goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2023年度<1次合格体験記>(18)(英語)

2023年10月04日 22時59分53秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(18)(英語)
受験科目(日本歴史、一般常識、通訳案内の実務 )

●英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
学生時代以来全く触れていなかった英語学習を10年ほど前から再開してTOEIC(980点)、英検(1級)を獲得しました。
更なる頭の体操を考えていたところ、英語(英検1級)、日本地理(総合旅行業務取扱管理者)が免除ということもあり、通訳案内士試験に挑戦することとしました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)

<日本歴史>(自己採点:75点)(合格)
まずは過去問を3年分に挑戦して傾向を把握して、択一式で70%を正解すべく対策をたてました。
最初にハローの「日本史の時代区分と各文化の特徴」を手元に置き、マラソンセミナーを手書きでノートを取りながら視聴して歴史の流れを把握しました。
その後<特訓1800題>(文字データ)を計画的にこなしながら、「<日本歴史>の傾向と対策」にマーカーを引き、通勤途上に繰り返し眺めて知識を定着させました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(自己採点:36点)(合格)
一般常識の傾向と対策<資料>で傾向を把握した上で、観光白書の令和5年版、令和4年版を2回通読、その後5年分の過去問を解き、改めて観光白書を通読してポイントを絞って勉強しました。
重要事項にマーカー(ハイライト)が引かれたハローの観光白書、その観光白書を解説した動画のおかげで効率よく学ぶことができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:43点)(合格)
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)を通読後に過去問(5年分)を繰り返し解きました。特に通訳案内士法、旅行業法、宗教は必ず出題されると考えて絶対に得点するつもりで勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
「傾向と対策シリーズ」と動画で傾向を把握して過去問を解くことで出題されるであろうポイントを絞ることができ、効率的に勉強ができました。
特に、一般常識は観光白書の発表から短時間で質の高い動画を公開いただき、大変助かりました。
早めに学習をスタートさせて、知識が定着するように繰り返し学習したことを振り返ると、改めて質の高い教材だと思いました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
植山先生の動画「合格するもしないも、あなたの決心次第です!」にあるように、自らを律して毎日コツコツと第2次試験に向けて努力し続けます。

●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(動画) 

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
質の高い資料、動画をたくさん用意していただき、誠にありがとうございます。
私は半分くらいの資料、動画しか使う余裕がありませんでしたが、それでも合格には十分すぎるくらいでした。
あれもこれもと色々な教材に手を出すのではなく、「これぞ!」と思った教材(私の場合はハローの教材)を繰り返し学ぶことが重要だと実感しました。
引き続き、ハローの教材で第2次口述試験に向けてがんばります。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(8)英語

2023年10月04日 22時42分02秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(8)英語
受験科目(英語、日本地理、日本歴史)

●植山先生
いつも大変お世話になっております。初めて投稿させて頂きました。
ハローのメルマガにいつも背中を押されて、受験勉強をして来ました。特に植山先生の必勝鉢巻姿が、私の守護神です。
有意義な資料もさることながら、頻繁に届くメルマガは、モチベーション維持に最適です。今回は、歴史が僅か一点足りず涙を飲みましたが、来年はまた挑戦するつもりです。以前、数回二次試験にも挑みましたが、合格には至りませんでした。通訳案内士資格取得は、私のライフワークです。
今後とも何卒宜しくお願い致します。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー生、など)

【1】受験の動機
幼少期に、遠足で行った大阪城で、スーツ姿で颯爽と外国人に通訳されている方を見て、自分もいつかはと思ったのが、ルーツです。海外駐在員の経験もありましたが、定年退職を経て、今こそルーツの深耕をしたいと思いました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(合格)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(不合格)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<英語>(自己採点83点)(合格)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
・日本文化を英語で紹介する事典(ナツメ社)
・Japan Times alpha

<日本地理>(自己採点:77点)(合格)
毎日欠かさず、日本地図を見る習慣を身につけておりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

・地図で訪ねる歴史の世界(帝国書院)

<日本歴史>(自己採点:69点)(不合格)
次男の高校時代の教科書がとてもわかりやすいので、試験が近づくと熟読して来ました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

・地図で訪ねる歴史の世界(帝国書院)

