goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度<1次合格体験記>(6)(英語)

2023年09月29日 20時58分11秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(6)(英語)
受験科目(英語、日本地理、日本歴史)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

【1】受験の動機
民間外交官として日本という国の文化を海外の方々に紹介・案内したいと
思ったことから。
東京シティガイドクラブというところにも所属しているが、やはりライセンスの保有者として活動したいと考えたため。

【2】第1次筆記試験
英語(合格)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

英語(自己採点:74点)(合格)
日々,少しでも英語に触れるようにしていました。
(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:67点)(合格)
2022年度は免除(21年度合格)でしたので,前年度の試験問題を確認し,
弱点の確認をしました。あとは,直前の植山先生の資料と動画が頼りでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<日本歴史>(自己採点:73点)(合格)
2022年度は免除(21年度合格)でしたので,前年度の試験問題を確認し,
弱点の確認をしました。

比較的苦手な奈良時代の出題があったため,その辺は重点的に知識を確認しておきました。
また,昨年度の英語の問題が宗教史に係る出題(最長と空海)に関する内容でしたので,その辺も踏まえ,歴史上のキーワードを英語で確認しました。
あとは,直前の植山先生の資料と動画が頼りでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14


【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生の資料はコンパクトに必要な情報がまとめられており,なおかつ,
毎年アップデートいただいており,これ以上ない教材です。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
「日本的事象英文説明300選」を頼りに,植山先生の2次試験の資料と動画で頑張ります!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローの元生徒として十数年受け続けてきて,ようやく5科目の合格を
揃えることができ,二次試験に進むことができます。
(その割には相変わらず素人受験生ですが…。)
今回は自己採点で地理が70点を切っていたので来年の筆記を頑張らねばと
思っておりました。
植山先生の「檄」のはがきをお守りに今からもう一度気合を入れ直して
二次試験に向かいます。

以上

2023年度<1次合格体験記>(5)(英語)

2023年09月29日 16時18分03秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(5)(英語)
受験科目(日本地理、一般常識、通訳案内の実務) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と<解説動画>(YouTube)利用者)

【1】受験の動機
至近の英語力を計るのに20代に受けたきりのTOEIC受験をし目標達成しましたが、それを契機に通訳案内士試験にも挑戦してみようと思い立ちました。
先輩、友人に資格所持者が居て二人ともそれぞれ英語、仏語で活躍されていたこと、通訳案内士試験は難易度が高く日本の歴史、地理を学べることも
背中を押してくれた理由です。英語免除に加え、歴史検定2級も受験し合格したので残りの科目で1次試験に挑戦することにしました。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)

<日本地理>(自己採点:76点)(合格)
今回の受験については基本的に全科目ハロー通訳アカデミーの資料、動画のみで準備しました。(当初市販参考書も購入しましたが)
マラソンセミナーの動画は3回視聴(2回目からは2倍速)しました。テキストも情報量が十分で特に地図帳はとても参考になりました。 
ハローにて教えて頂いた地図帳「ニュースが分かる日本地図(昭文社)」を購入し適宜参照しました。 
また、グーグルマップとグーグルでの地名などのチェックも随時致しました。(ハローの<傾向と対策>テキストのクリックだけでWEBに飛ぶ仕掛けも大変有効でした!)
傾向と対策の動画も資料とともに3回視聴(2回以降は2倍速)とても参考になりました。
記憶の定着には、単語帳をつくり何度も見直しました。小さい紙面に地図も自分で書き込んだ入りしましたが、作成も楽しめたように思います。
<Flashcards Deluxe>もアプリをダウンロードして隙間時間にちょくちょくみました。
あとは過去問をハロー資料から2013年以降をプリントアウトしてこれも何度も何度も回答を繰り返し、そのたびに点数が少しずつ上がり
記憶の定着が確認できたのと、試験慣れできたように思います。

受験の感想は、一次速報レポートでも書きましたが、試験問題としては難問奇問はなくオーソドックスなものと感じました。
宗像・沖ノ島の問題は植山先生の動画、傾向と対策での予想がズバリ的中でした。
有田焼についてもマラソンセミナーで得た知識が役にたちました。 総じて、苦労が報われたと感じた試験問題でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(自己採点:37/50点)(合格)
地理同様に、ハロー通訳アカデミーの動画、資料のみで準備しました。傾向と対策の動画、資料を3度視聴、観光白書を重点項目を中心に読み込みました。 ハローのマラソンセミナーについては1度視聴しましたが、この科目については時事的な点が重視されると感じて、最新の傾向と対策と観光白書を中心に勉強しました。
過去問も2018年以降を10回以上繰り返しチェックしました。この科目も単語帳を作り記憶の定着を図りました。

