goo blog サービス終了のお知らせ 

お出かけ

ブログ

夏まだ遅し

2009-08-14 10:14:11 | 季節の風物詩
 お盆の帰省ラッシュが叫ばれている直前に今年は台風が接近、静岡県中心に深度6.0の地震があった。東名高速道は牧之ヶ原付近で不通、また兵庫県下佐用町付近で出水による10数人の死者行方不明の犠牲者が出た。今年の夏はどないしたのか例年の暑さにならず、これじゃ米作もと心配される、それでも宝塚の付近の田んぼは11日一斉に稲穂が出始めた。やれやれだが散歩で見る界隈の風物詩夾竹桃、百日紅、のうぜんかつら等は花が遅かった。雨風の日が多かったので季節ガずれ込んでいるのかな、そういえばジージーという蝉の声は二三日したと思ったが今日は止まっている。人手で進められる行事や催しは予定通りなので繁華街の人出は変らない。
(上の写真は8日武庫川畔の花火)

中山寺節分会

2009-02-05 20:26:11 | 季節の風物詩
 3日の節分星下り祭、恒例の中山寺では追儺式の読経の後、タカラジェンヌを交えての寸劇、豆撒き(写真中山寺提供)があった。
我が家では塔頭寺宝蔵院にお頼みして一家5人の除難厄払いの祈祷をして頂いた。そのお札が今日着いたが、添え手紙に一には仏菩薩の力、二には秘密瑜伽の力、三には白浄信心の力が必要、一心にご信心なさり日々ご精進下さるよう願いますとあった。

案山子 (2)

2008-09-19 20:51:36 | 季節の風物詩
稲刈りのすんだ田んぼでは案山子もご用ずみ。

  刈った稲束を干すハサの向うから頭だけ出して コンニチワ !

  案山子の揃い踏み ゴクローサン でした。









稲刈りが始りました

2008-09-13 09:38:56 | 季節の風物詩
  残暑で日中はまだ暑い。でも朝晩は涼しく虫の音なんか聞くともう秋だなと感じさせられる。秋といえば花だが、猛暑だった今年の夏のせいか散歩の道も我が家の庭も咲いている花が少ない、肌寒いと思ったらもう田んぼには稲刈り(写真)が始った、前にも書いたがこの間まで案山子を楽しんでいたのにと、お百姓さんに訊いたら今年は雀の害がひどく、早稲のこの田んぼは早く始末してしまうといっていた。まだ夏の花、百日紅や夾竹桃、琉球朝顔、芙蓉等が咲いているのに。野菜が旬がなくなってきたように花にも季節感が薄らいできたようだ。
明日は中秋の名月というので家内がススキを取りにいったら、家の周りに沢山あったススキがいつの間にか少なくなっているという。敬老の日も近いがこれでは自然も世の移り変わりも異変があってもおかしくないようだ。

お盆供養

2008-08-16 10:14:28 | 季節の風物詩
  日中はまだ暑いが朝晩そろりと秋風かなと感じられる。
今年のお盆休みもいろいろあって親戚その他も集まれず、我が家だけで15日中山寺宝蔵院の和尚さんを招き、ご先祖の位牌を並べ供養していただいた。

 もう立秋も過ぎ川面当りの田圃は稲穂が見えてきた、夕涼みがてら外に出て武庫川に出ると、ちょうど送り火の灯篭流し(写真)が始ったとこだった。
今はTVではオリンピック、高校野球と賑やかだがこれ等が終わると夏も終わる。元気を出してこの残暑も乗り切ろう。

夏の甲子園の開幕

2008-08-02 11:33:45 | 季節の風物詩
   

   第90回全国高校野球選手権記念大会が今日午前9時甲子園球場で開幕した。
今年は記念大会増で全国から勝ち抜いてきた55校が出場した。入場行進のあと国旗掲揚、大会役員挨拶、優勝旗返還、選手宣誓は京都福知山成美高校の椎葉主将、力づよい宣誓の後、第一試合、駒大岩見沢(北北海道)Х 下関工(山口)の対戦で17日間の熱闘の火蓋が切って落とされた。



   


なお 1日と2日とは宝塚の観光花火大会で武庫川河畔は大勢の見物客で賑わった。


土用の丑の日

2008-07-24 21:04:55 | 季節の風物詩
土用とは暦で立春、立夏立秋立冬の日の夫々前18日を言うとある。従って夏の土用とは立秋の前18日間、一番暑い日が続く。近年は地球温暖化でもあり本当にこたえる。その中の丑の日には鰻を食べ灸をするとある、食事も淡白なものになりやすいので「うなぎ」でも食べて力をつけなさいという事で、昔から我が家でも私の母の時代からの習わしだった。この日はスーパーマーケット食料店はずらりと並べて焼いていた。壮観である、これで元気をつけよう。

近畿中国梅雨明け

2008-07-16 13:49:57 | 季節の風物詩
  昨夕4時頃より6時頃までポツリポツリと降り出した雨が間もなく土砂降りの雨となり、雷光に加え雷鳴も響きわたりひどい夕立となった。
案の定、今日気象庁は近畿中国地方は梅雨が明けた模様と発表した。関西はそれでも昨年より3日早いという。朝から上天気ではないが薄曇りで昨日までの湿気はなくなり、過ごしやすい日となった。体も軽くなったようで飛び出して中山寺までお参りに行ってきた。
写真は俗称琉球朝顔と言って朝の散歩の時に見かける朝顔群であるが、昼頃には濃い紅色になり、夕刻には色あせてしぼんでしまう、最近あちこちに見かける新種のようだ。

洞爺湖サミット

2008-07-07 19:42:25 | 季節の風物詩
  今日から3日間、G8首脳国会議が北海道洞爺湖で始る。今年のテーマは地球温暖化ガス排出量規制会談だという。(2050年に現在の半分にするのが合意の目標)、その他世界経済の安定、政治問題ではアフリカ諸国の食料問題、新興国の恊力等大問題が山積みである。警備その他も大変だろうが無事に終わって欲しい。

 7月7日は七夕の日、あの笹竹の情緒や天の河を挟んでのおとぎの世界は何時までも残しておきたいものである。

今日は夏至の日

2008-06-21 07:49:40 | 季節の風物詩
  夏至は太陽が北回帰線上に達し、昼が一番長く夜が一番短い日である。日本はまだ梅雨に入ったばかりで人間の実感とずれがあるが、植物は季節のものを除き、昼夜の長さに敏感で成長が止まり、これから成熟期に入り花を咲かせ実がなる。
宝塚の川面あたりの田圃もやっと田植えが終わったと思うと、毎年やって来る鴨のつがい(写真)が今年もやってきて雨の日出没に仲良く餌をついばんでいる。