2月はあっと言う間に逃げて いき、今頃2月の内容ですが、、、
2月末に開催したプチ薬膳教室は無事終了しました。
今までは奇数月に開催してましたが、今年からはちょっと気分を変えて、偶数月に開催しようと思います。
テーマは
〜ロシア料理で食薬を紐解く(人参、ビーツ、ディル、キャベツ)〜

2月末なのに、今年初のプチ薬膳教室だったので、八宝茶をそれぞれ作って、味わっていただきながら、食薬の説明を。

生薬の人参いろいろ、、、高麗人参、西洋人参、田七人参の違いと、
参の字のつく生薬のお話。党参、丹参などのお話。
田七人参の蕾が手に入ったので試飲もしていただきました。後味は人参のような甘さがあるのですが、罰ゲームを受けたらこんな苦いお茶を飲むのかな、、と思うような苦さ。
そして、セリ科の人参については、食薬としての力、西洋人参と東洋人参(金時人参など)の歴史、栄養価の違い、料理方法などお伝え。
ビーツ、ディルやキャベツも体に良い効能が多くありますし、普段の食事が大事ということが、、、お伝えできたかな。

ロシア料理の成り立ちなども、、、
調べていたら面白くて、伝えたいことが沢山ありましたが、時間が限られているので、、、ざっくりしたお話に。
お料理は3品作って頂きました。

・京都産のビーツを使った ボルシチ
(ロシア料理で有名ですが、元々ウクライナ料理)

・春の訪れを感じるブリヌイ
(クレープの元になったもので、春を迎える縁起の良いお祭りに食べられるそうで、丸い形は太陽など人生の円満さを象徴してるとのこと。食べた数だけ、来年の冬に晴れの日を迎えるのだそうです)
・簡単クヴァシェンナヤ・カプースタ風
(ドイツのザウワークラウトと同じ)
ブリヌイは、スモークサーモン、ピクルス、オニオンスライス、ディル、ジャムやスメタナと一緒に楽しんでいただきました。
その他、、、
ロシアの黒パンは購入したもの。
ローズジャムやスメタナと一緒に。

ボルシチやブリヌイに使用しているスメタナ(=サワークリーム)は自家製とお店で購入したものを食べ比べ。
この日はまーたんさんから送って頂いた、無農薬の新鮮な美味しい柑橘も皆さんには味わっていただきました。
その名もスイートスプリング!春を感じていただけたでしょうか。

※ほんとはスマイルカットが食べやすかったようです

レモンもお料理に使用させていただきました!皮もピールにしたり、ジャムにする予定。安心して皮まで使えることに感謝
まーたんさん、ありがとうございます。
近頃は生薬のことや食の歴史など調べていたら、面白くて、薬膳からはちょっと脱線する事もしばしば
ただ、体に良いもの楽しんでときめきながら食す!これが体にも心にも良いんですよ〜。
ご参加の皆様ありがとうございました。
次回は4月を予定しています。
Webサイトはこちらです。
2月末に開催したプチ薬膳教室は無事終了しました。
今までは奇数月に開催してましたが、今年からはちょっと気分を変えて、偶数月に開催しようと思います。
テーマは
〜ロシア料理で食薬を紐解く(人参、ビーツ、ディル、キャベツ)〜

2月末なのに、今年初のプチ薬膳教室だったので、八宝茶をそれぞれ作って、味わっていただきながら、食薬の説明を。

生薬の人参いろいろ、、、高麗人参、西洋人参、田七人参の違いと、
参の字のつく生薬のお話。党参、丹参などのお話。
田七人参の蕾が手に入ったので試飲もしていただきました。後味は人参のような甘さがあるのですが、罰ゲームを受けたらこんな苦いお茶を飲むのかな、、と思うような苦さ。
そして、セリ科の人参については、食薬としての力、西洋人参と東洋人参(金時人参など)の歴史、栄養価の違い、料理方法などお伝え。
ビーツ、ディルやキャベツも体に良い効能が多くありますし、普段の食事が大事ということが、、、お伝えできたかな。

ロシア料理の成り立ちなども、、、
調べていたら面白くて、伝えたいことが沢山ありましたが、時間が限られているので、、、ざっくりしたお話に。
お料理は3品作って頂きました。

・京都産のビーツを使った ボルシチ
(ロシア料理で有名ですが、元々ウクライナ料理)