<一般常識>(免除)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
冒頭にも書きましたが、これ以上ありえへん資料に加えて、植山先生からのメルマガが何よりの活力剤です。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は、二次試験には至りませんでしたが、「日本的事象英文説明300選」を聴きながら来年に向けて頑張ります。
宜しくお願い致します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
兎に角、植山先生がお元気で無くては始まりません。時節柄ご自愛下さいませ。

以上

2023年度<1次合格体験記>(17)(英語)

2023年10月04日 22時28分38秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(17)(英語)
受験科目(日本歴史、一般常識 )

●植山先生
いつもお世話になっております。
1次試験を通過することができました。一般常識が不安だったのですが、合格できてほっとしています。ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
地元の国際交流事業で、ボランティアで通訳兼ガイドを引き受けることがあるので、日本の歴史や風習などをきちんと勉強したいと思った。
特に日本史は学生時代からあまり得意ではなかったので、勉強する必要があると思った。

【2】第1次筆記試験
英語(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(免除)

<日本歴史>(自己採点:81点)(合格)
オーソドックスで、基本を押さえておけば合格点は取れそうな問題だった。
ただこの試験全体に言えることだが、マーク欄が小さいので何度も見直すべきだっと思った。
私は3カ所もマークミスをしていた。

「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」を流れをつかむために読んだが、通訳案内士の試験には細かすぎるので、覚えきれなくても気にしなかった。そのうえで<日本歴史>の傾向と対策とマラソンセミナーを行ったり来たりして、勉強を進めていった。ハローの動画は、問題傾向やどのレベルまで覚える必要があるのかがよくわかるので、必ず押さえておいた方が良いと思った。
文字と講義だけでは覚えにくいところは、高校生向けの「YouTube高校 / 日本史」を見て理解を深めた。マンガのような動画で、「そういうことなのか」とピンとくる講座だった。Youtubeだけだと見ただけで終わってしまうが、教科書を見てピンとこないところを確認するという目的を持ってみると、とても分かりやすい講座だった。
この他にも古都京都の文化財、奈良の文化財については「世界遺産紹介チャンネル」も、実感がわいて理解が進んだ。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:34点)(合格)
問題傾向が変わって難しく感じたので、正直、合格してほっとしている。
<一般常識>の傾向と対策に出てはいても後ろの方で、あまり力を入れていなかったところが出題された。あそこまでまとめてくださっている中で、さらにヤマをかけるのは危険だと思った。
対策らしい対策ができるのは、<一般常識>の傾向と対策と観光白書くらいしかないので、自分ならここから出題だろうと考えながら読んだ。
他には国内の観光、交通、イベントなどに目を向けるようにして、日々新聞を読んでおく必要があると思った。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
日々の生活に追われて勉強が後回しになりがちだったが、メルマガが来て、試験まであと何日と書いてあると、やる気が戻ってきた。
教材も動画も通訳案内士試験に的を絞ったものなので、効率的に勉強できる。
先生の<傾向と対策>シリーズは、まさに今年の傾向など、最新の情報や分析を聞くことができたので、とてもありがたかった。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
昨年、インプット不足で2次敗退となってしまったので、今年こそは合格を勝ち取ります。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもありがとうございます。おかげさまで1次は突破することができました。
あれこれ手を出さずに、ハローの教材に集中したことが良かったと思います。
2次まで残り2カ月、よろしくお願いいたします。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(7)フランス語

2023年10月04日 22時08分39秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(7)フランス語
受験科目(フランス語)

●植山先生
大変お世話になっております。
今回も、先生に大変お世話になったにも関わらず、恩が返しのご報告をすることができず、本当に申し訳ございません。
とても悔しくて残念です。。。。
この悔しい思いをバネに2024年度に挑みます。

●フランス語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、大阪校旧生徒)

【1】受験の動機
趣味で始めたフランス語です。独学ですが、なかなか思うように話せず、歯がゆい日々を過ごしていました。
そのような中、2年前にご縁をいただいたフランス語を学ぶ仲間の中に、フランス語の通訳案内士を目指していたり、すでに取得していたり、英語とフランス語2カ国を取得されている方達との出会いがありました。そこで私も2教科目のフランス語をチャレンジすることに致しました。

