goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度<1次合格体験記>(12)(英語)

2023年10月02日 16時03分41秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(12)(英語)
受験科目(通訳案内の実務

●植山先生
いつも大変お世話になっております。
おかげさまで1次試験を突破することができました。
本当にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー生、など)←不要なものを削除してください。

【1】受験の動機
現在は日本企業の海外事業管理部門に勤務をしています。
退職後のフリー活動の準備のため通訳案内士資格を目指しています。
一昨年、英語以外は全科目受験をし、昨年は英語、地理、歴史は資格で免除により一般常識と通訳案内の実務の2科目の受験し、一般常識に合格、今年は通訳案内の実務のみの受験でした。
定年後を見据えてのチャレンジで3年目となります。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)(英検1級)

<日本地理>(免除)(国内旅行業務取扱管理者合格)
一昨年は通訳案内士試験は不合格でしたが、国内旅行業務取扱管理者試験に合格して免除となります。
難問奇問が多いので、免除にする作戦でした。
せっかく、国内旅行業務に合格したので翌年に総合旅行業務にも合格しました。

<日本歴史>(免除)(歴史検定日本史二級)
一昨年の通訳案内士試験で合格、今年は勉強した知識を活用して合格した歴史検定2級で免除です。

<一般常識>(免除)(2022年合格)
昨年、ハロー通訳アカデミーの資料と過去問のみで合格しました。
作戦成功だったと思います。

<通訳案内の実務>(自己採点:40点)(合格)
3年目にしてようやく合格できました!
地理や歴史対策のため手薄になっていた科目で不合格が続いていました。
植山先生の教材は毎年情報が更新され、本当にありがたく拝見していました!
昨年は、勉強の時間配分が足りなかったように思いましたが、今年は1科目のため集中して勉強しました。
ハロー通訳アカデミーの教材と過去問を繰り返し、過去問は5周以上して挑みました。
過去問にない形式の出題がありあせりました。毎年毎年、問題傾向が難しくなっていくように感じます。
法令と地震発生時の対応で選択肢が8個のなかから正しいものを4個選ぶ形式や100メートル高度が上がった場合の温度変化は初見でした。
バスの問題、食物アレルギーの問題も選択肢が、過去問とはテイストが異なっているように感じて少し焦りました。
MICEやSICなどの略語についての出題はなく、今年は出題者が変更されたのではないかとも感じました。

(下記を利用しました)
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
通訳案内の実務については、ポイントと過去問がまとめられていて大変役立ちました。
これを繰り返し勉強したことで、変化球の問題にもなんとか対応できたのではないかと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
3年目にして、ようやく初めての2次試験に進めます。
ハローの「日本的事象英文説明300選」を購入しました。
思った以上に車の運転中に聞くことで勉強できるので、「300選」のCDは役立っています!
なんとか合格を勝ち取りたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
無料でさまざまな情報を提供いただき、大変助かっています。
できれば<模擬面接特訓>も受講させていただきたいと存じます。
2次試験突破まで引き続きよろしくお願いいたします。

以上


2023年度<1次合格体験記>(11)(英語)

2023年10月02日 15時00分09秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(11)(英語)
受験科目(日本歴史)

【1】受験の動機 
ライフワークとして、通訳案内士の資格を得て、海外よりの旅行者に正確に日本文化、歴史、観光を伝えてゆきたいと思ったので。

【2】第1次筆記試験
<英
語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<英語>(免除)
近年、1年置きに合格していますので、試験に慣れたのかもしれません。
「日本的事象英文説明300選」(こちらは、短く一言で説明するには、最適の参考書です)や過去問題を何度も繰り返して解きました。ほかにお薦め参考書として「全国通訳案内士試験」英語一次、二次直前対策も素晴らしい参考書です。最近長い英文を読む機会が減っているので、英字新聞は目を通すようにしています。

<日本歴史>(自己採点:94点)(合格)
今年の試験ですが、それほど難問はなかったと思いますが、教科書にも載っていない問題って必ず1問は含まれていますね。運、不運もあるかもしれませんが。
<日本歴史>の傾向と対策は、2回くらいは、繰り返して解説動画(YouTube)と資料には目を通しました。
知識の確認には最適で、ウロ覚えの用語があれば、ウキペディアに戻ってチェックしました。
また、それをメモすることも習慣化しています。
それ以外に、歴史能力検定の全級問題集は、過去問題入手して、1級と4級以降を除くほかの級を全部解いてゆきました。まだ歴史検定自体は、受験したことがないのですが、通訳試験が歴史能力検定2級をもっていれば、免除されるということでレベルや、問題の類似があるかもしれないとの推測でした。
これが意外に歴史の復習もしくは、新たに覚えることができて、役にたちました。常に、問題を解いた後に、解説を読みながら、日本史の教科書の細部までチェックしていったのが、効果あったようにも思えます。
実際の問題は、歴史能力検定の2級のほうが、通訳案内士の日本史より難しいと思います。
もともとは、世界史で大学受験もしたので、日本史に対する関心があまりなかったのですが、近ごろは、テレビで、「大河ドラマ」から「歴史探偵」「英雄たちの選択」その他 多数の番組もみたり、歴史学者の先生たちの出している本も買いあさっています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(免除)
一般常識といっても公務員試験や、企業の入社のための試験と通訳案内士の一般常識試験は明らかに違います。観光白書が中心にでることは間違いなく。植山先生が作成される「一般常識の傾向と対策」の特に数字部分をマスターすれば、ほとんどカバーすると思います。観光白書ですが、その年のものだけでは
なく、過去のもチェックしておいたほうがよいと思います。