但し、受験に際しては速報レポートに書いた通り、最も違和感を感じたのが一般常識の問題でした。今までの傾向と大きく出題方針が変更された印象で、訪日旅客数や消費額、コロナからの改善の度合など数値的な問題は一切なく、また、観光庁がコロナ後を見据えた新機軸を打ち出したと(個人的にも)意気込みが感じられる観光白書の考え方、方針・施策など「観光白書の肝・趣旨」と思われた部分が出題されませんでした。
その意味では、この科目が受験後一番不安がありましたが結果として何とか点が取れていてほっとしています。
苦闘したなかで、世界遺産の暫定リスト「彦根城」、無形文化遺産提案中の「伝統的酒造り」は植山先生の予想的中であり、嬉しい瞬間でした。
また、ハッピーホリデーの説明を傾向と対策の動画でしていただいて祝日と日にちをメモして覚えていたので(敬老の日、体育の日)これも的中でした。
ありがとうございました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:40/50点)
他の科目同様、ハロー通訳アカデミーの資料と動画で準備しました。
傾向と対策の動画・資料を3回視聴、あとは観光庁研修テキストを読み込み、過去問を何回もチェックして準備しました。この科目も単語帳を作成し記憶の定着をはかりました。
この科目については、傾向と対策でのアドバイスと過去問の習熟で質問したいことが自分なりにつかめた気がしています。

受験の感想は、複数の複数の正しい選択肢を選ばせる問題で、これまでの過去問と異なり選択肢も多く、正解を4つえらぶパターンがあり少し面喰いましたが、全体として質問内容は法令関係、コンプライアンス、危機対応、宗教、食事等がバランスよく出題され、過去問、傾向と対策、観光庁テキストの取組で十分対応できました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル><富士・箱根ツアー>
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル><日光ツアー>
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル><鎌倉・横浜ツアー>
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
(1)メルマガは観光白書の公表、受験申込から受験直前の心の持ち様、励ましまでタイミングよく声をかけていただき、今回が初めての受験でしたが本当に灯台の灯になりました。ありがとうございました。

(2)動画についてはマラソンセミナーの地理は2回目からは2倍速で計3回聞きましたが、なにかしながらの聞き流しも含めて知識の定着にとても役立ったと思います。大変コンプリヘンシブで地理については動画作成時期は全く問題なく感じました。
植山先生の直前の傾向と対策動画も自分だけではとても考え付かない目の付け所を教えていただき、出題者の考え方を想像しながら資料を見るくせを付けていただきました。

(3)教材はマラソンセミナー、各県別地図その他、市販の参考書よりずっと網羅的、実践的だと思います。

(4)傾向と対策は試験が近づく中で精神的な励ましも含めて、とても力をいただきました。おかげで 不安なく試験に臨めたと思います。
全体として、受験準備を始めた当初、膨大な範囲と量の中でどうしてよいかわからず戸惑っていましたが、ハローのこれまでの蓄積と確かな実績に裏付けされた情報でハローのみで大丈夫だと確信して不安なく準備することができました。
受験を決めてまもなく、友人(資格所持者)にハローを紹介してもらったときは、(無料だし)半信半疑でしたが、その実力を実感し、本当にすごいと感謝しています。
今回の受験はハローなくしては挫折していたかもしれません。本当にありがとうございました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
1次試験を終え自己採点ながらいけるかもと思い2次試験の準備を少しずつ始めました。2次はまた過去問だけでも膨大であり、また、丸暗記では対応できないものだと思いますが、ハローの2次対策で実際の受験の詳細、心の持ちようまで教えて頂いており、落ち着いて準備ができています。 

