昨日の朝刊の片隅に(小学2年生休刊)」の記事が載っていました。
ちなみに、他の学年もすでに休刊になっていて、(小学1年生)のみ残っているのだそうです。
思い起こしますと、小学生の時は小学館のこの雑誌を、中高生になると学研の(中学○年コース)(高校○年コース)を町の本屋さんが毎月配達してくれていたような記憶があります(記憶はすべておぼろです(゜_゜>))
父親が大の本好きで、幼いころから絵本や読み物を当時としては贅沢に与えてもらっていたように思います。
中でも一番の楽しみは、出張に行くと必ず東京、大阪の書店で
中原淳一編集の(ジュニアそれいゆ)(それいゆ)をお土産に買ってきてくれることでした。
他の少女雑誌にはない、都会的で大人のセンスあふれる雑誌。。。
中原淳一さんが編集はもちろん、イラストも描いておられました。
私は、中原さんの絵はもちろんですが、内藤ルネさんのファッション画には、いつもうっとりと時の経つのも忘れて見入っていました。
顔があくまでも小さく顎がとがり、大きな目に、長く伸ばした黒髪、
脚は長く、ウエストは細くスタイル抜群。。。
戦後の田舎の小学生、中学生としては、
(こんな人、ほんまに居るんやろか~)とは思いつつ、羨望のまなざしで眺めていました。
今にして思うと、現代の若いタレントさんの多くが、この通りなんですよね。
今更ながら、時代が変わると、人のスタイル顔つきまで変わるのだと面白くなります。
(小学2年生休刊)の記事から、想い出はどんどん広がりました^^
9月にいただいた絵手紙です。


写真を撮った時は気づかなかったのですが、
アップしてみると、絵手紙の一部が欠けています。 ごめんなさい
今日の絵手紙です

私の大好きな茗荷です。
見れば見るほど、たくさんの色にあふれている野菜です。
頑張って色を探しますが、とてもとても私には無理!と途中で投げやり(゜_゜>)
本当に自然は偉大な芸術家です。
陶二人展のお知らせ ☆ クリックしてね
ちなみに、他の学年もすでに休刊になっていて、(小学1年生)のみ残っているのだそうです。
思い起こしますと、小学生の時は小学館のこの雑誌を、中高生になると学研の(中学○年コース)(高校○年コース)を町の本屋さんが毎月配達してくれていたような記憶があります(記憶はすべておぼろです(゜_゜>))
父親が大の本好きで、幼いころから絵本や読み物を当時としては贅沢に与えてもらっていたように思います。
中でも一番の楽しみは、出張に行くと必ず東京、大阪の書店で
中原淳一編集の(ジュニアそれいゆ)(それいゆ)をお土産に買ってきてくれることでした。
他の少女雑誌にはない、都会的で大人のセンスあふれる雑誌。。。
中原淳一さんが編集はもちろん、イラストも描いておられました。
私は、中原さんの絵はもちろんですが、内藤ルネさんのファッション画には、いつもうっとりと時の経つのも忘れて見入っていました。
顔があくまでも小さく顎がとがり、大きな目に、長く伸ばした黒髪、
脚は長く、ウエストは細くスタイル抜群。。。
戦後の田舎の小学生、中学生としては、
(こんな人、ほんまに居るんやろか~)とは思いつつ、羨望のまなざしで眺めていました。
今にして思うと、現代の若いタレントさんの多くが、この通りなんですよね。
今更ながら、時代が変わると、人のスタイル顔つきまで変わるのだと面白くなります。
(小学2年生休刊)の記事から、想い出はどんどん広がりました^^
9月にいただいた絵手紙です。


写真を撮った時は気づかなかったのですが、
アップしてみると、絵手紙の一部が欠けています。 ごめんなさい
今日の絵手紙です

私の大好きな茗荷です。
見れば見るほど、たくさんの色にあふれている野菜です。
頑張って色を探しますが、とてもとても私には無理!と途中で投げやり(゜_゜>)
本当に自然は偉大な芸術家です。
陶二人展のお知らせ ☆ クリックしてね
一緒!
