goo blog サービス終了のお知らせ 

読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

[73歳パソコン教師の日記]No.3708から

2011-12-14 10:46:36 | パソコン
ワイヤレスのキーボード+マウスについて西久保さんと言う
人が書いているメルマガがある。いつも拝読させてもらっている。
こんな表現が有った。
 「数年前のワイヤレスのキーボード+マウスは、電池の消耗が激しく、頻繁
に交換することが必要でした。最近のワイヤレスのキーボード+マウスは、
電池の消耗が格段に減少し、数か月は交換不要です。」
「 また、ワイヤレスのキーボード+マウスは、無線信号を送受信するレシー
バーがコロッケほどの大きさがありましたが、 最近のものはUSBメモリの半
分ほどしかありません。電池の消耗を考えると買い換えた方が良いですね。」
私もワイアレスのマウスは使っていて、マウスの信号を受けるレシーバーは、
本当にコロッケほどの大きさが有った。マウスの電池は頻繁に変えた記憶はないが、
今はもう使っていない。替わりに受信器がUSBのメモリー程度の大きさのものが
一つとそのメモリーの三分の一程度の大きさの物二つを使っている。
コロッケくらいの大きさのものと言う表現が、本当にそのとおりで面白いと
思った。

宛名入力作業で

2011-11-24 09:24:11 | パソコン
昨日、息子が嫁さんの在所の喪中はがきの宛名書きをパソコンで
頼まれ、私の家にその作業をやりに来た。息子の家にはパソコンは
ノートを入れて三台あるがプリンターが一台もないからだった。
まず、宛名の名簿を作らなければならないのだが、さすがと言うか、
ハガキのソフトだけに人名は可成り効率良く変換出来る事に息子が
感心していた。ハガキソフトは2001年のもので可成り、古いソフトだ。
41人ほどの宛名を住所録に登録し、宛名印刷まで済ませた。
それでも一時間ほどの時間が必要だった。
私の方はプリンターの調子が必ずしも良くはなく、それを心配していたが
無事に作業完了させられ安心出来た。

ベッドに潜り込んでネットを

2011-11-23 10:41:59 | パソコン
寒くなったので夜、寝る前に布団の中に潜り込んで
ノートパソコンでネットに繋いでいる。
我が家は昔ながらの有線のランで四台のデスクトップが
各部屋に繋がっている。が、そのままではノートパソコンで布団に
潜り込んでネットと言うわけにはいかない。
そこで、ベッドに一番近いデスクトップに無線ランのアクセス
ポイントを作り、そこから電波を飛ばすとその電波をノート
で受け、ベッドで暖かくネットが出来ると言う具合にした
訳だ。

少し無線ランが出来るように

2011-10-12 09:59:43 | パソコン

我が家では四台のデスクトップが昔ながらのランケーブルで繋がっている。
OSはwin7が一台、あとはwinXPだ。最近、sonyのwin98のvaioが故障し
再起不能となった。知り合いに、少し小さめの同じvaioの中古ノートを
部品のより集めで作ってもらった。これが無線ランの機能を持っていた。
息子にそのことを話すと、四台あるパソコンの一つを立ち上げておき、
それに万能無線アダプターをドライバーを入れて取り付ければ、そのノートで
無線ランが出来ると言う。早速、息子にやって貰った。
中古のノートでネットが出来ると言う意外にも嬉しい事になった。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-08-27 10:09:15 | パソコン
私がwin7を買ったとき、モニターは古いままで正方形に近いものだった。
それは買ってまだ間もないものだったが、息子が少し古いものだが横長の
モニターと交換してくれた。が、そのモニターも寿命が来ているのか画面が細かく
振動しデスクトップのアイコンも細かく振動している。
電源を入れ直すと元に戻るので、今はそうしして使っている。
近いうちに新しいモニターを買うことになるかも知れない。