<通訳案内の実務>(免除)
昨年の試験前には、ハローで作成したいたもの、すべて利用しました。観光庁のテキストも役にたちました。

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
いつもハローのメルマガは、役に立つものが多く本当に助かっています。
合格者や不合格者のレポートも参考になりますし、植山先生の傾向と対策シリーズ>は過去出題された問題チェックができて、楽に試験勉強をさせていただいるようで感謝です!

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
なかなか、時間がつくるのが難しいこの頃ですが、今年こそ、堂々とどんな問題がでてきても、2分間スピーチをやり切りたいと思います。まずは、日本語でも本当に説明できるのか?と振り返り、知識を身に着け、アウトプットできるように残りの2か月頑張りたいです。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも情報発信ありがとうございます。助かっています。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(4)英語

2023年10月02日 14時46分27秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(4)英語
受験科目(英語、地理、歴史、常識、業務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
昨年リタイアし、前職とは全く違うことを次のキャリアとしてやってみたいと思ったこと。そして日本人でありながら外国人に日本の文化をしっかり伝えらないもどかしさがあったので、日本の歴史、文化をしっかり学び直し、自信をもって伝えたいという思いが受験の主な理由です。

【2】第1次筆記試験
<英語>(合格)
<日本地理>(不合格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)

英語(自己採点:82点)(合格)
英語は特別な事前準備はしませんでしたが、過去問2年分をギリギリのところでやっておいたのが良かったと思います。配点の傾向を押さえられたこと、英語だけではなく、日本の歴史、文化、地理などについての知識も必要であることを予め知ることができたことは、植山先生の仰っていた敵を知ることだと痛感しました。初めての試験ですが、その分落ち着いて取り組めたと思います。結果、英語については合格することが出来ました。

(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:54点)(不合格)
一番苦手意識をもっていた科目です。自己採点の結果通り、不合格という結果となりました。
ただ、通訳ガイドの勉強を始めて、地理の面白さが分かり始めていたところなので、来年に向けてしっかり準備したいと思います。
この科目については、まさにハローの資料に全て頼りました。傾向と対策、動画解説、植山先生のお話もとても面白く、記憶に残りました。
本当にありがとうございました。敗因は準備不足。貴重な資料を提供して頂きながら、十分に活用し切れなかったことを大いに反省し、これからもう一度最初からしっかりと勉強し直そうと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:73点)(合格)
日本歴史は最初の問題が何度も見た興福寺仏頭の写真で、とても幸先がいいスタートでした。大河ドラマも見ていたので、とても運がいいと思いながら、後半の近現代のところで躓いたという感想です。
自己採点では、迷ってどちらを答えたか分からず当初1点足りなかったと思っていましたが、運よく正解の方を答えていたようです。
過去問も問題の傾向を知るにはとても参考になりました。植山先生の<日本歴史>の傾向と対策の動画を見ることで効率よく準備出来たと思います。また、もともと歴史に興味があったので、NHKの歴史関係の番組も見るようにしていました。映像などによる記憶の定着も助けになったと思います。
歴史についても、過去問、傾向と対策、動画解説など利用させて頂きました。基本はハローの資料、解説を中心に勉強し、市販の参考書は自分の弱い箇所の確認に使いました。
反省点は、近現代についてもう少し勉強しておけば良かったと思います。関東大震災のような問題は、今年震災後100年で問題作成者も当然出したくなるテーマだと思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:30点)(合格)
一般常識もハローの資料に大変お世話になりました。ありがとうございました。過去問を3年分くらい見て、傾向と対策を中心に勉強しました。
今回は今までと問題の傾向が変わってきた部分があるように思いました。今までより問題の出題の幅が広くなってきている印象です。30分はとても短いので、一つの問題で手間取ると後の問題の解答に時間がなくなるという状況で、慌てていたせいもあり、解答番号を間違え書き直しに時間をとられるというミスも重なり苦戦をしました。
ギリギリの合格でしたが、準備にあまり時間が取れない中、植山先生の<一般常識>の傾向と対策の資料、解説動画がとても有効でした。ポイントを押さえた準備が出来たと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:37点)(合格)
通訳案内の実務についても、ハローの資料、植山先生の<通訳案内の実務>の傾向と対策の動画解説を拝聴し、過去問を3年分確認するという方法をとりました。
植山先生のご指導通り、過去問と観光庁研修テキストの出題箇所を確認するという方法がとても有効だったと思います。解説を伺いながら何をどう準備すればいいかということが分かり、ピンポイントで勉強出来ました。
準備時間があまり取れない中で、とても効率的に準備することができたと思います。初めての挑戦で、はじめは何をどう勉強したらいいかも分かない状態でしたが、この科目で合格できたのは、ハローの資料と解説動画での的確なご指導のお陰です。ありがとうございました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
最初は準備不足もあり受験をするかどうか迷いましたが、ハローのメルマガを読ませて頂くうちに兎に角挑戦してみないと始まらないと受験を決心しました。
それからは、傾向と対策シリーズでの資料、解説動画を利用させて頂き、とても有効にポイントを押さえた準備が出来たように思います。今回初めての挑戦では、本当に植山先生のメルマガに背中を押して頂いたと思います。結果、第2次試験には進むことはできませんでしたが、今年合格ラインに届かなかった日本地理の勉強と第2次試験に向けて準備を始めたいと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
残念ながら、今年は第2次試験に進むことはできませんでしたが、来年こそはと決意を新たに準備したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
まだ20代後半の頃だったと思いますが、通訳ガイドの仕事にも興味があり、会社勤めをしながら勉強してみようかと調べたことがありました。確かその時にハローのことも通訳ガイドの学校として知りました。結局、その時はそれ以上の行動は起こしませんでしたが、数年前にそのハローが無料で資料の提供や動画授業の提供をしていることを知りとても驚き、それと同時に次のキャリアでまた挑戦したいと思うようになりました。植山先生のこうした後進を育てようとされる姿勢には頭が下がり、心から感謝しております。