私もあのお二人の絵が好きで
その影響で絵を描くのが好きになったのだと思います。
大きな綺麗な瞳、折れそうな首
正に人形の世界ですが
今の若い人は本当にスタイルがいい人が多いですね。
チビ・デブを貫いた私には遠い世界でした
皆さんの絵手紙どれも素晴らしいですね
ました 昔のことですが
絵友さんのお便り
すてきですね 一枚々の
個性が楽しませてくれますね
茗荷の甘酢漬け大好き。
今思っても、お二人の絵の感覚は、
まったく古さを感じずおしゃれですよね~
父親好みの作家や画家さんの絵本を与えらたにしては、子供の頃図画工作が大の苦手で、
器用で絵が好きだったな父は「おまえさんは、ようもそれだけ下手に描けるなぁ~」
「どないしたら、そんな不器用に作れるのか教えてほしいわ」と・・・
子育てとしては、全く言ってはいけないことを言い続けていました(笑)
コメントありがとうございます。
中原淳一さんの絵は、今見ても新しい感覚ですね。
私も茗荷が大好きで、
それでもの忘れもひどく!
と茗荷のせいにしておこ~~~っと(笑)
今帰ってきて
覗いたら名前がない・・・ごめんなさい。
なかったです。
でも、図書室でたくさん借りた覚えがあります。
その頃はまだテレビがなく、せいぜいラジオを
聞く程度の娯楽しかありませんでした。
茗荷は薬味以外に煮つけで食べます。
独特の味がいいですね。
コメントありがとうございました<m(__)m>
孫たちを見ていると、自分の小学生の頃とは雲泥の差です。
そうです!
私もあのころ、音質の悪いラジオに耳を傾けていました。
今も、TVよりラジオのほうが好きです♪
寂しく読みました。
小学生時代は、1年から6年まで毎月読んでいた
記憶が鮮明に残ってます。そのほか漫画月刊誌も
友達とそれぞれ違った雑誌をまわし読みしてました。
小学時代の記憶は鮮明ですが、漫画は赤胴鈴の介とか、
鉄人28号とか,テツワンアトムとか、覚えてますが、
勉強の雑誌の記憶は薄いですね・・・((+_+))
時代の流れを感じます。
私の学生の頃は我が家も含み
世の中全体が貧しかった頃で本は
回し読み、クラスで何時も本を買ってきてくれた友が記憶に残ってます。
でも中原淳一さんの絵は大好きでした。
よく真似て描いたものです。
大きな瞳にとがった顎にスリムな体系は少女心を夢の国へと想いを馳せた物です。
わき役の茗荷は欠かしたことが
ないくらいです。
このわき役でお料理が一層に美味しいですね。
今出回ってる秋の茗荷は一段と
香りがいいですね。
私が以前、昔の話してて
「♬剣をとっては日本一の 夢は大きな少年剣士~ が赤胴鈴之助よね」というと
その場にいた皆に「古ぅ~~~」って大笑いされたのよ。
お仲間がいらしてよかったわ^^
その頃の少年雑誌は、
(少年)(少年ブック)(ぼくら)ってありましたよね。
その新聞記事に、
今では幼児でもスマホを使いこなす時代に入り、子供たちの興味の多様化におっつかなくなった。。。と書いてあり、
いいのか、悪いのか・・・と考えましたよ。
子どもたちのニーズに合わなくなったって
何かさみしいね。
今の子供たちの幼児期はベネッセの(しまじろう)って月刊誌がすごい人気でしょう。
毎月、郵送されてくるのだけど、
孫たち4人ともとっていました。
私が見ても、楽しくて
平仮名、カタカナはもとより、
時計、計算など、楽しみながら身につけていったみたいよ。
数十年たった時、子供たちが思い出すのは、どんな本なんでしょうね
茗荷の複雑な味、おいしいよね~~
毎月学校にお金を持って行って
学校で学習と科学って雑誌を買ってました。
今でも覚えてるのが
‘科学‘の本にメタンガスを運ぶタンカーが載っていて
おならが入ってるみたいに書いてあったので
このタンクの中にどうやっておならを集めるのか?と真剣に考えてた私。
その頃からボケてたんですねえ(笑
絵手紙、おいしい秋、真っ赤な秋
なんて単純
私達の子供には、小学館の本を毎月買ってやり、中学生になると、ニュートンの本を毎月買ってました、
オモシロいからと言うので本屋に頼みさかのぼって1年分取り寄せたこともあります。
自分たちの時は、貸本屋で借りてた位かな、買ってもらった事無いね。
皆さんから頂いて手紙どれも素敵ですね。
どうしても、食いしん坊だから無花果に目が行きます。
両方ともお上手ですよ。
やはり小さい時からよく本を読まれていたのですね。
ほんと今若い人は小顔で足は長いしスタイルがいいですよね。
皆さんの絵、いいですねぇ、ステキ!