Caption Technology Opens Up World of YouTube Japan

2011-07-22 08:28:30 | パソコン
wsj日本版から@
YouTube Japan(ユーチューブ・ジャパン)は先週、自動キャプション機能の日本語対応を開始した。これは親会社のグーグルが日本市場に食い込むための作戦の一環だが、日本のビデオの海外へのアピールが増すかもしれない。同国のニュースが長らく孤立する要因となっていた言葉の壁が取り払われるためだ。


YouTube
日本語以外でこの機能があるのは英語だけだ。自動キャプション機能は2009年11月に初めて一部米ユーザーに提供され、10年3月に一般公開された。ユーチューブによると、自動キャプションはこれまで約4000万点の動画に対応している。

グーグルの音声認識技術を利用したソフトウェアがわずか数分で自動的にキャプションを生成するため、ビデオ制作者の手間が省ける。ビデオのオーナーは、テキストをダウンロード・編集した上で新たなバージョンをアップロードすることが可能だ。

聴覚障害者のビデオ閲覧を改善するための日本語キャプションは、高齢化への対応でも有用かもしれない。テレビ朝日は、自社ビデオに自動キャプション機能をつける計画を明らかにしている。

また、自動キャプションによりさまざまな言語に翻訳されるビデオが増える道が開かれた。自動翻訳機能と合わせれば、日本語キャプションを50以上の言語に翻訳することができる。最近の現象でその必要性が浮き彫りになった。世界は東日本大震災に関する情報を求めたが、日本語以外の情報が不足していたことから、原発危機に対する懸念が増幅したのだ。

ただ、自動キャプション機能や翻訳は完ぺきではない。グーグルの音声認識技術は文脈を考慮して言葉を選ぶが、たとえば猛暑に関するニュースでは、気温を示す「度」が「戸」になっていた。

それでも、自動キャプション生成や翻訳の技術により、より多くの人がユーチューブの動画を理解できるようになりそうだ。

またDELLのXPが故障

2011-06-18 10:56:34 | パソコン
またDELLのXPが故障した。2006年の9月に買ったもので5年が経過している。
ハードディスクの寿命がそれくらいらしいから、まあ仕方がないかと思っている。
数ヶ月前に故障したときはDVDのドライブとメモリーのスロットが故障していた。
知り合いに何とかして貰い使ってきたが、もう限界だろう。
新しいものを、安いものでいいから買おうかと迷っている。

節電がうるさくなって来たので

2011-06-16 09:02:53 | パソコン
節電がやかましくなって来ている。我が家には四台のPCと古いnotePCが二台あって、通常四台のPCが昔ながらのランケーブルで繋がっている。毎日、立ち上げるPCは朝から夕方までは、我が家では一番新しいwin7で夕方から11時前後まではwinXPのPCだ。一番新しいwin7が最も多くの電力を消費するのだろうと思うが、それがどれくらいなのか取説もまだろくに見ていないので分からない。取り敢えず、使わないPCは全てコンセントを抜く事にした。

未だに「Windows XP」が

2011-04-29 09:52:17 | パソコン
 未だに「Windows XP」を使用している国内大手企業が98%もあるそうだ。
リリースから10年を超えましたが、まだまだ「Windows XP」の人気は衰えてい
ないようだ。XPは まだ3年間使用できるため、これから入手する人も多いようだ。
一方、 「Windows 7」のユーザーも増え、「Windows Vista」を抜いたそうだ。
現在の順位は 1位「Windows XP」、2位「Windows 7」、3位「Windows Vista」の順。



ブラウザーは使い分けたほうが良い?

2011-04-14 20:09:29 | パソコン
インターネットで検索しようとするとIEでは立ち上がりが異常に遅くファイアーフォッククスやグーグルクロームでは立ち上がりが早いが検索結果が少ない。使い分けているユーザーもあるらしい。検索のやり方にもコツが有るのだろうが、ファイヤーフォックスは立ち上がりが早いが検索結果のサイトの数が少ないと確かに感じた。