2次の教材(「日本的事象英文説明300選」のCD、教本)と植山先生の動画・資料をベースに引き続き準備を続け二次試験も突破したいと思います。
よろしくお願いいたします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
一次試験の合格で、ハロー通訳アカデミーだけで大丈夫だ!との確信を持つことができました。
(2度言いですが)植山先生の情熱で維持されているこの素晴らしいサービスの恩恵に浴することができて大変幸せに思っています。
多くの人がそう思っていると思いますが、上質のサービスを無料でご提供頂いていることに感謝しつつ、2次試験でもハローだけで一発合格できた!とご報告できるように精進したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

例年になく、10月に入ろうとしているのに酷暑の毎日が続いていますので、植山先生、お体に充分ご留意くださいますようお願いします。
ありがとうございました。

以上

2023年度<1次合格体験記>(4)(英語)

2023年09月29日 15時43分47秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(4)(英語)
受験科目(すべて免除)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
美しい母国を訪日外国人観光客に胸を張って、正しく説明できるようになりたいと強く思い始め、昨年度受験。
しかし、2次試験の際は入室時からすでに超、極度の緊張感に圧迫されて大失態ー敗戦。(>_<)
本年度、再度トライし、念願の通訳案内士の資格を取得を強く願っています。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)TOEICの基準点数に達しているため免除
<日本地理>(免除)昨年度合格
<日本歴史>(免除)昨年度合格
<一般常識>(免除)昨年度合格
<通訳案内士の実務>(免除)昨年度合格

今年度1次試験で受験した科目はありませんが、昨年度2022年度を振り返って書かせていただきます。

<英語>(免除)
「日本的事象英文説明300選」(本)は1次試験、2次試験を問わず必須の学習事項が網羅されており、この試験勉強にはマストの教材!!!

(下記を利用しました)
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(免除)
暗記科目。植山先生の対策資料の内容を暗記するように頑張りました。ー実際、完璧とまではいきませんでしたが、、、。
過去問の徹底攻略(2021年度~2013年度)しました。選択肢を含めて語句の意味や地名・場所の確認をしました。
問題を解くのと同様に選択肢の理解しながら勉強を進めましたが、この方法は副次的な内容の理解にも繋がり効果的でした。
さらに、気持ちが勉強に向かない時は<特訓1800題>を利用させていただきました。ゲーム感覚でできる教材です。ハイレベルな問題も含まれていますので、高知トレーニングのつもりで取り組むと良いと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<日本歴史>(免除)
暗記科目。地理同様、植山先生の対策資料を暗記しながら進めました。気持ちが勉強に向かない時は<特訓1800題>を利用させていただきました。難易度が高い問題が結構あり、最初は高地トレーニングだと自分に言い聞かせ取り組んでいましたが、7月ごろにはコンスタントに90点以上取れるようになりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(免除)
こちらも植山先生の対策資料で勉強しました。2019年度の統計資料が出題され番狂わせのようにも思われましたが、平成3年度の観光白書は2019年の統計資料も含まれていました。観光白書は該当年度にだされたものとその前年のものをチェックする必要ありです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen


<通訳案内の実務>(免除)
暗記科目。こちらも植山先生の資料を何度も何度も音読し内容を頭の中に叩き込む感じで取り組みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル>(富士・箱根ツアー)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル>(日光ツアー)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル>(鎌倉・横浜ツアー)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローからは、過去問の論理的な分析に基づく豊富な教材が提供されており、こちらの教材やサイトに出会わなかったら、一次試験には合格できなかったと思います。
特に最新の過去問と先生の経験値から編集された<傾向と対策シリーズ>は最高の試験対策教材です!!!

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年こそは2次試験突破に向けて、残り2ヶ月半、有効に時間を使って試験勉強に取り組みたいです。2次試験対策の
<模擬面接特訓>で直接のご指導がいただければ誠にありがたいです。(^_^)

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローさんのこちらのサイトや教材に出会わなければ昨年度の1次試験突破はあり得なかったと思います。こちらのサイトや教材で(をペースメーカーにして)対策勉強を進めれば一次試験は必ず突破できます。
銀河宇宙で唯一半世紀以上に渡るご指導経験をお持ちの通訳案内士試験エキスパート植山先生のご指導に従い、自分を信じ頑張れば、結果はついてくる!
残り2ヶ月半最後、ご指導、および伴走をよろしくお願いいたします。

以上

2023年度<1次合格体験記>(3)(フランス語)

2023年09月29日 15時18分49秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(3)(フランス語)
受験科目(フランス語、日本歴史) 