茗荷いい色してますねぇ。
見るのはいいけどどあの香りが苦手です。
時代ですもの、本を読まなくなって休刊は仕方が無いのかも
田舎に育ち本屋さんも近くに無かったのでTVばかり見てたわ(^_−)−☆
恥ずかしながら、それいゆなんてハイカラな本も見た事ないわ
中原淳一の絵は大好きよ
来年は茗荷、ぐーちゃんが好きな事覚えておくね。
子供の頃は本なんて買った覚えがありません
というか 私の住んでる所は田舎過ぎて本屋さんなんてなかったんです
本屋さんを知りませんでした
図書館の本だけでしたね
今思えば本屋さんを知らないなんてどんだけ凄い子供時代送っていたんだろうと思いました
皆さんの絵手紙にほっこりしてます
茗荷の色が素晴らしいですね
私は学研の「科学と学習」が
大好きでした。
毎月の販売が
待ち遠しかったなぁ。
(科学と学習)って吉村証子さん監修じゃあなかった?
息子たちも買っていたような・・・・
その発想こそが、イグノーベル賞!
研究を続けていれば・・・(笑
欲しかったハロウィンのカード届きました\(^o^)/
そうそう、昔 貸本屋さんってありましたね。
カバヤのカードを集めたら本がもらえるというので、必死で集めていたわ。
今では考えられないけど、
カバヤ製菓の催し物が、学校の体育館であったりして~
父親が自分好みの本を、よく与えてくれました。絵本もたくさん与えてもらってけど、
絵本画家さんも父親好みの人ばかり^^
本の虫何て言われていたのですが、
歳とともに、目がダメで読めなくなりました。
お年玉で、(なかよし)(りぼん)等々 友達と違う種類の雑誌を買い
かえことして(これって方言かも)読んでいましたね。
父は遠くて小さいほうの本屋さんが好きで、
私を自転車の荷台に乗せて、
よく本屋さん通いをしていました。
安月給のサラリーマン
よくぞ、いろいろ与えてくれたと、今にしておもうわ~
いつだったか、帰省の折に茗荷いただいたわ~
街から本屋さんが消えて行ってるとか・・・
そうかと思うと、大きな町には
ビル全体が本屋さん。。。ってところもありますが。
茗荷の彩色は難しかった~~~
今の子は、(発売日が待たれる)って気持ちがあるのでしょうか?
身の回りには、楽しいことがあふれていますものね。
今朝は青空~です。さわやかな気分でお仕事前の時間をすごしています。
今日は午前の部と午後の部のpC勉強会です。
舞が生徒のお家の方に出かけるやり方なので、その人に合わせて進めて行っていま~す(*^_^*)
どちらも楽しんでしようね^ってね!