以上

2023年度<1次合格体験記>(10)(中国語)

2023年10月02日 14時28分34秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(10)(中国語)
受験科目(中国語、歴史、実務)

【1】受験の動機
・中国語能力を活かして、日中文化交流に貢献したい

【2】第1次筆記試験
<中国語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(合格)

<中国語>(免除)
・一次試験の負担を減らすため、中国語検定試験HSK6級の合格相当スコアを獲得
・一次試験の中国語科目は独特のテスト内容で対策もしにくく、HSKで免除狙う方が簡単だと思います

<日本地理>(免除)
・2022年合格で免除。
・主として<日本地理>の傾向と対策、過去問、三修社テキスト、旅に出たくなる地図、を活用しました
・今年度の問題はかなり難易度高く、昨年合格しといてよかったです

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本歴史>(自己採点:90点)(合格)
・主として<日本歴史>の傾向と対策、過去問、三修社テキスト、日本史通覧、を活用しました
・今年度の問題は例年より簡単な印象で、ラッキーでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<一般常識>(免除)
・昨年合格で免除
・主として、<一般常識>の傾向と対策、過去問、観光白書、を活用しました
・昨年は、ほとんど観光白書からの出題で楽でした。
・今年度は内容が変わって難しくなり、観光庁の方針理解が重要かと思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:47点)(合格)
・主として、<通訳案内の実務>の傾向と対策、過去問、指定研修テキスト、を活用しました
・選択肢組み合わせが多岐の問題など形式が変わったが内容は問題ありませんでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
・いつもタイムリー、的確な情報提供に感謝します。
・特に、実務の法令関連の理解に、御校資料が役立ちました
・あと、一次二次ともに、体験記が非常に参考になりました

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
・傾向が急に変わる一次試験をまた受けなくて済むよう、必ず合格したいです
・現在、毎日5時間以上を二次試験対策、訓練に費やしています
・とにかくやれるだけのことやって、後悔なく本番に臨む所存です

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
・いつも情報提供ありがとうございます
・二次試験対策で、御校の無料で提供の
「日本的事象英文説明300選」の中国語版、英語版300選テキストを活用しています
・関西在住ですが、可能なら是非先生の
<模擬面接特訓>に参加させていただきたく思います
・必ず合格して、御校の祝賀会にも参加したく思います

それでは、引き続きどうぞよろしくお願いします。

以上

2023年度<1次合格体験記>(9)(英語)

2023年10月01日 14時51分05秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(9)(英語)
受験科目(日本地理、日本歴史)

●植山先生
今回、2度目の受験となる地理・歴史ともに合格することができ、2次試験への切符を勝ち取りました。
一昨年合格していた地理・歴史の再受験でしたが、両教科とも一昨年の受験終了から今年2月に前回の2次の結果が出るまで約1年半、前回の2次対策として勉強した以外はほぼ手をつけていない状態でした。したがい、2次の結果が出た翌日から、2次対策の英語の勉強はしつつ、イチから出直すつもりで手を抜かないように勉強しました。