【2】第1次筆記試験
フランス語(不合格)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

フランス語(自己採点:60点後半)(不合格)
今回は、2回目のフランス語受験でした。2022年度に比べると、一年の間に実力がつき今年は、カットライン前後だなということもあり、合格発表当日まで眠れない日々でした。
不合格の発表の後は、『なんであの問題の解答をこっちにしなかったんだろう』という後悔ばかりでなかなか次に向けて気持ちを奮い立たせることができないでいました。数日が経ち、10月に入り、やっと気持ちを切り替えることができました。

2023年度に向けて問1 対策: 
動詞プラス前置詞、接続詞、イディオムを今一度徹底的に頭に入れていきます。うる覚えでは、試験当日選択に迷います。
長文に更に慣れるため、日本事象に関連した記事で読解力を強化します。
★使用する資料:
︎ 完全予想仏検準1級
︎ 仏検準1級・2級対応 クラウンフランス語単語 
︎ 長文読解の強化としては今年の出典先のPenの記事、Le Figaro, Le Mondeなど。
 
2023年度に向けて問2~4 対策:
文法をしっかり理解していないと最後の2択で迷います。
世界遺産、日本事象、歴史についても、うる覚えでは必ず最後の選択で迷います。再度しっかり頭に入れていきます。
使用する資料:
︎ ハロー様からご提供いただく資料を充分に活用させていただきます。
︎ ”日経デジタル”で日々の情報収集
︎ ”これならわかるフランス語文法 入門から上級まで ” で文法強化
︎ ”本気で学ぶ中・上級フランス語” で文法強化
︎ ハロー様からご提供いただく”観光白書”
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
フランス語対策として、
「日本的事象英文説明300選」フランス語版、観光白書、<日本地理>の傾向と対策<資料>、<日本歴史>の傾向と対策<資料>、<一般常識>の傾向と対策<資料>そしてそれぞれの動画を活用させていただきました。今年ももちろん活用させていただきます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
来年の今は、この欄にたくさんのコメントを書けるようにしたいです。
もちろん、今から来年の1次試験と並行して2次試験に向けて準備を始めます。
いただきましたシチュエーション過去問の回答例の仏語訳は1次の発表前に完了しました。
引き続き, 「日本的事象英文説明300選」フランス語版をオートマチックに口からスラスラ出るまで毎日暗誦します。
10月中に ”英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100” の仏誤訳を完了します。
”フランス語 日本紹介事典” のシャドーイングを毎日のルーティンとして口慣らしの準備運動をします。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつもタイムリーにたくさんの資料や情報をご提供いただき誠にありがとうございます。
今後のフランス語1次対策として上記記載いたしました他に足りないことがございましたら是非アドバイスをお願いいたします。
長文読解強化にお薦めのフランス語記事サイトなどございましたらアドバイスをお願いいたします。
これから一年、道のりは長く、モチベーションを保つことが難しくなることも多々あると思います。その際の、メンタルコントロール方法などございましたら是非教えていただきたいです!
来年は、<1次合格体験記>に投稿したいです! 
これから一年、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

以上

2023年度<1次合格体験記>(16)(スペイン語)

2023年10月03日 12時42分25秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(16)(スペイン語)
受験科目(すべて免除)

● スペイン語(無料教材利用者)

【1】受験の動機
スペインに11年間滞在の経験があり、自分のスキルを副業に活かしたいと思っています。本業は製造業ですが、MICEという側面でも海外のお客様のアテンドはどの業界でも必須になってくると思います。その先駆けとなりたいと思い受験を決めました。

【2】第1次筆記試験
<スペイン語>(免除)(DELE C1)
<日本地理>(免除)(2022年合格)
<日本歴史>(免除)(2022年合格)
<一般常識>(免除)(2022年合格)
<通訳案内士の実務>(免除)(2022年合格)

<スペイン語>(免除)
2022年受験し不合格となりました。2023年度はDELE C1合格のCdertificadoを持って免除となりました。
2022年は先んじてDELEの試験を受験しており、全国通訳案内士試験の願書締め切り時点ではDELEの結果待ちでした。
結果の通達が間に合わなかったため外国語としてスペイン語も受験することになりましたが、直後にDELE C1合格の通知が届いたため、外国語の勉強に割く時間は全て他の科目に振り分けてしまいました。全くの油断でした。通訳案内士試験の外国語は「通訳案内の現場」に通用する外国語が求められるのですね。一般的な外国語能力試験とは違うことを痛感しました。
しかし時間を振り分けたことで他の科目はおかげさまで合格することができました。
今年はそのDELE C1の合格を持って免除を勝ち取りました。
普段の基礎的な外国語の勉強法としてはPODCASTを使いスペインのニュースをシャドウイング、また現地の新聞デジタル版を購読しリーディングなどをしています。また口述試験に向けては「日本的事象英文説明300選」のPDF版をスマホの読み上げ機能を使ったリスニングをしながら頭に入れる訓練をしています。ChatGPTを使ってガイドのシチューションのシミュレーションも始めました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)