本のお話♩
舞も本大好きです。きっと母が読書好きだったせいもあるわね。
ずっと会社員で働いていた母だったから、忙しかったと思うけれど、本よく読んでいた記憶があります。
ところで皆さんの絵手紙素敵ですね(*^_^*)
見せて頂いてお勉強~です(*^_^*)
舞姫
「心はすでに行楽地」
同じ心境にニンマリです。
名脇役茗荷、大好きです。
我が家も3年後に収穫できるはずなんですが・・・?
学校とのパイプが太かった学研は
科学と学習を学校の先生が配っていたので
その頃は購読者数も凄かったですね。
教えることは、学ぶことですものね。
爽やかなお天気になったと思ったとたん、
明日はもう雨ですって><
明日は、大西ゆかりさんのミニライブと健康講座があります。
これは凝っていて、
葉っぱが少し膨らんでいるのがわかりますか?
この中には、お香が入ってて、
つまり(文香)になっているのですよ。
今でいう、学校と出版社の癒着?
きっと今の時代だと許されないのでは?
実は学校の努力もあって
小学生や中学生の読書量は
大きく伸びているんですよ。
一番本を読まないのは
20代から30代の大人です。
表紙を松島トモ子ちゃん 巨泉夫人になった
浅野寿々子ちゃんが飾り 田舎の子の憧れでした。
中原淳一さんの奥様は 宝塚の大スター
男装の麗人と言われた 葦原邦子さんだったとは
知りませんでした。母がたった一度だけ見た
宝塚の葦原さんの輝きを娘に語っていましたので
私まで憧れていました。
茗荷は秋のものが産直に出ています。甘酢に
漬けた美しい色を載せた田舎寿司は大好きです。
絵手紙の葉っぱの中にお香が
すごいですね。
届いたときはびっくりしたでしょうね。
お香は好きなのですてきだと思います。
孫たちを見ていても、よく本を読むなぁ~と思います。
特に高校生の孫は、息子が買ってきた小説も片っ端から読んでいるようです。
表紙を飾る、松島とも子ちゃん、
小鳩くるみちゃん、浅野すずこちゃんを見て世の中にこんなかわいい子がいるのかと、
子どもどころに憧れましたよね。
実は、若いころ、宝塚のおっけてをしていました(゜_゜>)
鳳蘭さん、が研一の頃からかな?
汀夏子さんのファンで雪組公演の時などは、月に数回も足を運びました。
今から思うと(おお、恥ずかし時代)です^^
そうですね~
葦原邦子さんが、中原淳一さんの奥様だったということを知ったのも、このころだったでしょうか~
これが入れてあるのです。
私もお香が大好きで、塗香も持っていて
和紙で小さな袋を作り、塗香を入れて手紙の中に入れたりはしますが、
ハガキに・・・という発想には驚きました。
このハガキの方は、いつも柔軟な発想の持ち主なのです。
guuさんは幸せな幼少時代を過ごしたのね。
私は、「なかよし」か「りぼん」をクリスマスとかに買ってもらうくらいでした。余裕がなかったんでしょうね~
本屋もなかった!
付録も楽しみでした
もちろん、続きが読みたかった事は、よ~く覚えています。
本当に今の子たちを見ていると、貧しいということ、いつも空腹だったことは信じられないでしょう~
茗荷、綺麗な色ですね
子供の頃、赤紫蘇と茗荷と梅の漬けたのが美味しかったのを思い出しました。
脇役...いい味が出ていますよね
可愛く着飾った少女の姿は
別世界の人でした。
子供たちの成長過程でも
小学館はお世話になりました。
男の子は「科学と学習」の付録が大好きでした。
休刊とは寂しいですね。
我が家は子だくさんでいつも見ていたわけではないのですが、あこがれの本でした。
「リボン」や「仲良し」をたまに買ってもらうと本は勿論付録がとてもうれしかった記憶があrますね。
茗荷大好きです。
たくさん食べると○○になるといわれながらも子供のころからよく食べていました。
今の私ははその影響があるのかな?
