが、一次試験はほぼハローの無料講座の資料と動画のみで毎回突破することができました。
初めはそのボリュームに圧倒されましたが、やはりハローに勝る教材はありません。
特に<日本地理><日本歴史>は動画とマラソンセミナーの併用で、面白いように情報が整理されて頭に入るのがわかりました。また、マラソンセミナーや資料は受験の度に敢えて印刷し直し、改めて手を動かして動画講義の要点をメモすることで、知識の定着をより強固にしました。
 
<一般常識>(自己採点29点)
昨年は一昨年の合格で免除、今年新たに受け直しが必要でした。今年度と昨年度の観光白書(完全版)を2度「目を通した」のですが、今回の一般常識は、目を通すだけでは太刀打ちできない設問が多かったです。これまでは数字、キーワードとその意味を暗記するだけで「よし、大丈夫」と試験終了後に思えましたが、今年の問題は「数字の推移が意味すること」や「観光白書の作り手が分析したこと」など、「内容の理解」が求められました。
また、例年は最新の観光白書からの出題が多かったですが、今年は予想外に昨年度からの問題が多く、試験の途中で「これはマズいかも、、、」と不安になり、どこか落ち着かないまま終了してしまいました。感覚として、合格点ギリギリかどうか、と思ったので、敢えて答え合わせをせず、二次対策をしながら一次の結果発表まで待ちましたが、昨年の二次不合格の直後からすぐに対策を始めていたのに「二次が受けられないまま、今年は終わってしまうかも」と気もそぞろで身が入らず、この一ヶ月は非常に勿体ないことをしました。
一次合格の後に行った自己採点で29点だったと分かり、得点調整がなかったら、、、と考えると今でもゾッとしますが、一度死んだも同然、こうなったら絶対今年、最終合格するぞ!と決意を新たにするきっかけともなりました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

【3】第2次試験対策
試験当日、<模擬面接特訓>の際に植山先生からいただいたアドバイスである「自己紹介を完璧にする」「笑顔でゆっくり丁寧に」の総仕上げとして、会場に入る前に人のいないところで、大きな声で最後の自己紹介の練習をしました。
また<2次レポート>にも書きましたが、会場に入る前に韓国語受験の方とお話しする機会があり、かつ今回の日本人試験官の女性がガイドとしてのお手本となるような素敵な方だったので、緊張することなくスッと試験に臨めました。
 
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
“ああ、こういう方にガイドしてもらいたい!”と一瞬で虜になるような、にこやかで優しい雰囲気の方(60代前半?)。「鞄はどうぞ、こちらに置いてくださいね」と優しく、且つはっきりと指示いただき、試験直前にも“ホスピタリティとはこうあるべし”と示していただきました。
 
②外国人試験官の特徴:
ちょっと緊張気味な欧風マダム(60代後半?)。試験中、終始手元の資料を見ていたので、試験官として慣れていない方だったのだと思います。また入室後、good morning!と声をかけると小さく返答があり、この時点で「試験中も小さな声かも」と予想しました。
 
とにかく通訳案内士になりきるため、今日はガイド初日と想定し、「Good morning! It‘s nice to meet you!」と言ってから、お決まりの名前、生年月日、住所を言いました(外国人試験官が、"Nice to meet you!" と返してくれて、少しホッとしました)。
また、昨年も受験しているのでわかっていたはずですが、「試験官とこちらの距離が結構離れているな」と改めて感じました(3m位?)。やはり大きな声で話そう、発声練習しておいて良かった、と思いました。
 
●試験官からの注意事項など
昨年も同じでしたが、<プレゼン>は日本人試験官より「2分程度」で説明するように言われ、説明の間に外国人試験官より3つのトピックが書かれたA4の紙が渡されます。ですので、実際には30秒より多く、テーマ選択の時間があります(笑)
それに対して<外国語訳>問題の前には、「1分から1分半で」通訳するように、と言われました。どちらも時間オーバーはしなかったのですが、<プレゼン>は2分を超えても多めに見てくれそうですが、<外国語訳>は厳密に切られるのでは、と思います。
尚、昨年の試験官は超スローな読み上げ速度でしたが、今回はそれ程遅くなく(速くもなかったですが)、このあたりは試験官次第なのかな、と思いました。
 
●<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ
②三三七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!
 
どれも想定外のネタで一瞬怯みましたが、私は富山出身で飛騨高山へはアクセスが良く、昔、何度か行ったことを思い出し、思いつく限りのことをその場でメモしました。そして「岐阜県にある、江戸時代の町並みが残る自然豊かな観光地」を始めに言うべき大項目(一丁目一番地)にして、町屋づくりの説明(基本的に住居だが、店や倉庫、作業場も兼ねている)や蝋燭作りが有名(しかしcandleが出てこず、古いlightでロウソクというもの、と言っていしまう)などを追加して話しました。そして、もう言い切ったな、と感じたところで「是非日本滞在中に、伝統的な雰囲気を持つ美しい町、飛騨高山を訪れてください」として終了しました。
 
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)そこまではどうやって行くのか?
(私)(いつも車で行っていたため、電車のルートがわからない!でもしれっと)いくつかの駅から電車で行けます。詳しくは後から調べてお答えします。
(試験官)電車以外の方法はあるのか?
(私)(とっさに)バスも出ていると思いますので、お調べします。
(試験官)有名な食べ物はあるか?
(私)五平餅という食べ物が有名です。この餅は餅用の米ではなく、普段私たちが食事で食べる米で作られています。醤油味で美味しいです(←調べてみると、実際には味噌味など色々ありました、、、)。
(試験官)それは作る体験ができるか?
(私)体験できるお店を探してみます。もしなくても、お店の前で実演販売をしているので、見て楽しむことができます。
 
このあとも質問が続きそうでしたが、日本人試験官より「はい、結構です」と言われて終了しました。
 
●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。
 
※私は
「人力車と呼ばれる乗り物は、二つの大きな車輪と客席だけを持っています。車夫と呼ばれる人が人力車を動かします。明治時代から昭和初期の間、人々は人力車をタクシーとして使っていましたが、現在は浅草などの観光地で体験することができます。車夫は伝統的な衣装を着て人力車を動かしています」
と訳出したと思います。
ちなみに「人力車」も「車夫」も最後まで日本語で通しました(シチュエーションで外国人試験官が「trishaw」と言っていましたが、今さらと思い、切り替えませんでした)。
 
●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
 
●<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。
 
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、お子様を膝に乗せて3人で乗ることができないか、車夫に聞いてみます。
 
●試験官との質疑応答
(試験官)それはもう聞いて、ダメだと言われた。3人で乗りたいのにどうしよう。
(私)なるほど、それでは3人乗りの人力車を探してみます。あるいは奥様とお子様、私と旦那様が分かれて二つの人力車で移動するのはどうでしょうか?
(試験官)一緒に移動できるのね。でも娘は一緒に乗って写真を撮ることを非常に楽しみにしているの。
(私)では全員で一緒に乗って写真だけ撮らせてもらえるか、聞いてみます。
(試験官)そうねえ、、、でもそもそも「2人乗り」と書いてないからわからなかったわ。 なぜ書いてないの?
(私)お気持ちお察しいたします。日本人は元々人力車が「2人乗り」と知っているので、書いてないのだと思います。申し訳ございません。別の案としまして、嵐山は大変雰囲気が良いので、歩いて楽しむのはいかがでしょうか?
 
