暮らしの一コマ日記

忙しく過ぎ去る時間に、チョット立ち止まってまわりをみつめる一コマの写真日記

梅花うつぎ

2014-05-23 17:54:20 | Weblog
忙しい1週間でした。
やっと夏野菜の苗を買って植えました。
今年はピーマン、モロヘイヤ、昨年取ったオクラの種を蒔いて、空心菜も種をまいて、
どの位収穫があるかな~?


真っ白な梅花ウツギが満開です。本当に白くてきれいな花です~


私がお茶飲み、のせいか息子から美味しい紅茶が送られてきました。


このウエディングって紅茶も美味しそう~


今の時期はやはりこの紅茶でしょう~
とっても香りの良い紅茶です。お茶ばかりしていたら、用事がはかどりません~

国際バラとガーデニングショウ

2014-05-15 20:55:53 | Weblog
所沢、西武球場で開かれている国際バラとガーデニングショウに
行ってきました。
行きの電車は全員、国際バラショウに行く人達でした。
広~い会場を取りあえず手当たり次第に見て回ることに。


壁にバラが這う様子、とても素敵です。


ユーカリの葉のリース、シンプルでいいです~


バラ、ミニバラの盆栽の展示は可愛くてよかったです。
これは圧倒される力強い盆栽です。


イメージのお庭も幾つかありました。
これはモナコ・グレース公妃をイメージしたお庭です。
白、ピンクを基調にしたやさしい感じでした。


不思議な国のアリス をイメージしたもの。
ありったけの色の花を使った賑やかな庭でした。


「花子とアン」にちなんだお庭。


アンのグリーンの家の前が狭すぎる~


これもバラで作られています~ 垂れ下がっています。
一見菊かと見間違うほどです。こんな仕立て方があるんですね。


このバラの色がとっても素敵で見入ってしまいました~
回りが白っぽいのでいっそうこの紫、ピンクのグラデーショウンが引き立っていました。


下草もとても可憐で素敵でした。


今回はバラの苗は買わない!と決めていたのに・・・買ってしまいました~


我家のバラ

2014-05-13 16:49:07 | Weblog
午前中は雨でした。鉢の水遣りが大変なのでいいお湿りでした。
我家はやっとバラが咲き始めました~


ピエール・ド・ロンサールです。今年は沢山蕾が付きました。
この大きそうな蕾、咲いてみたら・・・


この位。大きくありません~ 一回り小さい感じです。
でも花びらが幾重にもきれい。咲いてくれるだけ喜ばないといけませんね~


アイスバーグも咲き始めました。 大好きなバラです。


いつも虫にやられて悲惨なサマースノーも今年は大丈夫です。


サマースノーです。


昨年の国際ガーデニングショー で雨の中持ち帰ったバラの一つです。
ナクレ。丈夫なバラのようです。
今年も国際ガーデニングショウーに友達と行く予定ですが、
雨模様のようです。私はホント、雨についています~