だから、自分の貧しさに気づいてなかった^^
中で時々、ピアノやバレーを習ってる子がいると、特別な存在でした。
父が本好きだったため、
本はたくさん与えてもらいましたが、
すべて父好みに限られていました><
一つの時代が終わった感がしますね。
息子たちも(学習と科学)好きでしたね~~
今の子供たちは、何を好むのでしょうか~
私の物忘れがひどいのは、茗荷のせいにしています^^
子どもの頃の雑誌は付録が楽しみでしたね。
でも、親は「ごみになる!」となかなか買ってくれなかった^^
買ってもらった記憶はないです トホホ
お友達が持っている雑誌を借りて読んでましたよ・・。あと、貸本屋さんにはお世話になりました。今では貸本屋さんてあるのかしら?
まぁ~私としたら珍しい!
9月は2枚もポストインしたのね
10月も描かなきゃね(^_-)-☆
見ることが無いですねぇ。
スタイルがいいのは羨ましいですが
肩幅の狭い男はどうも好きになれません。
9月は2枚もいただきましたよ(#^.^#)
あっ、今日ポストしました。
安月給の中から、父は私の本だけは惜しみなく買ってくれました。
ただし、私の意向はお構いなく^^
自分好みの読み物や画集でした。
父の願いや、想いはまったくかなわず今日に至っておりますが・・・^^
時代とともに顔もスタイルも変わるのですね。
でも、今の若いこの顔が皆同じように見えるのは、私の歳のせい?
私は小学生のころ、少女フレンドという雑誌が創刊され、
よく読んだ記憶があります。それがどういうわけか
最初に読んだのは学校の先生にもらったのです。
記憶はなにもかも曖昧になっていますが、
それは妙にはっきり覚えているのです^^
昔、目の大きな可愛い女の子のハンカチがお気に入りでした。
その頃はわかりませんでしたがそれが中原純一さん、内藤ルネさんでした。
仰る通り、今の若いタレントさんはまさにあの絵の通りですね^^
皆さんの絵手紙、楽しませていただきました。
guuchanさんのミョウガも可愛いですね~
あの本は、(りぼん)(なかよし)と比べると、ずっと後半に出ませんでした?
ということは、虹さんと年齢がだいぶ違う?
先生から~ というのは、虹さんがかわいかったから~~~
こちらもずいぶん爽やかな日々になってきました。
いつも小樽の気候はどんなんだろ~
ってよく思います。
小樽は憧れの地ですもの~
子供を対象としたビジネスは
方向転換が迫られるでしょうね。
一番物を買ってくれるのは
60代の人でしょう(*^_^*)
60歳代?
退職金があるから?^^
でもローンででも大きな買い物をするのは若い世代でしょうね~
素敵な絵手紙、沢山見せていただきありがとうございます。
お久しぶりです 小学二年生の休刊は
淋しいですね 皆さんのブログにもあったように 小さいころは
なかよしとりぼんでしたが毎月は買ってもらえませんでした
中原淳一の絵 夢を与えてくれて好きでした
河口湖の畔に美術館があって何回か
行ったことがあります
2006年頃に閉館になってしまいとても
残念です
茗荷 大好きです 今年近所の方が苗を
5本くれたので庭に植えました
来年には実がなるのかと思ったら
2~3年は無理って言われてがっり・・・
男の子三人ではご縁はありませんね^^
皆さん 素敵なお便りでしょう。
それは残念ですね。
でも、原画を観られたなんて羨ましいわ~
今は、幼児でもスマホを上手に操る時代、
子どもたちのニーズにおっつかなくなったって、新聞記事に載っていました。
時代の流れとはいえ、なんか考えさせられますね。
最近ブログを始めたまゆみと申します。
風さんのサイトで見かけてこちらをのぞかせていただきました。