それに対して「娘は疲れているから人力車に乗りたい。他に乗れるところはある?」とさらに質問され、清水寺付近で乗れると思う、と言おうとしたところ、おそらく時間を気にした日本人試験官から「はい、もう結構ですよ~」と明るく言われて終了しました(正直、これ一体いつまで続くんだろう?と途中で思うくらい、長くやり取りしました)。
 
●ご自分の勉強法
二次対策については以前より独学に限界を感じていたため、普段から通っている英会話スクールの日本人講師に「過去問を使った演習→先生の講評やアドバイス→復習」する個人レッスンを1年間していただきました。
特に<外国語訳>に苦手意識を持っていたため、メモの取り方、英語への訳出の仕方を一から見直し、モノや風景などの説明は文字にせず、簡単なイラストを描いた方が情報を多く書き留めることができ、その後の訳出もしやすいことに気づきました。
また、英会話スクールの先生から「受動態ではなく能動態にした方が、訳出中に混乱しないし、相手にも通じやすい」と教わり、S+Vを意識したシンプルな能動態を作る練習をしました(今回の試験でも全て能動態で訳出しました)。それ以外では、読み上げアプリを使って過去問を訳したり、NHKの短いニュースを録画して日本語でメモを取る練習をしました。最終的に<外国語訳>問題は過去8年分を二回練習しました。
<プレゼン>については、<外国語訳>の過去問がプレゼンにも使えるものが多いと思っていたので、練習しながら内容を覚えるようにしました。実際に今回<プレゼン>で説明した「町屋づくり」は、昨年度の<外国語訳>を練習して覚えたものでした。そして構成で重要と思ったのは、何といっても<模擬面接特訓>の際に植山先生からアドバイスいただいた「階層を意識する」「一丁目一番地は何か」「大項目から小項目へ」に尽きます。本番でも意識してプレゼンしました。
<シチュエーション>もハローの<質問の類型>を何度も読み、スクールの先生相手に練習しました。頭で理解したつもりでも、切り返しのアイデアを考えながら実際にやり取りするのは難しかったので、事前に練習してよかったと思います。
 
これまでは練習不足から来る不安と緊張から、試験中に、何が言いたいのか、何を言っているのかわからなくなることがありましたが、今回本番で明らかに違ったのは、「自分でコントロールしながら話している」と試験中にも感じたことです。試験まではやればやるほど不安が募りましたが、やはり練習は裏切らないのだ、と再認識しました。
 
(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
<外国語訳問題>の出題分析
 
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全てです。繰り返しになりますが、植山先生とハローの教材なくしては、絶対に合格を勝ち取ることはできませんでした。途中、受験を諦めそうになった時も、メルマガは解約せず読んでおり、それが再挑戦にも繋がりました。本当にありがとうございました。
 
【5】ご意見、ご感想、ご希望
ハローの存在を知ってから10年程経ちますが、ますます精力的に活動される植山先生をただただ敬服するばかりです。今後とも、世のため人のためガイドのために(笑)、健康にご留意いただきご尽力いただければ幸いです。
 
【6】今後の抱負
現在は本業があるため、無理のない範囲で副業としてガイドデビューできれば、と考えています。そして当然まだまだ自分の知識不足、語学力不足を痛感していますので、自己研鑽を積み、いずれ来る本業からのシフトに備えていきたいと思います。先生、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
【7】私の<2次レポート>

【9】<模擬面接特訓>(2024年11月1日) 受講の感想
植山先生、本日の<模擬面接特訓>、誠にありがとうございました。
今回の機会を得て、自分の現在地がまだまだゴールに遠いことを再認識し、自分なりに知識や言い回しをインプットしたつもりでも、いざ面接の形になると実はうろ覚えだったことを痛感しました。
覚えたはずだった年号も、プレゼン中に不安になり、話す直前に引っ込めたりと、あんなにお優しい先生の前でもこうなのですから、このままでは本番で玉砕するのは目に見えています。
そして必ず問われる「自己紹介」を完璧に言えること、これは完全にないがしろにしていました。考えてみれば名刺となる内容に、発音も含め間違いがあれば、それだけでプロ失格です。エンジンがけとして毎日の練習前に必ず取り組みます。また、「抽象的(易)→具体的(難)な説明順」を念頭に、「階層(そもそもの定義→数字を入れた説明→具体例として得意技を作っておく)」に基づいたプレゼンの宿題をこなし、改めて次回特訓時にご披露致します。今年こそご恩返しができるよう、あと1ヶ月、死力を尽くします!!
 
以上

<ハローカラー印刷サービス>のご案内

2025年04月03日 19時09分05秒 | ●<ハローカラー印刷サービス>のご案内
ハローカラー印刷サービス>のご案内

全国通訳案内士試験受験を目指している方に、<ハローカラー印刷サービス>のご案内です。ハローの重要資料を、ご自分で印刷できない方は、是非ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」のみのご購入は下記からお願いします。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●格安料金!
コンビニで印刷すると、カラー印刷は1枚30円~50円もします。
ハローカラー印刷サービス>の格安印刷サービスを是非ご利用ください。

●販売中の資料
2024年度合格を目指す方に必要な重要資料をご用意しました。
内容は、申込書に記載のURLにてご確認ください。

●申込み→振込み→商品の発送
(1)下記の申込書を送ったあと、合計金額をお振込みください。
(2)当方にて、入金を確認後、速やかに商品を発送させていただきます。
(3)各資料は、基本的に、「コクヨのA4ファイル」に綴じて納品させていただきます。

●振込み銀行口座:
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●代金を振り込んで、4営業日を経過しても商品が届かない場合は下記宛てに必ずご連絡ください。

●件名:<ハローカラー印刷サービス>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<下記をコピペしてお送りください>
・件名:<ハローカラー印刷サービス>申込み(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:
info@hello.ac

     記

●全国通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(   語)(   年度   語合格)
( )(特に受験の予定はない)

●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験(   年度)
( )第2次口述試験のみ(   語)

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●(資料送付先)
郵便番号:
住所:

●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス:
●ハローを何で知りましたか?:

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●ご希望の「資料」の( )に〇印をご記入ください。
金額は、送料込みの金額です。

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験対策>
━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━
(  )<日本地理>(2016年度~2024年度)(76ページ)(4,000円)

(  )<日本歴史>(2016年度~2024年度)(80ページ)(4,000円)

(  )<一般常識>(2016年度~2024年度)(58ページ)(3,000円)

(  )<通訳案内の実務(2018年度~2024年度)(51ページ)(3,000円)

(  )<英語>(2016年度~2024年度)(99ページ)(4,000円)

(  )<スペイン語>(2016年度~2024年度)(64ページ)(3,500円)

(  )<フランス語>(2016年度~2024年度)(61ページ)(3,500円)

(  )<ドイツ語>(2016年度~2024年度)(65ページ)(3,500円)

(  )<ポルトガル語>(2016年度~2024年度)(62ページ)(3,500円)

(  )<イタリア語>(2016年度~2024年度)(64ページ)(3,500円)

(  )<ロシア語>(2016年度~2024年度)(63ページ)(3,500円)

(  )中国語>(2016年度~2024年度)(簡体字)(70ページ)(4,000円)
 
(  )<中国語>(2017年度~2024年度)(繁体字)(57ページ)(3,000円)

(  )<韓国語>(2016年度~2024年度)(60ページ)(3,000円)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf

(  )<タイ語>(2016年度~2024年度)(70ページ)(4,000円)

━━━━
英語
━━━━
(  )教本A(問題)+教本A(解答)+教本A(授業解説)(4,500円)

(  )教本B(問題)+教本B(解答)+教本B(授業解説)+教本B(日本的事象Q&A)(6,000円) 

★教本A、教本Bの動画は、すべて無料でご視聴できます!