・春の訪れを感じるブリヌイ
(クレープの元になったもので、春を迎える縁起の良いお祭りに食べられるそうで、丸い形は太陽など人生の円満さを象徴してるとのこと。食べた数だけ、来年の冬に晴れの日を迎えるのだそうです)
・簡単クヴァシェンナヤ・カプースタ風
(ドイツのザウワークラウトと同じ)
ブリヌイは、スモークサーモン、ピクルス、オニオンスライス、ディル、ジャムやスメタナと一緒に楽しんでいただきました。
その他、、、
ロシアの黒パンは購入したもの。
ローズジャムやスメタナと一緒に。

ボルシチやブリヌイに使用しているスメタナ(=サワークリーム)は自家製とお店で購入したものを食べ比べ。
この日はまーたんさんから送って頂いた、無農薬の新鮮な美味しい柑橘も皆さんには味わっていただきました。
その名もスイートスプリング!春を感じていただけたでしょうか。

※ほんとはスマイルカットが食べやすかったようです


レモンもお料理に使用させていただきました!皮もピールにしたり、ジャムにする予定。安心して皮まで使えることに感謝

近頃は生薬のことや食の歴史など調べていたら、面白くて、薬膳からはちょっと脱線する事もしばしば

ただ、体に良いもの楽しんでときめきながら食す!これが体にも心にも良いんですよ〜。
ご参加の皆様ありがとうございました。
次回は4月を予定しています。
Webサイトはこちらです。
ブリヌイ、フランスでよく食べていたブリニスによく似ています。もっと小さくて、8〜12枚くらいパックに入ってました。たらこ?のペーストを塗って食べるのが定番でした。本当はキャビアをのせるんだ、と聞いてたので、ブリヌイと同じなのかなーと。
食は大事ですよね
ボルシチ色キレイですね〜
ブリヌイも美味しそう〜
Rinです。
ブリヌイのフランス語がブリニスのようですね。
もっと小さいんですね。たらこペーストも美味しそうですね。
私は以前料理教室で習ったのですが、実はその時はもっと大きかったのですが、ホットプレートで皆さんに焼いてもらうのに、一度に4枚並べるとこの大きさになったんです。
でも、来年良いことが食べた数だけあるなら、小さい方がラッキーが沢山あるので良いのでは?
ブリニスも初春のこの時期に食べるものですか?時期は関係ないのでしょうか?
フレンチのコースがロシア料理の影響を受けてるのも今回のロシア料理について調べてるときに分かりました。
食のことを調べているとそれぞれの国々が双方に影響し合っていて、いろいろ面白いなぁと、、。又フランス料理について教えて頂きたいです。
Rinです。
毎回楽しいですよ〜。楽しいから続いているのかも知れません。
味もその時の皆さんで作るという、マジックがかかって美味しく感じるのかもしれません!
ボルシチは色キレイですよね。
ブリヌイはちょっとモチっとしたクレープのような感じです。食べにきますか?
いつでもお待ちしてますよ〜。ラルちゃんといらしてくださいね。
ブリニスは、クリスマスとか新年あたりによく食べていたと思います。好きなので、通年食べていた気もします‥💦タラコのペーストは美味しいですよ!日本でも売っていたような。お高かった気がします。
ロシア料理に影響を受けた話、確かにどこかで聞いたか見たかしました!前はいっぺんにお料理並べるので、冷めてしまって美味しくなかったとかなんとか。
きちんと勉強していないので、聞きかじりとか本で少し読んだことしか知らず、、家庭料理のことなら少しわかるかな?という感じです。
ア・プリュス様ありがとうございます。
焼きたてホカホカ美味しいです。焼いたらカバーをかけて温かいものを食します。
ブリニスは、クリスマスとか新年の頃、、、でも、通年なんですね。タラコのペーストどんなのでしょう。キャビアの代わりなら、キャビアよりは安いかもしれませんが、タラコも高いですものね。
たしかに一度にお料理並べたら冷めてしまいますよね。ロシアは寒いので順番に出していたようです。それがフレンチのコース料理に影響を与えたそうです。カトラリーはイタリアからだったかな。
ロシアは広い地域だし、長い歴史の中で多様な食文化を持っていたり、それぞれ影響し合ったり、なかなか面白いです。