【1】受験の動機~ 今回受験までの流れ
6~7年前くらいに、購読していた英語学習の雑誌の特集で通訳案内士という資格・仕事の存在を知りました。
仕事柄、来日する海外の取引先の観光案内をすることも多く仕事の楽しみの一つであったこと、長年仕事で使ってきた英語をきちんと体系的なものにしておきたいと思ったこと、歴史(特に日本史)は好きであること、などから面白い資格だな、取ってみたいなと思うようになり、参考書を買い、少しずつ勉強を始めましたが、あまりに難しいと感じたこと、通訳案内の業務独占が廃止されたことなどから一旦意欲が無くなってしまいました。
そうしたなかコロナで勤務先が在宅勤務ベースとなったことから空き時間で自分のポテンシャルを高めることをしたいなと思っていた矢先、英語学習のことなどで情報交換している職場の同僚がこの資格を取ったことを知り、また前後して、最初にこの案内士のことを知った時に自分の夢として話したある知り合いが自分の夢をかなえて独立、すごいですねと話したらあなたのあの夢はどうなったのですかと言われて一気に火が付きました。
そして最近、いわゆるコロナ明けで日本中に海外からのお客様が殺到しています。
いまやインターネットやSNS、さらには生成AIなどでなんでも調べられる時代なので、あえてガイドは必要ではないのかもしれません。実際に街で見かける旅行者の方々も、ほとんどがガイドなしでの個人行動のようにも見えます。ただ、最近の海外からのお客様の傾向として、単に観光地を巡るのではなく、もっと「本当の日本」を知りたい、日本でしかできない体験をしてみたいという方が多いのを聞きます。おそらく、ネットなどでの情報からでは得られない、もっと深い体験を期待されているのだと思います。自分は、実際にはガイドという形になるかはわかりませんが、この資格の勉強で得たことや資格そのものを生かして、そういった方にもっと日本を理解してもらう、好きになってもらう、さらには我々ホストとなる日本人も、自分の住んでいる町や日本という国をもっと理解して好きになれるような、そんな活動をしたいと思っています。

<1年目:21年受験 全科目受験⇒ 1次 地理・歴史のみ合格、その他不合格>
その合格した同僚にハロー通訳アカデミーと植山先生を紹介され、無料動画・教材から各教科勉強を始めました。
特に難しいと感じた英語と歴史・一般常識は、以前ハローにいらした先生が在籍している予備校の講座も活用しつつ、英語の<教本A><教本B>は一通り、歴史はマラソンセミナーを何度も見て聞いて、自分でノートも作って叩き込みました。
歴史の永岡先生の授業などは録音して車の移動中などにも聞いていました。
そうした流れで1年目(2021年)は歴史と地理という暗記項目の多い科目は合格できたのですが、英語は実力が及ばず、一般常識と実務はなまじ過去問ができてしまった故にだと思うのですが、簡単に言うと「舐めて」落としてしまいました。

<2年目:22年受験 1次 英語・一般常識・実務合格 2次不合格>
1次は英語・一般常識・実務での再チャレンジとなりました。
勉強法は以下科目ごとの項目に記載しますが、全体的にはいっぺんに長時間勉強するというよりも、毎日必ずやることを科目ごとに決めて、それを確実にこなしたことが功を奏したと思います。

2次試験対策:
初経験だったので何をしてよいのかわからず、予備校の少人数でのオンライングループレッスンを9月末から約2か月、直前にはその予備校のプライベートレッスンを数回+植山先生の<無料模擬面接特訓>指導をいただく機会もいただけました。
試験では試験官とそれなりに会話は弾んだので、もしかすると・・と思ったのは事実ですが、今思い出しても緊張でかなり「舞い上がって」しまい、おそらく和文英訳はボロボロだったのと、プレゼンにしてもトラブルシューティングにしても、質疑応答で適切な英語での受け答えができていなかった、つまり2次試験に合格するだけの実力がついていなかったと思います。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)(昨年合格)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)(昨年合格)
<通訳案内士の実務>(免除)(昨年合格)

<英語>(免除)(2022年合格)
基礎力が不足していることが明らかだったので、春から上記予備校の通信講座(ZOOM形式)を受講し、予習復習を徹底して行いました。
また単語や文法・日本事象の英語表現の学習はそれぞれ一日〇分と時間を決めて短時間でも毎日続けることを心掛けました。2次対策を含め、毎日生の英語を聞くことを意識してNHKのラジオ講座(ラジオ英会話)やニュース解説の番組(ニュースで学ぶ現代英語)も毎日続けました。
毎日のタスクは、iPhoneのタスク管理アプリを使って記録しました。
結果、1次は終了した時点では満点か思ったくらいの結果(結果いくつかケアレスミスで90点でしたが)合格できました。