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキスト + CD2枚)(6,440円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキストのみ)(3,140円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚のみ)(3,800円)

━━━━━
日本地理
━━━━━

(  )2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.geo.pdf

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策の<解説動画>

(  )<項目別地図帳>(日本地理対策)(500円)

(  )<都道府県別地図帳>(日本地理対策)(1,000円)

(  )マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
日本歴史
━━━━━
(  )2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.his.pdf

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策の<解説動画>(第1講)

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策の<解説動画>(第2講)

(  )マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━━━━
通訳案内の実務
━━━━━━━━
(  )2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.jitumu.pdf

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策の<解説動画>

(  )2024年度受験用<観光庁研修テキスト>(通訳案内の実務対策)(4,000円)

<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(50分)(無料)

(  )ガイドマニュアル(富士山・箱根ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

(  )ガイドマニュアル(日光ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

(  )ガイドマニュアル(鎌倉・横浜ツアー)(3000円)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

━━━━━
一般常識
━━━━━
(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.gen.pdf

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第1講)<解説動画

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第2講)<解説動画

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第3講)<解説動画

(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(12ページ)(500円)
http://www.hello.ac/2024.ippan.keikou.hojo.pdf

(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(補足資料その2)(5ページ)(300円)
http://www.hello.ac/2024.ippan.keikou.hojo.2.pdf

(  )令和6年版(2024年版)「観光白書」(完全版)(149ページ)(4,500円)

(  )令和5年版(2023年版)「観光白書」(完全版)(164ページ) (4,500円)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「明日の日本を支える観光ビジョン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )「明日の日本を支える観光ビジョン」(2,000円)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本版持続する可能な観光ガイドライン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )日本版持続する可能な観光ガイドライン」(本体)(3,000円)
https://hello.ac/jizoku.hontai.pdf

(  )日本版持続する可能な観光ガイドライン」(全体版)(4
,000円)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験対策>
━━━━━━━━━━━━
(  )<第2次口述試験問題>(2016年度~2024年度)(保存版)(3,000円)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

(  )「2023年度<2次セミナー>第1講」の資料(2,000円)

(  )「2023年度<2次セミナー>第2講」の資料(2,000円)

(  )第2次口述試験2023年度<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(1,000円) 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●合計金額:(    円)

●振込み予定日(  月  日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー
運営責任者:植山源一郎
所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303
メールアドレス:moon.hello@gmail.com
ホームページ:http://www.hello.ac/
商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税
注文方法:インターネットの申し込みページより
支払方法:銀行振り込み
支払期限:注文から1カ月以内
返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2023年)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、第1次試験会場で、半数以上の受験者が確認している教材は何?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは、ハローの<傾向と対策シリーズ>です!

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

●2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffd96fa9a51688a127376d425e146d5b

●令和6年(2023年)版 観光白書(完全版)(キレイに印刷できます!)

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffd96fa9a51688a127376d425e146d5b

はっきり申し上げます!
これで、ダメならダメです!

━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(科目別) 

●第1次筆記試験問題(年度別) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料学習コーナー>(2024年度受験対策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー> 

以上

全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年04月02日 18時43分48秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

以上



全国通訳案内士試験 <無料動画、無料資料>の学習法

2025年04月02日 18時35分54秒 | ●無料<動画学習コーナー>
全国通訳案内士試験 <無料動画、無料資料>の学習法

ハローの<無料動画、無料資料>の利用法の資料と動画です。
資料を印刷した上で、動画(YouTube)をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別セミナー<無料動画、無料資料>のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<無料動画、無料資料>のご紹介(資料)(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2023.seminar.1.pdf

●<無料動画、無料資料>のご紹介(動画)(YouTube)
 
以上

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】

2025年04月02日 18時33分50秒 | ●無料<動画学習コーナー>

全国通訳案内士試験 第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】

全国通訳案内士試験 第2次口述試験は、<プレゼンテーション+質疑応答>と<外国語訳+質疑>により実施されますが、いずれにしても、日本的事象(日本に関することがら)について外国語で話す(説明する)能力が問われる試験です。

個々の日本的事象の簡単な説明については、「日本的事象英文説明300選」でカバーできるとしても、実践的な表現能力が求められる試験の場では、「300選」をベースにした<臨機応変な説明方法>が求められます。
ハローの英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>は、そのような<臨機応変な説明方法>を学ぶためのセミナーであり、本セミナーを何回も繰り返し視聴することにより、リスニング力と表現力を習得することができます。


●「質疑」「質疑応答」対策 
「質疑」「質疑応答」対策には、特に、<特訓セミナー>(その3)【音声ファイル】の<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)、<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)が大いに参考となりますので、是非、お聞きいただきたいと存じます。

●<特訓セミナー>(その3)【音声ファイル】
<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)
http://hello.ac/3-17.mp3 

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)
http://hello.ac/3-18.mp3 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>の概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目的
全国通訳案内士試験 第2次口述試験(英語)に出題される日本的事象(日本に関することがら)について、<臨機応変な説明方法>を学ぶこと。

●内容
外国人講師と生徒の質疑応答を通して、外国人講師が、的確な英語で表現できるコツを教えます。

●構成
<特訓セミナー>は、(その1)(その2)(その3)があり、(その1)(その2)は各11講座(2時間×11=22時間)、(その3)は9講座(2時間×9=18時間)の全31講座、62時間の構成となっています。

●動画と音声ファイル
(その1)は動画と音声ファイルを、(その2)(その3)は音声ファイルのみを、下記により視聴することができます。

●受講方法
必ず、テキストを印刷して学習してください。

●効果的な学習法
本セミナーを何回も繰り返し、繰り返し視聴することにより、リスニング力と表現力を習得することができます。
インプットされてないものは、決して、アウトプットされません。まずは、徹底的にインプット(聴きこみ)してください。

すべて無料で受講できます。
ちなみに、元々の受講料は、(その1)(その2)は各55,000円、(その3)は45,000円、全155,000円です。
本セミナーを大いに活用して、無料独学合格を果たしてください! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験<特訓セミナー>(その1)【動画】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

<Lesson 1>Land and Nature
http://youtu.be/j3OF-eUZ_Lc

<Lesson 2>Climate(1)
http://youtu.be/M4YJGAVTRKE

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster
http://youtu.be/CymeI4WxqiI

<Lesson 4>History(1)
http://youtu.be/ST5OQc2hFjw

<Lesson 5>History(2)
http://youtu.be/1ycwPASVYrw

<Lesson 6>History(3)
http://youtu.be/MlsFw_mh7yc

<Lesson 7>Government, Industry(1)
http://youtu.be/t4pHJjqhvmU

<Lesson 8>Industry(2), Business
http://youtu.be/O9opDR_InoA

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)
http://youtu.be/aN5N6F5YkYw

<Lesson 10>The Japanese at Work(2),Pension,Health Care
http://youtu.be/3dKADOOWDOk

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society
http://youtu.be/wJ18hMBQuXk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験<特訓セミナー>(その1)【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

<Lesson 1>Land and Nature(前半)
http://hello.ac/1-1.mp3

<Lesson 1>Land and Nature(後半)
http://hello.ac/1-2.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(前半)
http://hello.ac/1-3.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(後半)
http://hello.ac/1-4.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(前半)
http://hello.ac/1-5.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(後半)
http://hello.ac/1-6.mp3