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
子育ても一段落し、地域活動に邁進してきましたが、コロナで外出制限。すべての地域行事が中止となり、家にこもる中、どのように時間を使うか悩み、35年も前にフランスに派遣留学させてもらったことを思い出し、久しぶりにフランス語に向き合いました。パリに1年間送り出してくれた両親のことや、様々な恩師のことが思い起こされ、せっかく学ばせていただいたことを、何かの形でご恩返しがしたいな、と一念発起し、この試験に挑戦しはじめました。

【2】第1次筆記試験 
(フランス語)(自己採点:71点)(合格)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)(自己採点:89点)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

フランス語(自己採点:71点)(合格)
<勉強法>
フランス語は、毎朝、NHKワールドニュースを目覚めたら聴くようにしています。わからなくてもとにかく目覚ましにしています。
1次は、初めに長文読解があるので、とても古い本ですが、「フランス語立体読解術」という久松健一先生の本で勉強しました。
今回のフランス語1次試験は、4,5行の短文選択問題は、歴史、観光地説明などの文章の内容そのものに誤りがあるのかと思いましたが、後から見直すと、単語の使い方、文法的な間違いに気が付けるかどうかがポイントの問題も多かったことに後から気づきました。やはり、文法、単語を丁寧に復習することが大切だと感じています。
「音読JAPON」という本が良いと先輩からadviceをいただいたので、今そちらも読んでいます。こちらは2次試験対策に良いと思いました。
アテネフランセの、二次試験対策用の講座に週一回通っています。

(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版

<日本歴史>(合格)(自己採点:89点)
<受験の感想>
ハローの資料をしっかりやりましたので、今回の日本史はとても簡単でした。
本当にありがとうございました。
日大法学部 神田三崎町キャンパス10号館での受験でしたが、教室に本当に掛時計がなく、驚きました。腕時計を持参して良かったです。
フランス語の内容は、皆様のレポートの速報を読み、世界遺産のあたりが出て、私も皆さんと全く同じ感想でした!
先生が仰ったところが、的中!でした。
今回は、先生の様々なアドバイスのお陰で前回よりもリラックスして受験することができました。感謝でいっぱいです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題> 
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
本当にすべて役立ちました。マラソンセミナーも初めて聞きましたが、年号の語呂合わせや、逸話など覚えやすく、資料もこんなにまとまっていてわかりやすく、ありがとうございます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
私は聞いたものを理解したり頭に残す短期記憶がとても苦手で、去年は二次試験で頭が真っ白になってしまって何も話せなかったので、これから落ち着いて聞くことの訓練をはじめます。
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版に取り組み、一つ一つの基本的な言葉がさっと出るようにとにかく練習しなくては!と思います。あがり症なので今から心臓がどきどきしていますが、克服して勝利を勝ち取りたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローを知ってから、まだ1年ちょっとですが、信じられない素晴らしい資料の数々に、いつも感謝しかありません。
先生、どうかくれぐれもお身体をご自愛ください。

以上

2023年度<1次合格体験記>(2)(英語)

2023年09月29日 14時48分04秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(2)(英語)
受験科目(一般常識)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
定年後の第2の人生を実り豊かなものにしたいと考えた時、歴史や旅行好きという趣味を生かすとともに、これまでできなかった国際交流・貢献に役立てる通訳案内士の資格はとても魅力的に思いました。

【2】第1次筆記試験
<外国語>(英語)(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(免除)

<一般常識>(自己採点:40点)(合格)
令和5年版の観光白書(ハイライト版)を熟読しました。いったん通読した後、たとえは不適切ですが、カンニングペーパーを作る要領でポイントを書き出し、数回見返し、覚えるようにしました。
令和4年版の観光白書からは、データ的なものは出題されないと考えて読み飛ばし、コラム的・トピック的なものを拾い読みしました。
また、ハローの傾向と対策をベースに、日本の世界遺産や国立公園なども再確認しました。
過去2~3年の問題なら、この勉強法で設問の半数近くをカバーできるので、十分と思っていました。
しかし、今回は設問の傾向が変わり、難化しました。
観光白書関連の設問は、単なるデータではなく、深い数字を問うものがありました。官公庁や大手企業の試験で出るような時事問題も出題されました。
今後、合格を確実にしようとすれば、観光白書を読みこなし、応用力も付けると同時に、時事問題については日頃のニュースを数字などに気を付けて整理しておく必要があるでしょう。一方で、それだけの労力をかけることは、通訳案内士の適性や業務内容とは見合わないのではないか、と思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
利用した教材はすべて役に立ちました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
公私ともに多忙なので勉強時間がなかなか取れず、自信はないのですが、三度目の正直を果たしたいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生のご尽力にはとても感謝いたしております。
くれぐれもご健康にはお気を付けていただき、はつらつとした植山節をいつまでもお聞かせいただければ、と思います。