(下記を利用しました)(2021年~2022年に使用)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>
(自己採点:80点)(合格)
勉強法
一度体系的に勉強したほうが良いと思い、予備校のメール講座を受講しました。覚えたこと(特に知らなかったこと)はネットで調べて、また必ずGoogle Map で位置も確認して画像データを取り、結果は iPhone/iPad の標準のメモアプリに地方別・県別のフォルダーを作ってそこに記録すると同時に、iPad のノートアプリにPDFデータとして取り込んだハローの県別の白地図にどんどん書き込みました。
21年の受験の際に購入した「旅に出たくなる地図」(帝国書院)にもマークを入れ、時折見直しました。

受験の感想
試験は全体的にオーソドックスな内容と思いましたが、長野県の「東御市」は全くノーマークで、この問題の3問11点すべて間違いました。(先生から繰り返し重要と言われていた重伝建も、特徴とともにすべてハローの白地図に特徴とともに書き込んでいしたが、終了後確認したところなぜか海野宿だけ抜けていました)
このように若干マニアックかなと思う問題もありますが、全体としては都市名や河川・山などの名前や位置など、基本的なことをしっかり覚えておけば、合格点は取れる内容なのかと思います。その意味では、ヤマを張るというよりも基本的なこと・有名どころをしっかり押さえておくことが重要なのだと思います。
先生が繰り返しおっしゃっていた世界遺産・沖ノ島の位置を問う問題が的中したので驚きました。
観光客が近寄れないという観点から、絶対に試験に出ないという情報もありましたが、とうとう出ましたね!
(あっていたつもりが、間違ってしまいました。すみません)

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料> 直前まで最大活用しました
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>(特に今回最大活用しました)
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:93点)(合格)

勉強法
まず、2021年の受験で受講した予備校のメール講座を、項目・時代ごとに設定されている小テストを中心(覚えていることと忘れていることを仕分け)に再復習、弱いところは再度当時のノートを見直し、必要に応じて新たにノートを作って整理するなどの学習をしました。

受験の感想
全体的にオーソドックスな印象です。地理同様、ヤマを張るというよりも、重要事項を単なる暗記ではなく「理解」することが重要という印象です。
例えば、芭蕉が奥の細道で立ち寄っていないのはどこか、という問題は、芭蕉に対する知識というよりも、旧国名とその位置関係を理解しているかを問われている感じです。(旧国名といえば地理でも佐倉=「下総」台地=伊能忠敬)が出て、特に歴史と地理は問題の垣根もなくなってきている感じがします)
試験直前に、家族旅行で奈良に行っていたのですが、中学生の娘の学習という名目で自分もこっそり試験勉強(できるだけ試験に出そうなところを中心に訪問、仏像などもチェック)、これは絶対に見たいと思ってみた興福寺の仏頭が一問目で出題されて、気分的にも「ノッて」試験に臨めたと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)(特に2021年受験 基礎力が付きました。今回も暇さえあれば音声を聞いていました)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe> 文化史の写真は毎日やりました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>(これは、すごい資料です!)
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)(2022年合格)
勉強のスケジュール管理的な意味合いから、予備校のメール講座を取りましたが、決定打は植山先生からいただいた<一般常識>の傾向と対策の「決定版」資料だったと思います。
前年の反省から、とにかく観光白書は徹底的に読み込みました。これもほぼ満点(自己採点で94点)で合格できました。

(下記を利用しました)(2022年)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)(2022年合格)
これも勉強のスケジュール管理的な意味合いから予備校のメール講座を取りましたが、同じく最後に頼ったのは植山先生の<通訳案内の実務>の傾向と対策の決定版資料です。試験ではあまりマークしていなかった条文が出て、まごついて1問も解いていない間に10分経過、全身から冷汗が出たのを今でも思い出します。結果的には植山先生の資料で基礎をしっかりやっていたのが功を奏し、火事場の馬鹿力で残り10分で全問解け、自己採点では91点で合格できました。