<Lesson 4>History(1)(前半)
http://hello.ac/1-7.mp3

<Lesson 4>History(1)(後半)
http://hello.ac/1-8.mp3

<Lesson 5>History(2)(前半)
http://hello.ac/1-9.mp3

<Lesson 5>History(2)(後半)
http://hello.ac/1-10.mp3

<Lesson 6>History(3)(前半)
http://hello.ac/1-11.mp3

<Lesson 6>History(3)(後半)
http://hello.ac/1-12.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(前半)
http://hello.ac/1-13.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(後半)
http://hello.ac/1-14.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(前半)
http://hello.ac/1-15.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(後半)
http://hello.ac/1-16.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(前半)
http://hello.ac/1-17.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(後半)
http://hello.ac/1-18.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2),Pension,Health Care(前半)
http://hello.ac/1-19.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2),Pension,Health Care(後半)
http://hello.ac/1-20.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(前半)
http://hello.ac/1-21.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(後半)
http://hello.ac/1-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験<特訓セミナー>(その2)【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext2.pdf

<Lesson 1>Education / Religion(1)(前半)
http://hello.ac/2-1.mp3

<Lesson 1>Education / Religion(1)(後半)
http://hello.ac/2-2.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(前半)
http://hello.ac/2-3.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(後半)
http://hello.ac/2-4.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(前半)
http://hello.ac/2-5.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(後半)
http://hello.ac/2-6.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(前半)
http://hello.ac/2-7.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(後半)
http://hello.ac/2-8.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(前半)
http://hello.ac/2-9.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(後半)
http://hello.ac/2-10.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(前半)
http://hello.ac/2-11.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(後半)
http://hello.ac/2-12.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(前半)
http://hello.ac/2-13.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(後半)
http://hello.ac/2-14.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(前半)
http://hello.ac/2-15.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(後半)
http://hello.ac/2-16.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(前半)
http://hello.ac/2-17.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(後半)
http://hello.ac/2-18.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(前半)
http://hello.ac/2-19.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(後半)
http://hello.ac/2-20.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(前半)
http://hello.ac/2-21.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(後半)
http://hello.ac/2-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験<特訓セミナー>(その3)【音声ファイル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext3.pdf

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(前半)
http://hello.ac/3-1.mp3

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(後半)
http://hello.ac/3-2.mp3

<Lesson 2>Food(1)(前半)
http://hello.ac/3-3.mp3

<Lesson 2>Food(1)(後半)
http://hello.ac/3-4.mp3

<Lesson 3>Food(2)(前半)
http://hello.ac/3-5.mp3

<Lesson 3>Food(2)(後半)
http://hello.ac/3-6.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(前半)
http://hello.ac/3-7.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(後半)
http://hello.ac/3-8.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(前半)
http://hello.ac/3-9.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(後半)
http://hello.ac/3-10.mp3

<Lesson 6>Sports(前半)
http://hello.ac/3-11.mp3

<Lesson 6>Sports
http://hello.ac/3-12.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(前半)
http://hello.ac/3-13.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(後半)
http://hello.ac/3-14.mp3

<Lesson 8>Clothing(前半)
http://hello.ac/3-15.mp3

<Lesson 8>Clothing(後半)
http://hello.ac/3-16.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)
http://hello.ac/3-17.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)
http://hello.ac/3-18.mp3

以上


全国通訳案内士試験 <動画学習コーナー/音声学習コーナー>(無料)

2025年04月02日 18時30分43秒 | ●無料<動画学習コーナー>
全国通訳案内士試験 <動画学習コーナー/音声学習コーナー>(無料)

●<動画学習コーナー>

●<音声学習コーナー>

以上

全国通訳案内士試験<無料学習動画>

2025年04月02日 18時26分37秒 | ●無料<動画学習コーナー>

全国通訳案内士試験 <無料動画学習コーナー>

●受講料合計88万円>の講座が、すべて無料でご利用できます!

●下記テキストの<印刷サービス>(格安)をご希望の方は下記よりお申込みください。

●「日本的事象英文説明300選」ご希望の方は、こちらをご覧ください

●<通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込みは、 こちらからどうぞ!


━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画、無料資料>のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験に無料独学合格を目指す方は、資料を印刷して動画をご覧ください!

●<無料動画、無料資料>のご紹介(資料)(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2023.seminar.1.pdf

●<無料動画、無料資料>のご紹介(動画)(YouTube)
https://youtu.be/jOdCJf4N3NA

無料公開している講座一覧
(1)第1次英語筆記試験対策<教本A>(16講義32時間)
(2)第1次英語筆記試験対策<教本B>(16講義32時間)
(3)第1次邦文筆記試験対策<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
(4)第1次邦文筆記試験対策<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
(5)第1次邦文筆記試験対策<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
(6)第2次英語口述試験対策<特訓セミナー>(1)(外国人講師)(11講義22時間)

<無料音声学習コーナー>9科目、100講義、200時間の音声を完全無料公開!)

●<合格体験記>が、実績を雄弁に物語ります!

【閲覧注意!】<悪質な予備校>の食い物にされないようにご注意ください! 

【閲覧注意!】<ニセ通訳案内士団体>の食い物にされないようにご注意ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語筆記試験対策<教本学習コース>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<教本学習コース>とは、受験対策コース(1 年間コース)の中の第1次英語筆記試験対策の講義を動画または音声で学習するコースです。

<教本学習コース>は、<教本Aシリーズ>(32 時間分)と<教本Bシリーズ>(32 時間分)により構成されており、両シリーズを学習することにより、第1次英語筆記試験対策に万全を期することができます。
(※)テキストと録画、録音内容が一部異なる箇所がありますが予めご了承ください。

━━━━━━
<教本A>
━━━━━━
全16講義(32時間)

<第1講>
http://youtu.be/rcLDLnI2x7c
<第2講>
http://youtu.be/wHHbyz1_itU
<第3講>
http://youtu.be/mcE_QDqV7IE
<第4講>
http://youtu.be/oDKpw0ybvqg
<第5講>
http://youtu.be/nJhkOZrjnvg
<第6講>
http://youtu.be/Q10NnWhqb7I
<第7講>
http://youtu.be/seWurPTs-Oc
<第8講>
http://youtu.be/jN1oszjs2k4
<第9講>
http://youtu.be/IkMd9dYyM8s
<第10講>
http://youtu.be/GwmZnD6hlHM
<第11講>
http://youtu.be/gdJprjl770w
<第12講>
http://youtu.be/yK76jyMsfUY
<第13講>
http://youtu.be/8EYYcKcje2Y
<第14講>
http://youtu.be/9yPbskqY0Ow
<第15講>
http://youtu.be/WkJGdDvSEAM
<第16講>
http://youtu.be/UAPq1NuvSJU

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。

(1)教本A<問題テキスト>
http://hello.ac/kyouhonquestion.pdf

(2)教本A<解答テキスト>
http://hello.ac/kyouhonanswer.pdf

(3)教本A<授業解説テキスト>
http://hello.ac/kyouhonlesson.pdf

━━━━━━
<教本B>
━━━━━━
全16講義(32時間)

<第1講>
http://youtu.be/yGWQGtv85Gw

<第2講>
http://youtu.be/yTXAJ9d5UMo
<第3講>
http://youtu.be/9dvAp84alNo
<第4講>
http://youtu.be/1xl3RhrOx-I
<第5講>
http://youtu.be/2ZhYxaBv3m0
<第6講>
http://youtu.be/IaYI9i1toBk
<第7講>
http://youtu.be/f_00nBuFgaE
<第8講>
http://youtu.be/rDzHzV-3gSg
<第9講>
http://youtu.be/dAZPcpke-8o
<第10講>
http://youtu.be/KPl2dxxYBkk
<第11講>
http://youtu.be/XcPxt_Q4cdM
<第12講>
http://youtu.be/pY7oV76CVEQ
<第13講>
http://youtu.be/MjChMJoU2aU
<第14講>
http://youtu.be/lrVRtt34VtQ
<第15講>
http://youtu.be/neI6EQmGkQg
<第16講>
http://youtu.be/4D_MDZMMT5w