カーネーション

2014-05-11 11:16:48 | Weblog
今日は初夏の気温です。鉢の水やりが大変です。


先日送られてきたカーネーションです。


10本すべて色が違います。花の色も進化してますね~


高いからとお取り寄せを諦めていたteabag set。
お嫁ちゃんが覚えていて、お誕生日を兼ねて送ってくれました。


紅茶系、烏龍茶系、ハーブティー系、緑茶系、白茶系、全部で40こ。
すべて中身が違います。毎日どれを飲むか、選ぶのが楽しみです。


今年はレモンの花が沢山付いています~
昨年は一つも実にはならなかったので 今年こそと願っていますが・・・
花のご機嫌次第でしょうか。


柚子の花も今年はいっぱいです。二年毎と言われるけど 昨年は一輪も
咲かなかったのです。どうか実に生りますように。

風神雷神図

2014-05-08 21:02:44 | Weblog
今日はとても風の強い日でした。
私は上野の国立博物館に出かけました。


いつ見ても立派な博物館です。
左側の長い列は、


キトラ古墳展が本館で催されているからです。
なんとこの時点で2時間待ちです~ 皆さん忍耐強いです~


私は平成館で催されている 栄西・建仁寺 に行きました。
俵屋宗達の 風神雷神図 を見るためです。
とても軽やかで空を駆けまわっている様でした。


思っても見なかったのですが、本館で尾形光琳の 風神雷神図 も
見ることができました。国立博物館所蔵だから、オマケのようです。


こちらは光琳の雷神 です。
力強くて 雷のワッカ?が力強く描かれています。
本当は写真禁止らしいですが、皆さんパチパチ。私も撮りました。


これは三十三間堂の風神雷神像の写真です。

今回は風神雷神づくしでした~  
風神雷神図は非常に好きな絵なので目いっぱいの一日でした。

途中下車

2014-05-06 19:17:09 | Weblog
連休も終りましたね。忙しかったです。
孫姫が泊まりにきて 絵本を次から次に読みまくり、公園で鬼ごっこをしたり
子供のエネルギーに圧倒され続けられました~


実家からの帰り京都に途中下車して 三十三間堂に行きました。
以前から予定はしていたのですが、いつも大雪とか雨で寒い時期でもあったし、で、
暖かくなった今回実行です。


この長~いお堂に1001体の観音像がまつられています。
見ごたえがあります。今回の目的は風神像、雷神像を見るためです。
俵屋宗達の風神雷神図 の元となった鎌倉時代の彫刻像があるのです。


カメラにお堂全体が入らないですが、ここが正面ですが 見学者の出入り口は端にあります。


境内には八重桜やツツジが咲いていました。
なんじゃもんじゃの花も。


この木はなんでしょう?  スタッフの方に聞いたのですが 分からないって。


お寺や神社に咲いていそうな花です~


すぐ近くにある智積院にもいきました。


このお寺には長谷川等伯、息子の久蔵の障壁画を見る事ができます。
長谷川一派の絵も合わせ6点もの大作が展示されています。
かなり劣化しており、色もかなりあせていましたが、



現在の技術でこのように再現されていました。
紙など 質感はイマイチでしたが 色合いや豪華さは伝わってきますが、
本物とはやはり違います。長谷川等伯の息子、久蔵の25歳の作品です。


久蔵を26歳で亡くした後の等伯の作品です。これも再現された作品ですよ。


本堂からの利休好みのお庭。
この後、清水寺までブラブラ歩く予定でしたが、やはり私は雨女。
雨が降って来ました。近くには傘など売っているコンビニなどもないし
今回はこれであきらめて、駅に戻りました。
2時間ほどのお寺巡りでしたが、楽しい時間でした。


美術館に

2014-05-01 17:31:51 | Weblog
今日から5月です。初夏の陽気と天気予報では言っていたけど
もう春は過ぎ去ったんですね。


足、腰の悪い父は近所の図書館に行く以外 あまり出かけることがありません。
ジュディーオングの木版画展を美術館で催しているので 一緒に出かけました。
かちっとした構図に優しさを添えて 私は彼女の作品はとても好きです。


美術館ロビーからの風景。


美術館はお城のふもとにあり、新緑に囲まれてとても気持ちがいいです。
しばらくベンチで一休みです。


駅にも近く、美術館、博物館他 いろいろな施設が集まっているので
便利です。博物館にも行きたかった父ですが、次回のお楽しみです。
お昼は回転すし店に。いつまでこうして一緒に行けるかな~


旬の野菜を沢山いただきました~
東京ではスーパーでしか野菜を買うしかないので こうして取れたばかりの旬の野菜は
とても贅沢な事です。


この日はさっそく天ぷらに。珍しいところではネギ坊主の蕾の天ぷら。
私はヨモギの新芽の天ぷらが気に入って 半分、
この野菜すべて半分もらって帰りました~
赤い葉のはスカンポです。名前は知ってますけど。味はイマイチ。


料理上手の妹が スコーンを作ってお土産に持たせてくれました。