<日本地理>(免除)
2022年ですが、過去問を中心に勉強しました。特に<特訓1800題>(文字データ)は非常に役立ちました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<特訓1800題>(文字データ)

<日本歴史>(免除)
2022年ですが、過去問を中心に勉強しました。特に<特訓1800題>(文字データ)は非常に役立ちました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<特訓1800題>(文字データ)

<一般常識>(免除)
2022年ですが、過去問を中心に勉強しました。特に<特訓1800題>(文字データ)は非常に役立ちました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
<特訓1800題>(文字データ)
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>

<通訳案内士の実務>(免除)
2022年ですが、過去問を中心に勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
どの教材も役に立っています。通過の条件が早く成立したため、そこから二次試験に向けて「日本的事象英文説明300選」スペイン語版を読みこんでいます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
必ず合格する、という強い意志で臨みます。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
合格後の研修にも参加したいと思っています。

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(6)英語

2023年10月03日 12時22分09秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(6)英語
受験科目(日本地理、一般常識、通訳案内の実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、など)

【1】受験の動機
大学生の時に英検と通訳案内士の資格に興味があり勉強を少ししておりましたが、学年が進むにつれて実習等があり多忙となり一時期英語の勉学を中断しておりました。長男が2018年に中学生となり英語を学習するようになり、それを契機にわたくしも2018年から勉強をスタートさせました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(不合格)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(不合格)
<通訳案内士の実務>(合格)
 
<日本地理>(自己採点:68点)(不合格)
マラソンセミナー、2023年度版<日本地理>の傾向と対策<特訓1800題>(文字データ)を印刷したものを読み込みました。
過去問については2018年分から昨年までの問題を見直しました。合格基準点である70点には今一歩及びませんでした。
昨年と比べてやや難化している感じがあったように思います。さらに歴史や一般常識と関連している問題も何題か出題されており昨年までの問題と比較してやや違った傾向が見られている感じを受けました。3年連続で不合格となりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<一般常識>(自己採点:28点)(不合格)
昨年と比べて難易度が上がったこととおよび今までの出題傾向と比べて少し変わった感じの印象を
持ちました。
観光白書最新版、2023年度版<一般常識>の傾向と対策を読んで、過去問については2018年分から昨年までの問題を見直しました。結果はあと一歩及ばす不合格となりました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:40点)(合格)
昨年と比べて比べて難易度については変化はないように感じました。
観光庁研修テキスト、一般常識と同じく2023年度版<通訳案内の実務>の傾向と対策を読んで、過去問についてはすべての問題を見直しました。昨年より時間の余裕もあり本年は合格させていただいました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル>(富士・箱根ツアー)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル>(日光ツアー)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル>(鎌倉・横浜ツアー)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>は、独学している小生にとっては費用面でもすべての面において十二分に役立っているものと考えます。効率よく勉強していくうえで最適なものとであると考えます。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
残念ながら本年も1次試験敗退となりましたが来年は2次試験まで突破できるように最善を尽くしたいと考えております。


【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
来年度もお世話になると思いますのでその際はどうぞよろしくお願い申し上げます。あきらめずに合格までたどりつけるように
がんばりたいと考えております。

以上

2023年度<1次合格体験記>(15)(英語)

2023年10月03日 03時32分10秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(15)(英語)
受験科目(通訳案内士の実務