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。

(1)教本B<問題テキスト>
http://hello.ac/kyouhonBQuestion.pdf

(2)教本B<解答テキスト>
http://hello.ac/kyouhonBAnswer.pdf

(3)教本B<授業解説テキスト>
http://hello.ac/kyouhonBLesson.pdf

(4)<日本的事象Q&A>
http://hello.ac/kyouhonQ&A.pdf

━━━━━━━━━━━
<マラソンセミナー>
━━━━━━━━━━━
<マラソンセミナー>は、<日本地理>(24時間)、<日本歴史>(24時間)、<一般常識>(24時間)により構成されており、合格に必要な必須事項を、動画、音声ファイルで能率的に学習することができます。

━━━━━━
日本地理
━━━━━━
全12講義(24時間)

<第1講>
http://youtu.be/Y9RWd9fQeGY

<第2講>
http://youtu.be/pTf9wPiY4N0
<第3講>
http://youtu.be/eMqXlUV045w
<第4講>
http://youtu.be/gxI2ybuJBwc
<第5講>
http://youtu.be/i7-JIBOnNWQ
<第6講>
http://youtu.be/vtgvzXMemP0
<第7講>
http://youtu.be/NyhYNIi_dGY
<第8講>
http://youtu.be/AzbxjZRejd0
<第9講>
http://youtu.be/fJ1vkkvhiA4
<第10講>
http://youtu.be/Tej84NXuaLI
<第11講>
http://youtu.be/krvwRifSNBc
<第12講>
http://youtu.be/s-oxWbDmjCA

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。

(1)<日本地理>(テキスト)
http://hello.ac/geographytext.pdf

(2)<日本地理>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/geographyadditional.pdf

(3)<項目別地図帳>
http://hello.ac/map.pdf

(4)<都道府県別地図帳>(右に、90度回転させてご覧ください)
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

━━━━━━
日本歴史
━━━━━━
全12講義(24時間)

<第1講>
http://youtu.be/7f_2GHtavP8

<第2講>
http://youtu.be/kMJHwrd4CYg
<第3講>
http://youtu.be/oaDEcMMsU94
<第4講>
http://youtu.be/p0ykNOY56II
<第5講>
http://youtu.be/RCmZ2bB8imo
<第6講>
http://youtu.be/nDNylS5DPs4
<第7講>
http://youtu.be/lnLJQ4hiatc
<第8講>
http://youtu.be/6djllKaUgn8
<第9講>
http://youtu.be/0yW1p0FARyc
<第10講>
http://youtu.be/HkZFm58mw1Y
<第11講>
http://youtu.be/oKcMG7i_V-o
<第12講>
http://youtu.be/v0Zls_B6mP8

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。

(1)<日本歴史>(テキスト)
http://hello.ac/historytext.pdf

(2)<日本歴史>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/historyadditional.pdf

━━━━━━
一般常識
━━━━━━
全12講義(24時間)

<第1講>
http://youtu.be/1tG81Ikl1W8

<第2講>
http://youtu.be/aS4KBjK63To
<第3講>
http://youtu.be/rWrlbn_4tQk
<第4講>
http://youtu.be/g2DA4QluOk8
<第5講>
http://youtu.be/48ZWQ34nl8o
<第6講>
http://youtu.be/q09U2RZJjq4
<第7講>
http://youtu.be/Op4r0Zv2j0w
<第8講>
http://youtu.be/IkgRf170l3U
<第9講>
http://youtu.be/Gg-kYrSiNuo
<第10講>
http://youtu.be/yEbzUuUTBYg
<第11講>
http://youtu.be/sMTKJMdvFBM
<第12講>
http://youtu.be/Ua8aiXo5_Uw

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。

(1)<一般常識>(テキスト)
http://hello.ac/generalknowledgetext.pdf

(2)<一般常識>(補助教材テキスト)
http://hello.ac/generalknowledgeadditional.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語2次試験対策<特訓セミナー>(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全11講義(22時間)(動画)

<第1講>
http://youtu.be/j3OF-eUZ_Lc

<第2講>
http://youtu.be/M4YJGAVTRKE
<第3講>
http://youtu.be/CymeI4WxqiI
<第4講>
http://youtu.be/ST5OQc2hFjw
<第5講>
http://youtu.be/1ycwPASVYrw
<第6講>
http://youtu.be/MlsFw_mh7yc
<第7講>
http://youtu.be/t4pHJjqhvmU
<第8講>
http://youtu.be/O9opDR_InoA
<第9講>
http://youtu.be/aN5N6F5YkYw
<第10講>
http://youtu.be/3dKADOOWDOk
<第11講>
http://youtu.be/wJ18hMBQuXk

●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

●<特訓セミナー>は、(1)(2)(3)がありますが、すべての音声ファイルは、下記にて無料公開しております。
(注意)<特訓セミナー>(1)は動画と音声ファイルの両方、<特訓セミナー>(2)(3)は音声ファイルのみ公開しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その1)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

<Lesson 1>Land and Nature(前半)
http://hello.ac/1-1.mp3

<Lesson 1>Land and Nature(後半)
http://hello.ac/1-2.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(前半)
http://hello.ac/1-3.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(後半)
http://hello.ac/1-4.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(前半)
http://hello.ac/1-5.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(後半)
http://hello.ac/1-6.mp3

<Lesson 4>History(1)(前半)
http://hello.ac/1-7.mp3

<Lesson 4>History(1)(後半)
http://hello.ac/1-8.mp3

<Lesson 5>History(2)(前半)
http://hello.ac/1-9.mp3

<Lesson 5>History(2)(後半)
http://hello.ac/1-10.mp3

<Lesson 6>History(3)(前半)
http://hello.ac/1-11.mp3

<Lesson 6>History(3)(後半)
http://hello.ac/1-12.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(前半)
http://hello.ac/1-13.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(後半)
http://hello.ac/1-14.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(前半)
http://hello.ac/1-15.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(後半)
http://hello.ac/1-16.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(前半)
http://hello.ac/1-17.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(後半)
http://hello.ac/1-18.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2), Pension, Health Care(前半)
http://hello.ac/1-19.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2), Pension, Health Care(後半)
http://hello.ac/1-20.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(前半)
http://hello.ac/1-21.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(後半)
http://hello.ac/1-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その2)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext2.pdf

<Lesson 1>Education / Religion(1)(前半)
http://hello.ac/2-1.mp3

<Lesson 1>Education / Religion(1)(後半)
http://hello.ac/2-2.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(前半)
http://hello.ac/2-3.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(後半)
http://hello.ac/2-4.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(前半)
http://hello.ac/2-5.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(後半)
http://hello.ac/2-6.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(前半)
http://hello.ac/2-7.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(後半)
http://hello.ac/2-8.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(前半)
http://hello.ac/2-9.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(後半)
http://hello.ac/2-10.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(前半)
http://hello.ac/2-11.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(後半)
http://hello.ac/2-12.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(前半)
http://hello.ac/2-13.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(後半)
http://hello.ac/2-14.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(前半)
http://hello.ac/2-15.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(後半)
http://hello.ac/2-16.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(前半)
http://hello.ac/2-17.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(後半)
http://hello.ac/2-18.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(前半)
http://hello.ac/2-19.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(後半)
http://hello.ac/2-20.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(前半)
http://hello.ac/2-21.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(後半)
http://hello.ac/2-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その3)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext3.pdf

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(前半)
http://hello.ac/3-1.mp3

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(後半)
http://hello.ac/3-2.mp3

