goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけ

ブログ

戦没画学生慰霊美術館 『無言館』

2006-08-20 11:30:09 | 旅行
真夏の暑い日であった。墓参かたがた長野県上田市の郊外にある小さな美術館「無言館」を訪れた。この戦没画家の遺作、遺品300点を集めた美術館で、この館の建設は館主窪島誠一郎氏と画家野見山暁治氏の出逢いから始まった。両氏は先の戦争で「戦死した仲間たちの絵」に共感し、全国行脚で遺族からそれらの作品を集め回った。
平屋建て120坪の十字架形をした私設美術館であるが、その1点1点に志半ばで戦場に散った画学生の魂がこもっている、じっと回って見て涙を誘った。

館主の言葉に


    あなたを知らない

遠い見知らぬ異国で死んだ 画学生よ
私はあなたを知らない
知っているのは あなたが遺したたった1枚の絵だ

あなたの絵は 朱い血の色にそまっているが
それは人の身体を流れる血ではなく
あなたが別れた祖国の あのふるさとの夕焼け色
あなたの胸をそめている 父や母の愛の色だ

どうか恨まないでほしい
どうか咽かないでほしい
愚かな私たちが あなたがあれほど私たちに告げたかった言葉に
今ようやく 五十年も経ってたどりついたことを

どうか許してほしい
五十年を生きた私たちのだれもが
これまで一度として
あなたの絵のせつない叫びに耳を傾けなかったことを

遠い見知らぬ異国で死んだ 画学生よ
私はあなたを知らない
知っているのは あなたが遺したたった1枚の絵だ
その絵に刻まれた かけがえのないあなたの生命の時間だけだ


この9月10日に戦没画学生に捧げる哀切の調べとして天満敦子in「無言館」がある。
これらは戦没画学生へのレクイエムである。

一度この美術館を訪ねてやってほしい。

鎌倉時代の古塔めぐり

2006-08-19 22:19:16 | 旅行
信州上田の南方の霊峰独鈷山の麓には鎌倉時代に北条氏の塩田の館があってその周辺にはそれらの擁護の寺社が多く、今はいずれも古刹であるが、古塔や仏像、経蔵等が残っている。そんな所をめぐり歩くのも面白い。即ち前山寺(重文三重塔・信濃デッサン館)、龍光院、中禅寺(薬師如来)、(別所温泉には)常楽寺(重文石造り多宝塔)、北向観音(厄除け)、安楽寺(国宝八角三重塔中国様式)等々、暑いから一部車を使ったが、好季節ならよきハイキングコースである。

上田市に戻って真田氏の上田城址、本丸は春は桜の公園となっているが、真田神社と南北二つの櫓が残って中が資料館になっている。北櫓の別館に真田幸村親子三代の人形(写真)があった。その他市内には亡くなった池波正太郎「真田太平記館があり、また我々の少年時代に猿飛佐助らで有名な真田十勇士等あって心躍らせた懐かしい想い出の地であった。

春の信濃路

2005-05-27 16:17:01 | 旅行
親戚に不幸があって急に信州に行くことになった。幸いに3日間ともに晴天続きに恵まれ遅まきながら信州の春を体験することになった。24日昼前に家を出て大阪へ、名古屋までは万博の影響か新幹線も込み合っていたが、中央線に分かれると列車ものんびりと走っているようで車窓の風景も目に入ってくる。中津川を過ぎると馬籠妻籠の山間ひに差し掛かる。明治大正昭和の初期を駈け抜けた文豪島崎藤村の生地である。「破戒」を執筆して名を上げた藤村は小諸に移って「千曲川スケッチ」を書き上げ、晩年近く「夜明け前」を執筆して文豪の位置を安定にした。そんなことを考えているうちに列車は右と左の山肌を割って谷合を北へ進む。雪が消え春を呼んだ山肌は濃淡の畳を敷き分けたような新緑で右も左も否が応でも目に飛び込んでくる。これがつづき時間が立つにつれ、しょぼしょぼしかかったわが老眼もいつしか癒されて視力も上がったよう、そうだ今NHK大河ドラマ(義経)の中の木曽義仲・巴御前の出所はこの当たりかと窓外を見渡す。木曽谷から鳥居峠のトンネルを抜けるともう松本平だ。松本駅は北アルプス登山の玄関口。松本を発車すると左はアルプスの連峰だ。今年は雪が多かったので連山の肩から上は残雪が真っ白く残って素晴らしい絶景を我が目に送ってくれる。
松本平を抜けて再び山間に入る、時折り高下駄を履いたような長野自動車道が垣間見える。冠着トンネルを出ると善光寺平を一望の中に収める姨捨の高所に出る。この真下が田毎の月で有名な千枚田だ、その向うに蛇行するのが千曲川。坂を下り切ると信越線との合流点篠ノ井駅、程なく終点長野に着く。
翌25日忙しいスケジュールの合間を縫って檀家寺の西光寺に墓参に行った。途中のタクシーは珍しく女運転手、20年のベテランという、それらしく長野市の変遷、風物詩を織り交ぜて語り楽しい往復となった。オリンピックと新幹線開通、その後の善光寺のご開帳も終わり、あの沸いたような賑わいも何時しか去って今静かな落ち着きを取り戻した地方都市の姿がある。
今年の冬はお他分にもれず、長野も雪が多く寒さも何時までも春まで引きづった。梅も桜も杏も開花が遅れ名物りんごの花もやっと今終ったところ、戸隠の水芭蕉はいまが一番の身頃という。
見る話の後は食い物の話に尽きる。長野は信州そば、その晩たっぷり一押しのおいしいのを味わった。
翌々26日すべてのスケジュールは終って、あとは牛に引かれて善光寺参りだけになった。
朝のまだ空気の清々しい中に、門前から仁王門の参道を抜けて本堂に参拝した(写真)。
11時親戚旧友に別れを惜しみながら車中の人となる。