(下記を利用しました)(2022年)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
去年は1次の直前に、「もし勉強していない内容が出たらどうしよう」と不安になっていたところに、先生の「浮足立っていないか」というメールで我に返ることができ、落ち着いて受験できました。今回の地理と歴史は、かなり勉強したつもりなのにやってもやっても知らないことがでてくるのが直前に不安になり、あと数日何をすればよいのかわからなくなってしまったところに先生から「合格ナビ」、過去3年分の過去問を「出題者になったつもりで」見てみなさいというメールをいただいて、早速やってみたところとても落ち着いて最後準備ができ、本番に臨むことができました。
先生の決定版の資料も過去のデータ含めてとても整理されているので、もちろん最大限活用させていただきましたが、何よりも直前の精神的に不安になる時期に絶妙のタイミングでいただくメッセージで落ち着くことができました。なぜこんなに受験生の気持ちがお分かりになるのか、やはり何十年もこの試験・受験生にむきあってこられている先生だからだと思います。
おかげさまで1次試験は絶対にいつでも合格できるという自信を得ることができました。勉強のペースを自己管理するのが苦手なので、予備校のメール講座なども活用しましたが、各教科とも先生からいただく資料で十分基礎力=合格力はつけられると思います。
私は、いただいた資料はできるだけデータ化してiPadのノートアプリで勉強し、項目ごとに覚えないといけないことは iPhone//Pad 標準のメモアプリに入れて整理しました。このメモアプリは、仕事の移動中など、隙間時間をみつけて何度も繰り返し見ました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
絶対に合格して、先生に試験でお世話になるのは本当にこれで最後にします。
昨年は初体験ということもあり何をしてよいかわからず、予備校のグループレッスンを中心に準備、それなりに一生懸命勉強したつもりでしたが、今思えばグループレッスンは予習のプレゼン作成に時間を使いすぎ、「内容を頭にいれてアウトプットする」という訓練が不足していました。直前に植山先生から「試験は地上戦=自分がいいたいことを一方的にぶちまけるのではなく試験官とのコミュニケーション」というアドバイスをいただきましたが、上記でも触れた通り、基本的な英語での表現力や、プレゼンに必要な知識が不足していたと思います。
今回は、春からハローの合格体験記にもよく登場する、あるオンラインレッスンを受けていて、とにかく実践の回数を増やすようにしています。プレゼンも基本的なテーマについてはどれが出てもスラスラと話せるように、知識の確実な習得とアウトプットの練習を心がけています。あっという間に試験まであと2か月ちょっとになってしまいましたので、直前に昨年のような不安に襲われないように、とにかく訓練を重ねたいと思います。あつかましいお願いですが改めて植山先生の<模擬面接特訓>も頂きたいと存じます。その際はまたよろしくお願いいたします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
過去のレポートのこの欄でも度々書かせていただいていますが、植山先生のこの試験・受験生に対する情熱・エネルギーには只々脱帽です。昨年実際にお目にかかって、先生の体中から発せられるオーラのようなものにも圧倒されました。こんなに甘えてばかりでよいのかという思いもありますが、何とか合格して、良い仕事で先生に恩返ししたいと思います。もう少しだけよろしくお願いいたします。
そして、新たにガイドを目指して勉強を始める皆さんのために、いつまでもお元気でいていただきたいと思います。一日も早く、OBとしてお手伝いできるようになりたいと思います。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(3)英語

2023年10月01日 14時14分09秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(3)英語
(受験科目:日本地理、一般常識)

●植山先生     
いつも手厚くご支援いただき感謝申し上げます。
残念ながら、今回は、地理と一般常識が不合格でした。
先生にご用意していただいている教材を、十分に活かすことができませんでした。自分の勉強の詰めの甘さの結果だと思います。
来年に向けて、過去問を解き直し、自分の苦手なところを中心に学習したいと思います。
それと同時に、「日本的事象英文説明300選」」をきちんと覚えていきたいと思います。
引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー生、など)

【1】受験の動機
数十年英語学習をする中で、語学の試験では、唯一の国家資格である全国通訳案内士に興味を持ちました。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本地理>(不合格)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(不合格)
<通訳案内士の実務>(免除)

<日本地理>(自己採点:67点)(不合格)
残念ながら、3点不足で不合格でした。自分の勉強の詰めの甘さの結果だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<一般常識>(自己採点:28点)(不合格)
残念ながら、2点不足で不合格でした。自分の勉強の詰めの甘さの結果だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
<日本地理>、<一般常識>の傾向と対策の<資料と解説動画>、<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)は、
すべてとても役に立ちました。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今年は、昨年度より問題が難しいと感じましたが、地図とリンクさせて地名を覚えるなど、基礎的なことをしっかり学習できていなかったと思います。
引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

以上

2023年度<1次合格体験記>(8)(英語)

2023年10月01日 14時01分40秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(8)(英語)
受験科目(日本歴史)

●植山先生
いつもお世話になっております。
やっと1次試験に合格することが出来ました!これも一重に植山先生のお蔭です。
2019年から今迄とても長い道のりでした。(以下ご参考迄)

2019年:合格(英語、一般常識、実務)、不合格(歴史、地理)
    この年、国内旅行業務取扱管理者試験に合格し、地理は永久免除。
2020年:歴史1科目の受験であったが、不合格。
2021年:振り出しに戻り、地理以外の4科目を受験するも全て不合格(勉強不  足でした)
2022年:前年に続き、地理以外の4科目を受験し、歴史だけ不合格。
2023年:歴史合格。5年目にして初めて1次試験合格。

2次試験は初めてですが、何とか一発合格を果たしたいと思っています。
今後ともご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー生)