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
観光客が多く訪れる地域に住んでいるため、地域の方々と旅行者双方に喜んでもらえることをしたくて受験を決めました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内士の実務>(合格)
<勉強法><受験の感想>
昨年は5教科全て受験したのですが、この「通訳案内の実務」だけ合格基準点に届かず、2次試験に駒を進めることが出来ませんでした。
今年は昨年の反省を生かし、植山先生が作ってくださったテキストや動画全てを繰り返し読んだり視聴しながら知識の定着を図りました。
法案についてはハイライト箇所を一言一句漏らさずに暗記するつもりで取り組みました。過去問を繰り返し解き、自分が間違えやすいポイントを観光庁研修テキストに書き込みました。
「問題作成者の気持ちになって観光庁研修テキストを読んでください」という先生のアドバイスを意識して勉強するうちに出題傾向が見えて来ました。おかげさまで自己採点で満点を取ることが出来ました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
去年の初受験から、全教科において植山先生の強力なバックアップがなければ絶対に合格することは出来ませんでした。
膨大な暗記項目を前にどう勉強したらいいのだろうと途方に暮れることもありましたが、タイミングよく届く植山先生のメルマガやユーモアを交えた動画の数々のおかげで孤独を感じずにモチベーションを高く維持しながら学ぶことができました。
長年のご経験による出題傾向分析は押さえるべきポイントが明確に提示されており、これを頼りに合格を手繰り寄せたと言っても過言ではありません。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
2年かけてやっと2次試験を受験する資格を得られたので、このまたとない機会を無駄にすることなくやるべきことに全力を注いで何としても合格をもぎ取ろうと決意を新たにしました。数え切れないほどお世話になった先生へ恩返しは合格しかないと思いますので頑張ります!

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
こんなにたくさんの教材や情報を全て無料でご提供くださる先生には感謝しかありません。
毎年アップデートされる最新の出題傾向分析のおかげで自信を持って受験することが出来ました。
学校に通うことなく空き時間を有効活用しながら資格取得の勉強を出来る、という夢のような環境を作ってくださって本当にありがとうございます。合格するまで走り続けます! 

以上

2023年度<1次合格体験記>(14)(英語)

2023年10月03日 03時08分04秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(14)(英語)
受験科目(日本地理、一般常識 )

●英 語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

【1】受験の動機
もうすぐ定年を迎えるにあたって、これまでに培ってきた英語力と、本来の楽しいことが大好きな性格を活かして、お客様をおもてなしし、自分も楽しめる仕事として通訳案内士の資格を取得しようと思いました。

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(合格)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(免除)

<英語>(自己採点:昨年98点)(免除)
英検1級取得を目指していたので、オンラインの格安英語講座を利用しながら、文法書を1冊きちんと仕上げました。英検1級にも合格しました。全国通訳案内士の英語はいつの間にか簡単に思えるようになっていました。

(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:72点)(合格)
一番苦手なのが地理で、これまでに数回受験した中で1回しか合格できませんでした。地理1教科のみ受験の年にも不合格でした。英検1級に合格したことを友達に告げたら、私の本気度をわかってくれて、白地図を職場に持ってきてくれました。
今年は、<日本地理>の傾向と対策の YouTube の講義を聴きながら、白地図に書き込んでいきました。頭にブレインフォグがかかったような状態で受験しましたが、最後の最後の休み時間に解いた問題集の問題と同じ問題が2題出ました。これを覚えていなかったら、不合格だったかもしれません。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)
歴史は好きなので、あまり勉強しなくてもいつも合格していました。ハローの動画を1回通して拝見しました。

(下記を利用しました)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(自己採点:31
点)(合格)
(ご自分の<勉強法><受験の感想>などをお書きください)
一般常識もどうやって勉強すればよいのかわからなかったのですが、今年は植山先生の<一般常識>の傾向と対策の動画を拝見したり、観光白書を読み込んだりして受験しました。
問題の傾向が変わったらしく、「絶対に出る」と思っていたことが出題されていなくて焦りましたが、何とかグラフを思い出して回答しました。今年初めてきちんと勉強して受験したように思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf

<一般常識>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5db6b5fb28925618933954093e6146d7

<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166

<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
受験する直前に問題集で勉強しま
した。ほぼ問題集に書いてあったことが出題されたので、合格できました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
地理のマラソンセミナーを通して勉強したのは3回目ですが、今年はしっかり白地図に書き込むことで、記憶が定着しました。きちんと教えてくださるので、安定しているし、安心して学べます。大変お世話になりました。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
2次試験の過去問を見ると苦手な地理の知識が必要なので、ハローの動画やメルマガに添付されていた音声を通勤時間に効きながら覚えていこうと思います。大量にあるのでありがたいです。今年こそ合格して、来年は通訳になろうと思います。