<Lesson 2>Food(1)(前半)
http://hello.ac/3-3.mp3

<Lesson 2>Food(1)(後半)
http://hello.ac/3-4.mp3

<Lesson 3>Food(2)(前半)
http://hello.ac/3-5.mp3

<Lesson 3>Food(2)(後半)
http://hello.ac/3-6.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(前半)
http://hello.ac/3-7.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(後半)
http://hello.ac/3-8.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(前半)
http://hello.ac/3-9.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(後半)
http://hello.ac/3-10.mp3

<Lesson 6>Sports(前半)
http://hello.ac/3-11.mp3

<Lesson 6>Sports
http://hello.ac/3-12.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(前半)
http://hello.ac/3-13.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(後半)
http://hello.ac/3-14.mp3

<Lesson 8>Clothing(前半)
http://hello.ac/3-15.mp3

<Lesson 8>Clothing(後半)
http://hello.ac/3-16.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)
http://hello.ac/3-17.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)
http://hello.ac/3-18.mp3

以上


2024年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(炊飯器)(韓国語)

2025年04月02日 11時11分05秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(炊飯器)(韓国語)

●植山先生
2023年夏から勉強をし始めて以来、植山先生が提供してくださっている多くの教材で受験対策をしてまいりました。
無料なのが申し訳なくなるくらい非常に質の高い教材やコンテンツの数々でした。
多くの方がそうかとは思いますが、私はほぼハローの教材のみで勉強し一発合格することができました。
本当にありがとうございます。

●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者)

【1】受験の動機
学生時代に韓国に留学していましたが、現在ではまったく韓国語を話す機会がないので、少しでもそういった機会を作る足掛かりになればいいなと思い受験しました。
また自分の韓国語に少しでも自信を持ちたいという思いもありました。

【2】第1次試験対策
韓国語 (TOPIK6級で免除)
元々TOPIK6級を取得済みだったため、1次試験の外国語の受験対策はしていません。

<日本地理>(80点)
(1)TryiT
中学地理の日本地理の部分だけを見て、日本地理のおおまかな内容を勉強しました。

(2) ハローのマラソンセミナー(地図を含む資料プラス音声ファイル)
ユーチューブに上がっているマラソンセミナーを見ながら勉強しました。
一度マラソンセミナーを見終わってから過去問題を5年分解き、また再びマラソンセミナーを聞いて復習しました。

(3)<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
通勤時間やちょっとした隙間時間にアプリで一問一答を解きました。

上記に加え、意識的に外国人に人気の観光スポットについてのネット記事やテレビ番組を息抜きも兼ねて読んでいました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(歴史能力検定2級で免除)
以前趣味で歴史能力検定2級を取得していたので、<日本歴史>も免除でした。

<一般常識>(91点)
出題範囲が膨大で本当に苦戦しました。
過去3年分の観光白書と傾向と対策を2〜3回を読みこんだ後、ハローの資料庫に残っている過去問をすべて解けるようにしました。
すべての科目に言えることかも知れませんが、この試験の問題はそれとなく回答が絞れるようになっている場合が多いと思います。
植山先生が仰っていた「最後まで諦めない」気持ちで、問題文と選択肢をよく読んで答えを選ぶと正解を当てられました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(100点)
ハローの注解付きの<観光庁研修テキスト>を読み、過去問を解くということをひたすら繰り返しました。過去問をしっかり解いておけば問題ないかと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
柔和な40代半ばから50代前半の女性。なまりはなく標準語の韓国語。
扉の前で待機していると扉を開けて招き入れてくださり、空調が寒くないかどうか気遣っていただきました。

②外国人試験官の特徴:
同じく 40代半ばから50代前半の女性。典型的な韓国人?で第一印象は無愛想に見えて怖かったです。
なまりはなし、特にソウル方言も感じませんでした。

●試験官からの注意事項など
30秒で用意して 外国語でプレゼンしてください。

●<プレゼン>のテーマ
①金継ぎ←これを選択しました!
②戌の日
③きりたんぽ鍋

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)金継ぎはどこで有名ですか?
(私)特に佐賀県の有田地域で有名です。
(試験官)なぜ日本では金継ぎという技法が生まれたのですか?
(私)私たち日本人には「もったいない精神」があるからでしょう。そのため割れてしまった陶磁器も捨てることなく、金継ぎをして使い続けるのです。
(試験官)どこの陶磁器の産地が好きですか?
(私)佐賀県の有田地域で作られる有田焼が好きです。
近世にはヨーロッパに輸出されていましたし、赤や金で描かれた模様がとても美しいです。機会があったらぜひ一度訪れてみてください。
※有田で陶磁器が発展した背景には、豊臣秀吉による朝鮮出兵が関係しているので、試験官の方がよく思わなかったかなと後から心配になりました。

<外国語訳>(ハロー確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Rice is the staple food of the Japanese people and a very important part of their diet. In the past, people used a kamado, a traditional stove, to cook rice. This process took time and effort. However, in the 1950s, the electric rice cooker was invented. It quickly became popular across Japan, making it easy for families to cook delicious rice at home. In recent years, Japanese food has become popular worldwide, and as a result, rice cookers are also gaining popularity. Thanks to advances in technology, modern rice cookers have become more advanced, allowing people to cook even better rice with ease. Today, rice cookers are in demand not only in Japan but also in many countries around the world.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
2台購入したのにキャンセルできないと言われてしまったんですね。
では私がもう一度店員の方に事情を説明して、少しでも安くできないか聞いてみます。

●試験官との質疑応答
(私)2台購入したのにキャンセルできないと言われてしまったんですね。
それはとても残念ですね。
(試験官)ええ。2台も買ったのだから、少しでも安く買いたい。
(私)その気持ちは分かります。
店員の方はこの商品がお客様のために取り寄せたものだからキャンセルできないと言っていたんですよね?
(試験官)そうです。
(私)では私がもう一度店員の方に事情を説明して、安くできないか聞いてみます。
もしくはキャンセルできるかどうかも確認してみます。
(試験官)日本の家電製品が気に入ったので、今回の来日でまた買ってるの。
今回また素敵な思い出ができれば、また日本に来たいと思うわ。
(私)分かりました。確認してみます。
(試験官)試験時間が余ってるからおしゃべりしましょう。
今は何をしてるの?
(私)運輸会社で働いています。
(試験官)運輸会社で韓国語を使う機会はあるの?
(私)残念ながら全くありません。
(試験官)ではなぜこの試験を受験したの?
(私)今は韓国語を話す機会がまったくないので、少しでも韓国語に触れる機会を作りたいと思って受験しました。
(試験官)そうなんですね。

↑植山先生が2次対策テキストで仰っているように
「私が韓国旅行をしたときにたくさんの方が助けてくださいました。その経験から今度は私が日本に旅行に来られた韓国人の方を助けたいと思った」と言えばよかったと後から後悔しました。

●ご自分の勉強法
利用教材
1.第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
2.「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
.第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>と「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>を
ChatBPTに30秒程度で韓国語で説明してもらった文+自分で調べた他の情報を韓国語で付け足して覚えました。
基本的に1つのプレゼンテーマを30秒ほどで説明し、残りの1分は自分が予め用意しておいたテーマを話すというスタンスでした。

(例)
文明開化、鹿鳴館、黒船が出たら→明治維新について話す。
しめ縄、鳥居、お守り、おみくじが出たら→伊勢神宮について話す
温泉、富士山、日本三景が出たら→日本の気候・地理について話す
といったことを決めていました。

3.「한국어와 일본어로 읽는 일본문화 키워드 305」(제이앤씨)
以前韓国の書店で購入した日本文化を紹介する書籍です。
韓国語のプレゼン向けに特化した書籍はあまりないので、とても役立ちました。もしこの書籍を予め持っていなかったら、ハローの「日本的事象英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー)を購入していたと思います。