【1】受験の動機
今から4年半程前、定年(当時は60歳定年)迄1年余りという頃、定年後の過ごし方を模索していた時に、全国通訳案内士という資格を知り、この職業に興味を抱き、セカンドキャリアとしてチャレンジしたいと思いました。
その後、定年が65歳まで延長となり仕事中心の生活を送ってきましたが、いよいよ来年リタイヤを迎えます。
その前に当試験に合格し、その暁には、全国通訳案内士として外国人旅行者に日本の良さを伝えていきたいと思っています。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:82点)(合格)
今迄、日本歴史が合格できなかったのは、基本的な知識が足りていなかったからと反省し、今回は山川の教科書をじっくりと読み直しました。
教科書と並行して、同じ山川出版の「日本史ノート」を使い、このノートの空欄を埋める形で基本的な内容や全体の流れを掴みました。
一通り、教科書で頭の中を整理した後は、過去問で出題傾向を把握し、最後に植山先生の<日本歴史>の傾向と対策で要点を復習しました。
植山先生の資料は、私のあやふやな記憶を定着させるという点でとても重宝させて頂きました。試験直前まで活用させて頂きました。
今年の日本歴史は、基本的なことを理解していれば回答できるとても素直な問題だったという印象です。過去の様な奇問・難問は無かったです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
日本歴史の「傾向と対策」の資料と動画が大変役に立ちました。
山川の教科書で一通り歴史の流れを把握した後に、「傾向と対策」でポイントを押さえ、更に記憶を定着させることができました。
今年免除となっている科目も全て植山先生の教材を中心に学習して合格できています。
この様な素晴らしい教材を無料で提供して頂いていることに心から感謝しています。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
1次試験を自己採点した時点でほぼ合格と確信できていたので、その後、「日本的事象英文説明300選」でキーとなる表現を整理し、ポイントを記憶できる様、準備を進めています。
1次試験突破までは長い道のりだったので、2次試験は集中して何とか1発合格を目指したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
2019年の初受験の時から植山先生には大変お世話になっております。
当時は貸会議室で植山先生の講義をリアルに聞くことが出来き、その博識と情熱に大変感銘を受けました。
その後も、どうして無料でここまでのことが出来てしまうのか、正にありえへんサービスのオンパレードです。
その御恩に報いるべく、2次試験はしっかり準備して臨みたいと思っています。
今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(2)英語

2023年09月30日 00時15分16秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将兵を語る>(2英語
(受験科目:英語

●植山先生
いつもお世話になり有難うございます!残念ながら不合格のレポートになってしまいましたが来年ちゃんと準備して再挑戦したいと思いますのでよろしくお願いいたします!

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、)

【1】受験の動機
英語ができたらいいなとおもいつつたまに会話本を買うくらいでした。心のどこかで真剣に勉強してみたい!という思いがありました。かといって TOIEC も受けようともおもわず月日だけが過ぎていきました。国家資格で一生ものなのでこの試験を受けてレベルアップを図ろうと思いました。今年はどうしてもほかに時間を使うことがあり勉強に時間が取れないので申し込みするかぎりぎりまで悩みました。来年準備して受験するにしても今年試験の雰囲気だけでもわかればいいと思い申し込みました。

【2】第1次筆記試験
英語(自己採点:65点)(不合格)
やりたいことは本当にたくさんありましたが実際にはほとんどできませんでした。長文読解のため本を買って基本単語を理解することから始めました。

●使用した本:「日本的事象英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー)「一次二次直前対策」(語研)「英語で説明する日本の文化」(語研)(読みものとしても面白かった)
2022年合格体験記に 基本文法を理解していることが大事と書かれている方がおられましたが共感。実際過去問題でも文法がわかっていればわかる問題があったので文法書も買いました
「VINTAGE」(いいずな書店)「EVERGREEN」(いいずな書店)(上記体験談でおすすめでした)

時間がなく倒置 省略 目的語として動名詞を後に続ける動詞 不定詞を後に続ける動詞くらいしかできませんでしたハロー通訳アカデミーの<教本A> <教本B>をやりたかったのですが 時間がなくて無理でした。

●過去問 
長文読解がむつかしく、かといって一か月で読解力があがるわけもなく、とりあえず、日本文化を紹介した文章を読むようにしました。選択問題で点数を稼ぐしかなかったので、世界遺産や一般常識の、祭りや行事等日本文化も勉強しました。長文読解の和訳は日本事象関連の書籍をよむことでかなり楽ではないかと感じました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
ハローの地図にどんどん書き込んで記憶の定着をはかるマラソンセミナーを家事をしながらでも聞く。(国立公園等資料が古いのでそこは注意!テキストは自分で修正していきました)寝る前も聞く過去問を解く!(すごく大事)
植山先生の資料を徹底して覚える。地名 + 観光で ネット検索して、ビジュアルで印象付けるJNTOのサイトはチェック。(SNS)旅に出たくなる地図帳等 息抜きに地図を眺めるのもいいと思いますとにかく膨大な時間が必要なのでできたら国内旅行業務取扱の資格を取るほうがいいと思います