以上

2023年度<1次合格体験記>(13)(英語)

2023年10月03日 02時55分48秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度<1次合格体験記>(13)(英語) 
受験科目(通訳案内の実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、東京校と大阪校の旧生徒、セミナー生)

【1】受験の動機
日本は素晴らしい国です。
日本に来られる方には、期待以上に楽しい経験をして頂きたいし、そのお手伝いをしてみたい。海外に住んだ事はありませんが、交流を通して海外を感じられる素晴らしいお仕事だと思います。自分には難関すぎて何度もやめようかと思いましたが、死ぬ時に後悔しないように納得出来るところまで挑戦しようと決めました。(笑)

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(合格)

<通訳案内の実務>(自己採点:46点)(合格)
今年は1科目受験でしたが、これを落としたらまた来年たくさん戻ってくるプレッシャーに緊張しました。

植山先生の言葉を信じて、<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>、観光庁テキストを出来る限り何度も読みました。それぞれ最低3回は読みました。
過去問と先生の予想問題を10回以上繰り返して解きました。昨年受験された方が難易度が上がり、時間が足りなかったとレポートされていたので、時間を測って解きました。
今年は問題形式が少し変わりましたので、しっかりと理解していないと正解は難しいと思いました(特に1番)。

ポイントはノートに書いて、勉強の最初に見返しました。
宗教別の特徴、は完璧になるまで覚えました。
本試験は、植山先生が指摘して下さった通り観光庁テキストから満遍なく出ました。

観光庁テキストとハローの傾向と対策(動画含む)だけで合格できます!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82

<ガイドマニュアル><富士・箱根ツアー>
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル><日光ツアー>
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル><鎌倉・横浜ツアー>
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
すべてです。全く無駄なく、役立ってないものはありません。感謝です。
特に、<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)は、ハイライトをつけて下さり、重要項目が頭に入りやすかったです!
試験前のメルマガでの的確なアドバイス、まさに浮き足だっていたところ、先生の思いやりのある言葉がストンときて、これでダメならダメだなと気持ちが落ちつきました。
本当に感謝してもしきれません。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
昨年、初めて二次試験に進めましたが敗退。準備時間も足りず、当日は緊張し過ぎてまったく気持ちに余裕がありませんでした。
そして簡単な単語さえ飛んでしまい、的を得た返しが出来なかったのが反省点です。
今年はもっとしっかり準備して、受験したいと思います。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
毎年更新して頂ける、素晴らしい教材(傾向と対策など)と動画、タイムリーに届く励ましのメルマガ。
ハロー無くして、絶対にここまで来れませんでした。感謝しかありません。
合格を植山先生にご報告するのが、今の夢です。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます!

以上

2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(5)中国語

2023年10月03日 02時35分52秒 | ●2023年度<1次合格体験記>
2023年度第1次筆記試験<敗軍の将、兵を語る>(5)中国語
受験科目(中国語)

●植山先生
「敗軍の将、兵を語る」というタイトルで報告を送るのは残念ではありますが、(桶狭間の戦いの今川義元や松平元康の気分でしょうか?)この報告が次の合格体験記につながることを期して記録として残して参ります。
臥薪嘗胆、まずは来年度の1次突破または免除を目指します。

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

【1】受験の動機
2020年度にハローの独学支援を最大限活用させていただき、英語で合格しました。

下記は、その時の合格体験記です。

中国語は趣味でかじっていた程度で、2009年という遥か過去に中国語検定3級に合格したのみでした。
・全国通訳案内士(英語)の資格で語学以外の試験が免除されること
・作文がなくなりすべてマークシートになって勝機が近づいたと感じたこと
・2か国語で資格を持つことに充足感を感じられること
から、「ダメでもともと」という気持ちで受験をしてみようと決意しました。

【2】第1次筆記試験
<中国語>(不合格)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)
<通訳案内士の実務>(免除)

<中国語>(自己採点:51点)(不合格)
まずは自分の実力がまだまだこの程度、と認識できる結果でした。
これに先立って7月に受験したHSK6級の得点率50%の近似値です。
「顔を洗って出直してこい!」というところでしょう。

