2023年度<1次合格体験記>(18)(英語)
受験科目(日本歴史、一般常識、通訳案内の実務 )
●英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
【1】受験の動機
学生時代以来全く触れていなかった英語学習を10年ほど前から再開してTOEIC(980点)、英検(1級)を獲得しました。
更なる頭の体操を考えていたところ、英語(英検1級)、日本地理(総合旅行業務取扱管理者)が免除ということもあり、通訳案内士試験に挑戦することとしました。
【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)
<日本歴史>(自己採点:75点)(合格)
まずは過去問を3年分に挑戦して傾向を把握して、択一式で70%を正解すべく対策をたてました。
最初にハローの「日本史の時代区分と各文化の特徴」を手元に置き、マラソンセミナーを手書きでノートを取りながら視聴して歴史の流れを把握しました。
その後<特訓1800題>(文字データ)を計画的にこなしながら、「<日本歴史>の傾向と対策」にマーカーを引き、通勤途上に繰り返し眺めて知識を定着させました。
受験科目(日本歴史、一般常識、通訳案内の実務 )
●英語(無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
【1】受験の動機
学生時代以来全く触れていなかった英語学習を10年ほど前から再開してTOEIC(980点)、英検(1級)を獲得しました。
更なる頭の体操を考えていたところ、英語(英検1級)、日本地理(総合旅行業務取扱管理者)が免除ということもあり、通訳案内士試験に挑戦することとしました。
【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(合格)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)
<日本歴史>(自己採点:75点)(合格)
まずは過去問を3年分に挑戦して傾向を把握して、択一式で70%を正解すべく対策をたてました。
最初にハローの「日本史の時代区分と各文化の特徴」を手元に置き、マラソンセミナーを手書きでノートを取りながら視聴して歴史の流れを把握しました。
その後<特訓1800題>(文字データ)を計画的にこなしながら、「<日本歴史>の傾向と対策」にマーカーを引き、通勤途上に繰り返し眺めて知識を定着させました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.his.pdf
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9
<一般常識>(自己採点:36点)(合格)
一般常識の傾向と対策<資料>で傾向を把握した上で、観光白書の令和5年版、令和4年版を2回通読、その後5年分の過去問を解き、改めて観光白書を通読してポイントを絞って勉強しました。
重要事項にマーカー(ハイライト)が引かれたハローの観光白書、その観光白書を解説した動画のおかげで効率よく学ぶことができました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2023.ippan.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」>(ハイライト版)
http://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
<令和5年版(2023年版)「観光白書」><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ce339fa7e176babaf460a8ee8f386166
<令和4年版(2022年版)「観光白書」>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen
<通訳案内の実務>(自己採点:43点)(合格)
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)を通読後に過去問(5年分)を繰り返し解きました。特に通訳案内士法、旅行業法、宗教は必ず出題されると考えて絶対に得点するつもりで勉強しました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf
<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf
<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf
<通訳案内の実務><解説動画>(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
<観光庁研修テキスト>(ハロー注解付き)(ハイライト版)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf
<観光庁研修テキスト>(解説動画)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33f42adb8c69c0b303cd15733f5e0d82
【3】ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
「傾向と対策シリーズ」と動画で傾向を把握して過去問を解くことで出題されるであろうポイントを絞ることができ、効率的に勉強ができました。
特に、一般常識は観光白書の発表から短時間で質の高い動画を公開いただき、大変助かりました。
早めに学習をスタートさせて、知識が定着するように繰り返し学習したことを振り返ると、改めて質の高い教材だと思いました。
【4】第2次試験に向けての<決意表明>
植山先生の動画「合格するもしないも、あなたの決心次第です!」にあるように、自らを律して毎日コツコツと第2次試験に向けて努力し続けます。
●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(動画)
【5】ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
質の高い資料、動画をたくさん用意していただき、誠にありがとうございます。
私は半分くらいの資料、動画しか使う余裕がありませんでしたが、それでも合格には十分すぎるくらいでした。
あれもこれもと色々な教材に手を出すのではなく、「これぞ!」と思った教材(私の場合はハローの教材)を繰り返し学ぶことが重要だと実感しました。
引き続き、ハローの教材で第2次口述試験に向けてがんばります。
以上