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<日本歴史>(免除)
ハローの地図にどんどん書き込んで記憶の定着をはかるマラソンセミナーを家事をしながらでも聞く寝る前も聞く過去問を解く!(すごく大事)年表は別に印刷していつも見る植山先生の資料を徹底して覚える。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(免除)
範囲が膨大すぎてかなり大変です植山先生の資料を徹底して覚えることが基本で外国人旅行者に必要な情報をチェック。免税やレイルパス、観光列車、祭り等観光基本情報もチェック過去問が大事!
京都の世界遺産の位置まで覚えました。集めた資料は積み上げたら20センチメートルはあると思います。日本酒の種類とうもとにかく覚えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
植山先生の資料が基本で 研修テキストを勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル>(富士・箱根ツアー)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル>(日光ツアー)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル>(鎌倉・横浜ツアー)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
先生の資料で効率よく勉強することが大切と思います。
的の外れた勉強では結果がでません。先生が言われるように、勉強には優先順位があります。1次はとにかく、膨大な勉強量になるのでとても大変で苦しいかと思いますが、先生を信じてついて行ってください。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今回は準備がほぼできない状態で受けてしまいましたが自分の弱点を見つけることができました。来年以降準備して再挑戦したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもありがとうございます!
ご期待に応えれなかったのが申し訳ないのですが、来年またよろしくお願いいたします!

以上

2023年度<1次合格体験記>(7)(英語)

2023年09月29日 23時56分55秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(7)(英語)
受験科目(英語・日本歴史・通訳案内の実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、)

【1】受験の動機
会社の先輩でこの資格を持っている人が何人かいて、いつか挑戦しようと思っていたところ、20数年前にハローを知りました。ちょこちょこと資料をいただいておりましたが、8年ほど前に初挑戦。歴史以外合格して気をよくしましたが、それからが苦難の道!頭がぼけるまでは挑戦すると決めました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(合格)
<日本地理>(合格)(総合取扱主任者資格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(合格)

英語(自己採点:80点)(合格)
ハローの<無料動画学習コーナー>の<教本A>・<教本B>を中心に学習。5文型の勉強が大事だと繰り返し勉強しました。長文問題ではどれがS・V・O・C
に分類して文章のベースの意味を理解するように過去問を利用して勉強しました。<教本B>では前置詞・関係代名詞などを中心に学習しました。動画は基本2倍速でポイントの所だけ通常速度にして勉強しいました。先生方の楽しいお話も何度も聞いていますので・・・

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本歴史>(自己採点:90点)(合格)
大の苦手の歴史で、今までまとめのノートも何冊も作ってきました。今年は春先からハローの動画を中心に勉強。
途中から<Historia Mundi>の日本史の動画も勉強しましたが、こちらはかなり細かく歴史検定の勉強に向いていると思いました。この試験の対策にはハローの動画が一番効率がいいと思います。後半はハローの過去問を何度も解き、最後は傾向と対策で仕上げました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<通訳案内の実務>(自己採点:41点)(合格)
試験時間が短かく、見直しする時間がないので引掛け問題に注意しようと望みました。
観光庁の研修テキストを中心に、最後はハローの傾向と対策で勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル><富士・箱根ツアー>
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル><日光ツアー>
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル><鎌倉・横浜ツアー>
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
利用できるものは全て利用させていただきました。スマホにも資料や動画、<Flashcards Deluxe>の資料を入れて
隙間時間にも利用させていただきました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
二次試験は今回2度目の挑戦。今回はある程度ジャンルを絞って勉強しています。先生の資料をもとに勉強して挑戦してみます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
毎回、資料をいただくたびに“ありがとう”と心の中で叫んでいます。
先生の最近の姿もこの時期の動画でしか見れないので楽しみにしています!
本当に感謝です!!

●2023年度<2次セミナー>(第1講)(第2講)(第3講)の資料と動画

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(1)中国語

2023年09月29日 21時18分21秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将は兵を語る>(1)中国語
受験科目(中国語繁体字、通訳案内の実務)

●中国語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
2014年英語で合格しております。
外資系企業で10年ほど英文経理、総務を経験、
地元の外国人の方への日本語学習のボランティアに参加、
日本に来る外国人の方々に日本への良い印象をもっていただく役目の一端を担いたい、というのが受験動機です。
台湾好きなので、今後も中国語繁体字で受験を続けます。

【2】第1次筆記試験
<外国語>(中国語繁体字)(不合格)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(合格)

中国語繁体字(不合格)
来年の受験にむけて、がんばります!

<通訳案内の実務>(自己採点:50点中30点)(合格)
ハローの教材を利用し、何回も学習したことで合格できたと思います。
植山先生、ありがとうございました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
通訳案内の実務についてですが、テキストと動画は、学習の仕方のガイドを教えてくださっていて、本当に役に立ちました。
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>は、注解を中心に効率よく学べました。試験直前の復習にもとっても役立ちました!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生、どうぞお身体にお気をつけていただいて、これからもご指導ください。また来年の受験にむけて、がんばります!

以上