とはいえ、今回全く作戦がなかったというわけではなく、対策としては、ハローのホームページに掲載されている2021年度、2022年度の過去問を解いてみました。(2020年度版はのり弁のため解けず)それぞれ5割程度の正答率でしたが、漢字で書かれた文章と、中国語検定3級を取得したときの基礎的な知識から文脈を読み解くことに注力しました。

全国通訳案内士の試験フォーマットでは、まず問題1で17個の解答を出すのに対し、それぞれの問題が独立している翻訳問題問題2~4は12個しか解答がないものの、それぞれが1問5点なので合計60点にもなります。まずはこの後半部分をじっくり時間をかけて解くようにしました。
仮にここの正答率が高ければ問題1で多めに取りこぼしても合格基準点の70点に近づきます。

マークシートで選択なので、文章の流れや表現で違和感を感じたものを消していく消去法で挑みました。先にとりかかった問題2~4だけで試験半分近くの40分を費やしました。そして、戻った大問1では1点~3点配点の「文法問題」は知らなければ長考しても無駄なので割り切って適当なマークで進め、やはり配点が5点と高い最後の3問(問題15~17)に集中しました。

結果ですが、自己採点の結果
配点が1~3点の問題1~14は 14問中3問正答(事実上ほぼ全滅)で25点中6点獲得
配点が5点の問題15~29は 15問中9問正答(正答率6割)で75点中45点獲得
で合計51点でした。仮に、配点5点のものをあと4問正答し、15問中13問正答していれば理論上合格である7割に達していたのでは、と考えます。

悔しいのは、大河ドラマ「どうする、家康」を見ていて生半可な印象を頭に
残していたために「桶狭間の戦い」に関しこれだ、と選んだものを外してしまったことです。

問題4-2 桶狭間の戦い
① 在这场战役中,织田信长对率领大军攻打其领土的今川义元取得胜利。
② 这是战役当中织田信长率领大军击败了敌方。
③ 德川家康(当时的松平元康)参加了这场战斗,但并不是成为织田军的一员。
④ 指德川家康与织田信长的联军和武田胜赖之间的战斗,进行在如今爱知县的新城市。
⑤ 这场战斗发生在织田德川联军和秀吉军之间。

素直に読めば①が正解ですが、私は③を選んでしまいました。桶狭間の戦いでは、徳川家康(当時はまだ松平元康)は確かに織田勢力でなく、今川方にいました。
歴史の重箱の隅的知識を問うものか、と深読みしましたが、さらに深読みが必要でした。
大きなくくりでは桶狭間の戦いの期間、家康は今川方でしたが、桶狭間の戦い
そのものに参戦しておらず、今川方の城に兵糧を入れる役目をしていました。
ドラマの中で松本潤(松平元康役)が野村萬斎(今川義元役)が桶狭間で敗死した報で悲嘆にくれるというシーンの印象から、ああ、そうだ、まだこの時は織田側ではなかった、という考えに至ってしまったのです。

やはり一筋縄ではいかない、全国通訳案内士の試験ですね。
逆に正確に史実をしっかり把握しないとならない、と反省しきりです。

来年度、捲土重来を期して挑戦します。と同時に初回受験149点だったHSK6級を全国通訳案内士1次試験免除点である180点に上げるよう、こちらも努力しようと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
何といってものり弁になっていない過去問です。これが無ければ事前の対策が
全くできなかったと言っても過言ではありません。
あとは定期的なメルマガです。試験に向けたモチベーションのキープと最新の情報による対策に役立ちます。こちらは英語で合格後も配信を継続していただいていますが、非常にありがたいの宝庫です。
また中国語受験対策教材が市販で手に入れにくく、「日本的事象英文説明300選」中国語版や受験ノウハウはほぼハローのメルマガやそこからリンクできるアーカイブ、blogなどにしかないと思いますので、大切に活用させていただきたいと思います。

【4】第2次試験に向けての<決意表明>
今年は進めませんでしたが、臥薪嘗胆、まずは来年度の1次突破または免除を目指します。

【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今回2次に進まれた方、おめでとうございます。私も英語で合格の時は2次までの間、「日本的事象英文説明300選」の音声を繰り返し聞き、街中で見かける様々な事象を英語で表現する工夫をして乗り切りました。
今回努力を重ね、2次のチャンスを獲得された皆様が、ハロー、植山先生が過去蓄積していただいたノウハウを存分に活用して最終合格となりますよう祈念し、応援させていただきます。

以上