4.「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
5.「30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの韓国語会話」(IBCパブリッシング株式会社)
プレゼンの質疑応答対策として使用しました。
質疑応答対策では試験官(=お客様)への共感・寄り添いを意識していました。

利用したウェブサイト
1.厚生労働省 多言語サイト 多言語用語集|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
2.JNTO 多言語観光サイト 재팬 트래블 - 일본정부관광국(공식 사이트) (japan.travel)
3. 일본어 저널 일본어저널 (naver.com)
4.ともまちブログ | 韓国語通訳案内士への道のり 
https://tomo-machi.com/
韓国語での2次試験対策をまとめてくれていたブログですが、現在はアクセスできなくなってしまいました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1次試験・2次試験ともに<傾向と対策>で植山先生のお言葉に励まされました。
「最後まで諦めない」・「ガイドとして」・「笑顔で」ということを意識して試験に臨みました。
教材は、過去の試験問題のまとめ、2次試験のシチュエーションに対するガイドとしての答え方、出題傾向の科目別まとめの資料が大変役に立ちました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
正直なところ、
2次試験がボロボロだったので不合格だと思っていました。
プレゼンテーション問題も外国語訳問題も核となる単語(私の場合は金継ぎ、炊飯器、米を炊く)を韓国語で何というか知らず、そのまま日本語で笑顔で言い続けました。
自分の勉強不足と語学力不足を痛感した受験でした。
こんなに膨大かつ有益な教材・資料を無料で提供してくださる植山先生には感謝してもしきれません。
上に色々な教材やサイトを載せましたが、はっきり言ってハロー通訳アカデミーの教材しかほぼ使っていません。
改めて深く感謝申し上げます。

【6】今後の抱負
現在勤めている会社で観光に関わる業務に挑戦したいです。
長く苦しい試験勉強でしたが、きちんと正しい努力をすれば結果に結びつくということを実感しました。
その正しい努力に導いてくれるのが植山先生であり、ハロー通訳アカデミーのたくさんの教材です。
これから受験される方(英語の方はもちろん、他言語受験の方も)がハロー通訳アカデミーに出会うことができるよう願っております。

以上

特別講演会「独立、起業しませんか!」開催要項

2025年04月02日 10時20分04秒 | ●セミナー・講演会
特別講演会「独立、起業しませんか!」開催要項

下記により、特別講演会「独立、起業しませんか!」を開催しますので、「独立、起業」に関心のある方のご参加をお待ちいたしております。

●満員になりましたので、今回は、受付を締め切りました!
      
     記

●講演会名:特別講演会「独立、起業しませんか!」

●参加資格:今回は、特に参加資格は問いませんが、全国通訳案内士試験受験者、合格者は歓迎です!

●開催日時:
満員になりましたので、今回は、締め切りました!

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷より約30分)
(詳しくは、参加確定者にお知らせします)

●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎

●内容:
全国通訳案内士試験に合格し、この資格とこれまでの社会経験を活かして、「独立、起業」の道に進みたいと考えておられる方も多いと思いますが、長年にわたり、サラリーマン生活をしてきた方は、同時に、「独立、起業」に大きな不安もお持ちになると思います。
私自身、4年半のサラリーマン生活(ソニー、住友ゴム工業)を経て、「独立、起業」し、1977年にハロー通訳アカデミーを創設しました。
最盛期(1988年~2010年)には、直営校9校(阿佐ヶ谷校、八重洲校、大宮校、名古屋校、京都校、大阪校、神戸校)、代ゼミライセンススクール提携校(北は札幌校から南は熊本校まで計24校)、社員100名(日本人50名、外国人50名)、生徒数(年間)3,500名、累積総売り上げ約400億円(1977年~2024年)を達成してきましたが、本講演会では、「独立、起業の方法、経営ノウハウ」のすべてをお話しいたします。

(1)「独立、起業を成功させる心構え」
独立、起業を成功させるには、まず、本人の「確固たる心構え」が必要です。

(2)「独立、起業の方法、経営ノウハウ」
私自身の「独立、起業」を踏まえて、「独立、起業の方法、経営ノウハウ」を具体的に分かりやすくご説明いたします。

(3)「独立、起業」にはネットワークも大切!
参加者同士の交流の時間を設けますので、お互いに友達のネットワークを広げてください。

●定員:9名(満員になりましたので、今回は、締め切りました!)

●参加費用:4,000円(事前振込み制)
(振込みのあった方から予約を確定し、詳細をお知らせます)

●振込み銀行口座:
 みずほ銀行:浜田山支店
 普通口座:3028299
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●参加者は、事前に、下記の動画を必ずご覧ください。
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

●申し込み:下記の「申込書」にてお申込みください。

━━━━━━━
申込書
━━━━━━━
参加希望者は、下記をコピペしてメールにてお申込みください
・件名:「独立、起業」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

       記

「独立、起業しませんか!」申込書
私は、本講演会の感想を開催当日の24:00までに提出することを誓約いたします。

●氏名:
●住所:
●電話番号:
●受験予定の方:(   年度  語で受験予定)
●合格者の方:
複数の外国語合格者の方は、すべての外国語合格歴をお書きください。
(  年  語)
(  年  語)
(  年  語)
●職業(任意):
●年齢(任意):
●開催日時:締め切りました!
●本講演会への参加希望理由


●本講演会で聞きたいことを、優先順に箇条書きしてください。
(1)

(2)

(3)

以上

2024年度<合格体験記>(34)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(韓国語)

2025年04月01日 12時09分38秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(34)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(韓国語) 

●植山先生
おかげさまで、合格をいただくことができました。今年初めての挑戦で、正直合格できるとは思っておりませんでした。
これも先生の提供して下さるハローの有益な教材、動画そして情報のおかげだと確信しております。本当にありがとうございました。
ただいま親の介護中であり、勉強にかけられる時間やお金の余裕が限られている中、ハローの無料教材は有難かったです。

●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
二つあります。昔から観光関連の仕事がしたかったということ。そして、韓国の方たちと「旅」を通じて交流したいということ。
学生の頃から旅が好きで卒業後はカナダのほうにワーキングホリデーに行き英語を学ぶつもりでいました。ゆくゆくは観光関連の仕事に就くのが夢でもありました。しかし、学生時代知り合った韓国の方とのご縁で国際結婚し、韓国に移住することとなりました。
韓国では大学で日本語を教えておりましたが、そこで知り合った韓国人の先生と何度か日本へ行く機会があり、計画や手配などを行いました。その過程がとても面白く、学生時代の夢であった観光の仕事にたずさわれたらという思いが再燃しました。また韓国語を学習する日本の方たちとの交流も生まれ、日韓間の民間交流のすばらしさを感じました。
全国通訳案内士という資格について知ったのは10年ほど前のことだったと思います。「これだ」という気持ちで勉強を始めたのですが、子育てや仕事が忙しく一度は断念しました。しかし、親のことで日本の実家にいることとなり、今回挑戦してみることにしました。

【2】第1次試験対策
韓国語免除
韓国語能力試験の6級に合格していたので、免除をいただくことにしました。
韓国語能力試験についてですが、読解と聴解は過去問を徹底的に解くことで傾向をつかむことができれば合格できると思います。作文ですが、これについてはネイティブの方に教えを乞うことができればいいのかなと思います。(採点の基準は結構厳しいです)

<日本地理>免除
歴史、地理ともに知識が不足していたため、膨大な内容を覚えるのに自信がありませんでした。そこで地理の免除をいただくため、前年、国内旅行業務取扱管理者の試験に挑戦しました。内容は、旅行法、地理、JR運賃の計算など。観光の仕事に携わりたい方なら、とっておいて損はない資格なのかなと思います。無事に合格し、免除をいただきました。
ちなみに、国内旅行業務取扱管理者の試験勉強にも、以下のハローの教材を使わせていただきました。ありがとうございます。