以上

2023年度<1次合格体験記>(1)(フランス語)

2023年09月29日 14時13分35秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(1)(フランス語)
受験科目(フランス語、日本歴史、通訳案内の実務)

●植山先生
おかげさまで1次合格しました!!
フランス語と日本歴史は、速報などを見て大丈夫だろうと思っていましたが、
実務を失敗していしまったので、今年は2次を受けられないのではないかと思って不安でいっぱいでした。
何とか合格できました。とても嬉しいです。
しっかり2次対策をしていきますので、これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
日本の文化や観光や歴史などを、外国の方々にお伝えできる職業は素晴らしいと思います。その一端をぜひ担いたいと思いました。

【2】第1次筆記試験
フランス語(合格)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(合格)

フランス語(自己採点:84点)(合格)
過去問は、4択の問題ばかりではなく、記述の問題も何度も解きました。
4択だからと言って易しいわけではありません。仏訳など自分で訳せるだけの力が必要です。
今回の読解問題は、去年に比べれば内容がわかり易かったですが、それでも熟語を知っていなければ解けない問題でした。
仏文での表現も、内容はあっているのに形容詞が名詞と一致していないとか、代名動詞を使うべきところを使っていないなど、
文法がしっかりしていなければ引っかかる問題がありました。
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版を参照させていただき、2次対策も兼ねて仏訳し暗証しました。
読解は、franceinfo、le monde をスマホに入れてすき間時間に読むようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版 

<日本地理>(免除)
今回免除でしたが、去年白地図に重要事項を書き込んでいったのが大変勉強になりました。
テレビや本で、知らない地名と出会ったときに、地図で確認する習慣が付きました。
これは知識を確かなものにするのに、大変役に立ちました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9


<日本歴史>(自己採点:90点)(合格)
範囲が広いので、早くから準備を始めました。
マラソンセミナーを最初から最後まで2回、資料集や日本史の教科書なども見て、確認しながら知識を確実にするよう心掛けました。
また、山川出版の教科書に添った問題集でフォーローアップしました。
政治の流ればかりではなく、文化史にも力を入れました。
関東大震災から100年目なので、これは出るかもしれないと思っていたにもかかわらず、当時の市長後藤新平がわからず、これは悔しかったです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(免除)
免除でした。去年は、その年の観光白書をハローさんでコピーしていただき、
しっかり読み込みました。
必ず印刷して読み込むことをお勧めします。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen


<通訳案内の実務>(自己採点:31点)(合格)
最初の問題が今までと形式が違って、慌ててしまって1番ばかり考えてしまいました。
一目見て難しそうなら後回しにして、次に進むべきでした。
後の問題は時間が足りなくて慌てたので間違いばかり。平常心を保ち落ち着いて解答すべき。

ハローさんで観光庁のテキストを印刷していただき、それをしっかり勉強しました。
ハイライトしてあるので、どこから今まで出題されたか、どういう形で出題されたか、しっかりわかり大変役に立ちました。
植山先生のテキストにすっかりお世話になりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル><富士・箱根ツアー>
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル><日光ツアー>
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル><鎌倉・横浜ツアー>
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
植山先生はタイムリーに、解説や動画をアップしてくださるので、それを頼りに勉強を組み立てました。
ハローの教材を主体にして、時間があればそれにプラスする形でした。
それだけで、必要十分だと思います。
身に着けるにはやはり時間も労力もかかりますが、ハローの教材は最高の教材です。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
話すのが苦手です。
話すことに積極的に取り組み、アウトプットできるようになって、楽しく日本のことを紹介できるよう頑張ります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生のお骨折りには、いつも感謝しています。
先生の情熱があればこそ、それに励まされ、落ち込んでもまた頑張ろうと思えます。
これからもさらなるお力添えをお願いいたします。

以上