私はほぼ絵をのせているだけなのですが、guuchanさんの文章はとっても楽しく読ませていただきました。 ゆずり葉のお話など とても勉強になりました。パステル画もとても素敵ですね♪
またゆっくり拝見しに来させて下さい(^^)
初めまして~
こちらこそよろしく<m(__)m>デス。
まゆみさんのURL教えてくださいな。
交流を楽しみましょう(^^♪
私は高校の先輩と絵手紙をしていますが、画用紙にスケッチしても特に誰にも見せることなくしまってたのでブログとして誰かに見ていただけたらいいなぁと思い開設してみました。が、皆さんが素晴らしすぎて最近はちょっとハズカシイデス。。。もし時間がありましたら覗いてみて下さい。
http://mayumintan.exblog.jp/
とても感動して帰ってきました。
早速 お気に入りに入れましたので、
これからお互いに交流を楽しみましょう♪
ありがとうございました。
野球の大谷選手や
テニスの羽生選手などを見ると
日本人の体形が変わったなぁと
つくづく思いますねぇ。
私などとは違う人種に思いますわ。
顔もスタイルも素敵ですよね。
親がそうでもなくても^^子供は素敵!ってよくありますものね。
貴公子のような羽生君のご両親はどんな方かと・・・興味津々(笑
これで残ったのは「小学一年生」だけ。
少子化、本離れ…、出版業界も厳しい状況にあるんですね。
子どもの頃、なんどか買ってもらった記憶が。
Guuchanさんも大好きなんですね、美味しいですよね茗荷。
茗荷の甘酢漬け、茗荷と生姜の佃煮、茗荷の麺つゆ漬け…、
茗荷、我が奥さまも大好き♪
今年の夏は殊更食べました~^^。
私も小学○年生を楽しみにしていた一人です
もう売っていないのですか
時代が変わったからなのでしょうね
それいゆ懐かしいなあ〜
近所に住むおねえさんから借りて目を輝かせて見入ったものです
手足の長さが採点に
影響しているなぁと思いますね。
昔の日本人選手は
どうしても見映えしなかったからなぁ。
小学館、学研は懐かしい響きでした。
時代の変化とともに消えていくものもあるんですね。
私たちが子供のころは情報は本から売ることが多かったですが、今はテレビもpCも
あるから本以上の情報があふれてますね。
当時リボンやなかよしという本もあったのですがリボンを一年に1回クリスマスにしか買ってもらえなかったことを思い出しました。おまけの付録も嬉しいものでした。
今ほど豊かではなかったけれど、1年に1回の楽しみが本当に幸せでした。
お二人の絵は私も好きですよ。
母の影響で....。
母の世代は竹久夢二も入ってました。
私のころは藤田ミラノです。
あの複雑な色が出ていて
絵手紙のみょうが素敵です。
みょうが私も大好きです。
香りが好きで、お味噌汁にも入れます。
糠漬けも甘酢漬けもてんぷらも好きです。
物忘れが激しいのはそのせいだと思いたいこの頃です。
ありがとうございました。
私は、新生姜の佃煮が大好きで、
シイタケとよく佃煮にします。
孫たちを見ていると、
楽しいことが身の回りにいっぱいですね。
何度かはなちゃんと(それいう)の話をしたなぁ~ って懐かしく思っていたのよ♪
はなちゃんとのお付き合いも長くなりました。嬉しいことです(^^♪
展のご盛況をお祈りします。
時代が人間を育てるとは言いますが、
体型まで?^^
食べ物が大いに影響してるのでしょうね。
茗荷の糀漬け。。。って美味しそう~~
やってみようかな~
あの時代は、豊かではなかっけど、
時がゆっくり流れていましたね。
これだけモノがあふれていなかっただけに、
子どもたちは、折々の行事を待ち望み、
数少ないプレゼントを待ちに待っていましたね。
だから、これらの些細な事さえ、思い出にしっかり刻まれていますが、
今」あふれるモノの中で育った子供たちの心に残るものはなんでしょう。