(下記を利用しました)
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(82点)
高校時代は世界史専攻だったので、日本史には自信がありませんでした。まずは歴史の流れをつかむために、ハローの歴史マラソンセミナーを何度も何度も繰り返し視聴しました。(次にどんな話をされるか分かってしまうぐらい)そうすると、歴史の流れが徐々に頭のなかで定着していきました。
合わせて、山川出版社の日本史図録を活用しました。頭ではなかなか整理できなかったところ(江戸時代の儒学者の系譜など)が分かり易くまとめてあったので、知識を自分のものにすることができました。また仏像、絵画などの作品も網羅されてあるのも役にたちました。
勉強する中で、奈良時代の仏像には関心がもて、思い切って奈良へ行き見学もしてきました。実際に旅をすることで試験勉強のモチベーションアップにもなりました。
知識がある程度定着したなと思えた段階で、ハローの「暗記カードアプリ」や山川の「一問一答」を使い、「解答する」ことに専念しました。その過程で、覚えたと思い込んでいた「何となく覚え」を見つけることができ、その部分を補強していきました。
そして、ハローの都道府県別地図帳を使い、そこに歴史の戦の場所だったり世界遺産や城の場所を書き込み、年代軸とはまた別の視点で歴史を整理することにしました。この学習方法はとても役に立ったと思います。
自分の中では、やれるだけやったという思いで試験に臨んだので、落ち着いて問題に取り組めました。結果、世界史専攻だった割には、点数がとれたのではと思っています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(38点)
一般常識の学習ですが、とにかく日頃のニュースにアンテナを張っておくように努力しました。たまたまニュースに出てきた話題についてメモしたことが試験に出てきた時には、嬉しかったです。
そして観光白書を読み込むことをしたのですが、データや内容がなかなか消化できずに苦心したのが正直なところでした。ですが植山先生が整理してしてくださった資料には本当に救われました。
そのデータをもとに考え、答えることができた問題もありました。しかし、実際に試験を受けてみた感じでは、正直だめかもしれないと思いました。私の常識の無さから、分からない問題が多々あったからです。しかし、まぐれ当たりもあり、合格することができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(50点)(満点!)
<通訳案内の実務>もハローの傾向と対策、<観光庁研修テキスト>にお世話になりました。植山先生の指摘して下さる箇所(過去問で出題されたところも含めて)をチェックし、そこを重点的に何度も読み込みました。おかげさまで満点をとることができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
とても明るい感じの男性の方でした。丁寧に接して下さり緊張がほぐれました。

②外国人試験官の特徴:
落ち着いた感じの女性の方でした。
イントネーションからソウルかその近郊の方ではないかと思いました。

●プレゼンのテーマ
①唐招提寺
②北陸新幹線←これを選択しました!
③醤油

どれも自信なかったのですが、新幹線についてはプレゼン用にまとめたものを何度か練習したので北陸新幹線を選択しました。
しかし、北陸新幹線について、福井までの今年の延長開通を開通と言ってしまったので、そこを質疑応答で突っ込まれました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)北陸新幹線はいつ開通したって言いましたか?
(私)今年です。
(試験官)本当ですか?
(私)え?(困惑)
(試験官)北陸新幹線自体は?
(私)あ^^ごめんなさい。今年は福井まで延長開通しました。
(試験官)そうですよね^^
最後は、にこやかに対応してくれたので、緊張がほぐれました。

<外国語訳>(ハロー確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
2週間、人の多いところで疲れたでしょう?
栃木の日光はいかかですか?
東京から2~3時間かかるところで、世界文化遺産もあり男体山や中禅寺湖などの壮大な自然が良いところです。
往復する時に混雑があるかもしれませんが、そこは静養地(この表現が言いたかったが言えずにリゾート地と言った)のようになっていますのでゆっくり過ごすことができますよ。どうですか?

●試験官との質疑応答
(試験官)私は温泉が好きなのですが、そこに温泉はありますか?
(私)はい、ありますよ。
(試験官)他(におすすめ)のところはありますか?
(私)何かやりたいことなど希望事項はありますか?
(試験官)いえ。特にないです。
(私)それでは、千葉県や茨城県はいかがですか?茨城県には日本3大名園のひとつの偕楽園があります。とても美しいところですよ。そして茨城県は納豆が有名なところです。
(試験官)私、納豆苦手なんですよ。
(私)そうですか?たしか今韓国では日本の納豆が人気ですよね。
(試験官)そうです。
(私)納豆は独特の香りがあるので、苦手な韓国の方多いですよね。食べられるTIPをお教えしますよ。キムチと。。
(試験官)キムチ?(発音のまずさを笑い交じりで突っ込まれました。場が和みました)
(私)すみません。キムチと一緒に食べると食べやすくなりますよ。

●ご自分の勉強法
1次には落ちたかもしれないと思っていたため、1次の結果発表を確認後に本格的に勉強を始めました。(いちおう、念のためにとプレゼン用の韓国語の原稿は少しずつ作ってはいましたが)
植山先生の「日本的事象英文説明300選」をチェックしながら、プレゼンの原稿を作りました。
その時に参考にしたものは、
「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
韓国検索サイト「NAVER」です。
特にNAVERには、日本文化について詳しく書かれている事典のような機能があるので随分と参考にしました。
そして、時間を測りながらプレゼンの練習を何度も何度もやりました。
あと、こちらは試験後に見つけた書籍ですが、プレゼンの学習に役立つと思います。
おもてなしの韓国語会話「30秒でできるニッポンの歴史紹介」 キム ヒョンデ (IBCパブリッシング)

●通訳とシチュエーションの対応
二次口述試験対策の植山先生の動画と資料のみで勉強しました。
通訳は、過去問の日本語をボイスメモで録音し、ひたすらそれを聞きながら通訳する練習をしました。
シチュエーションでのお客様への対応は、過去問を参考にしながら、自分だったらどう答えるかを考えました。
植山先生の’ホスピタリティの重要さ’というご助言を頭に叩き込んで、試験に臨みました。
朝一番の受験だったので、冷え性の私は、手が冷えてメモがとれなかったらいけないと思い、カイロを準備し、待機中は、ずっと手を温めて試験に臨みました。緊張もほぐれ、メモもきちんととることができました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
一番利用させていただいたのは、歴史マラソンセミナー動画です。日本史の流れを細かにつかみ取るために、何度も何度も繰り返し視聴しました。
それから、一般常識、特に観光白書についての傾向と対策動画には、本当に救われました。勉強するにも、どこからどのように手をつければいいか分からなかったのですが、おかげで学習の仕方を会得することができました。
また、先輩方の「体験記」もとても参考になりました。独学で疲れた時に聞くと、私も頑張らなきゃという思いが湧き、モチベーションアップにもつながりました。周りに全国通訳案内士に挑戦したいという人が現れれば、間違いなく「ハロー」を薦めたいと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
ハローのおかげで合格はいただきましたが、実力不足です。ですが、必ず「全国通訳案内士」と堂々と名乗りお仕事できるように研鑽してまいりたいと思います。

【6】今後の抱負
しばらくは、親のことや諸事情で就活は難しいと思いますが、お仕事をいただけるように少しずつ準備を進めていくつもりです。どちらかのサイトで、韓国語のガイドは仕事を得るのが難しいというお話をきいたことがあります。その現実の中で、どうすれば良いのか模索しチャレンジ精神で臨む所存です。いつか植山先生に「初仕事」のご報告できればと思っています。

【7】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/107465f89fd88d8cf52aad536d1f9966

以上