暮らしの一コマ日記

忙しく過ぎ去る時間に、チョット立ち止まってまわりをみつめる一コマの写真日記

おまけ

2009-02-28 18:31:12 | Weblog

最近コンビニのファミリーマートでペットボトルにおまけが
付いています。



中身は



小さな電車の模型です。
これは先ほど廃止になった0系新幹線です。



五種類あって他に、C57形式蒸気機関車 特急ひばり 
ブルートレインあさかぜ  昔の中央線101系電車 です。
子供達は鉄道ファンなので私もきらいではありません。
それに我家は皆おまけ好き。
おまけがあちこち飾られてたり、引き出しに入っていたり。
このおまけは私ではなく、息子の趣味ですよ~


また蕾

2009-02-26 18:33:37 | Weblog

クリスマスローズにまたまた蕾が上がってきました。
のんびりしてますね~  



今咲いているクリローは花びらが緑色になってきました。
いよいよ佳境でしょうか、開花期間が長いので楽しめます。


お雛様

2009-02-25 19:06:09 | Weblog
PCは息子の一言で簡単に回復です~
私はいつもすぐ使える様に待機モードでOFFするのですが
 まず電源を落としてそれからやってごらん・・・
は~ なんの事はない 今まで通りです。
もっとPCを理解しなくては。
お粗末な顛末でした~



お雛様を出しました。
母が若い頃木目込みで作ってくれた大事な雛人形です。



お内裏様はキリッとしたいいお顔です。



お雛様は昨年首がグラグラしていたので直しました。
冠がまがっています。これも直さなくては~



地味な色の雛あられです。生姜 人参 かぼちゃ 
ほうれんそう味との事です。



菱餅はもち米100%なので食べる時しか開封できません。



玄関には大昔山陰旅行した時に買った流し雛です。



どのお顔も切れ長の目でいいお顔です。


京都途中下車 4

2009-02-21 19:05:22 | Weblog

織田信長にゆかりのある本能寺に寄りました。



見過ごしてしまいそうな小さなお寺です。
隣に建つ本能寺会館の影に隠れるように存在しています。



現在改修中でした。
以前にも来たのですが、小さな本堂と裏に塔が建っている
だけです。歴史が変わるような事件なのに意外な存在です。



森鴎外の小説「高瀬舟」に出てくる高瀬川です。
何年か前この高瀬川を見た時には驚きました。
あまりにも川幅が狭いので。この川を小船で下りながらの
会話があの小説なのです~



今は川底15㎝位しかありません。
きれいな水がさらさらと流れています。



高瀬川と鴨川に挟まれた路地が先斗町です。
雪がひどくなってきました。



先斗町歌舞練場です。 「鴨川おどり」は5月。



先斗町は道幅の狭い通りでほとんど料理屋さんか
飲み屋さんです。
帽子も傘も持ち合わせない私はストールで真知子巻きをして
歩きました。が、若い人ならサマになるでしょうけど、
おばさんがすると、ほお被りでしかないな~と・・・



置屋さん?の軒下には千鳥模様の提灯が。
鴨川おどりのシンボル?



先斗町の通りの石畳、両脇のお店のたたずまいは京都らしい
風情があります。
時間があったら祇園までと思ったのですが、
タイムアップでした~



東海道新幹線で一番雪の多い関が原付近です。
今年はあまり雪はありません。が、この日はとても寒い日で
この辺りだけ吹雪でした。


京都途中下車 3

2009-02-20 18:29:18 | Weblog

二条城に着きました。
世界遺産にも登録されており、築城400年経つとの事です。



東大手門です。



二条城を囲む外堀です。



二条城の案内看板です。



二の丸御殿に行く唐門です。
菊のご紋がついた立派な門です。



中を見学できるのはこの二の丸御殿だけです。
中は撮影禁止です。襖絵にしろ欄間の彫刻にしろ見事なもの
ばかりです。京都には何度も来ているのに二条城は大昔来て
これで二回目です。うぐいす張りの廊下しか覚えていません
でしたが今回いろいろ再認識しました~



二の丸庭園です。蘇鉄の防寒がされていました。



松の剪定をしたり大勢の庭師の方が庭の手入れを
していました。



今は焼失した天守閣跡から見た本丸御殿です。
現在の建物は旧桂宮御殿を移築したものだそうです。




梅林です。三分咲きくらいです。



紅梅も



しだれ梅も今ひとつです~



この日はお天気がコロコロ変わる日でしたが、
二条城では青空が見えました~



ここは桜の園。春には華やかに咲きそろうでしょうね~



でも今はまだ硬い蕾です。
この二条城が600円で入城出来るなんて安いですよね~

この後先斗町辺りを歩きました。


京都途中下車 2

2009-02-19 18:18:18 | Weblog

北野天満宮の梅苑に入りました。入場料600円です。
ここは洛中を囲ったという御土居(土手)に沿ってさ咲く梅です



梅苑です。よく咲いています。













入場券にお茶代が含まれていました。
梅を見ながら茶店で一服です。
寒い日でしたので暖かいお茶が嬉しいです。



隣の平野神社に行こうと北門まできましたが、
雪がひどくなってきたので雪宿りです。
寒いので行くの止めました~



東門にぶら下っている灯篭?
これにも梅の御印がいっぱい付いています。



両脇にぶら下っている提灯にも梅の御印です。



こちらは松模様。



東門の前の通りが上七軒という御茶屋さんの通りです。
京都最古の花街だとか。
先ほどまで吹雪だったのがもう晴れに・・・お日様まで。



芸妓さんがヒョイと現れそうな情緒ある通りです。



どの建物もそれぞれ工夫されたきれいな表です。



小料理屋さんだったかな~



どの玄関にもこの提灯がぶら下げてあります。



天満宮の梅祭りにはここの芸妓さんや舞妓さんの踊りが
あるそうですよ~

次はバスに乗って二条城へ


京都途中下車

2009-02-18 19:03:01 | Weblog

2月12日 帰省した日はお天気も良く 富士山がくっきり
きれいに見えました~



東京に帰る日です。
時間があれば いつも京都に途中下車して三、四時間
観光します。今回も京都に途中下車しました。
梅の時期なので北野天満宮と二条城に行く事にしました。

北野天満宮の鳥居の中央にタクシーが駐車していて
観光客は横から入ります~?



鳥居の傍にいる立派な狛犬です。



梅の好きだった菅原道真の為か、台座にも梅模様です。



誰かお手植えの由緒ある松のようです。



参道はとても長く広いです~



道真にゆかりのある丑があちこちに奉納されています。



立派な楼門をくぐっると 



梅が 丑が。
梅苑に行かなくても良いくらい梅が咲いていました。



珍しい石の丑です~



本殿に着きました~



本殿です。道真の霊を慰めるために創建されたという
北野天満宮です。
九州に住んでいた頃大宰府天満宮に行ったことがありますが
それは立派な天満宮でした。



本殿の前にある梅です。ほころびかけた所です~



本殿の正面に掲げてある鏡 なんだったかしら?



回廊も立派です。

天満宮は梅の名所なので梅苑にも行きました。


三輪のクリロー

2009-02-09 16:38:44 | Weblog

我家のたった三輪のクリスマスローズが開きました~
うつむいてばかりで写真を撮るのも一苦労です。



寒い時期に咲く可憐な花ですね~
花が終わる頃、安くなった苗を幾つか買っておこうかしら。



留守の間にまたまた二つのビオラの花びらがやられました。
黒ビオラとピンクのビオラにはレース布を掛けて
いませんでした。 花びらがハサミでカットした様にやられて
いるのはなぜ?