暮らしの一コマ日記

忙しく過ぎ去る時間に、チョット立ち止まってまわりをみつめる一コマの写真日記

明日の衣裳

2012-06-29 18:21:46 | Weblog
いよいよコンサート本番が明日になりました。


明日の衣裳です。前面キラキラのスパンコールでメンバー4人お揃いです。
4人揃うとかなり華やかになります~  明日はベストを尽くすのみです。

サクランボ

2012-06-28 11:08:45 | Weblog
昨日は二歳の孫姫が熱を出したので子守に一日中行ってきました。
熱といっても大人と違って、ピョンピョンはねる、ジャンプする、動きまわるわ、
食欲はあるわ、で相手も大変です~
子供のエネルギーは凄いですね~


夜家に帰ると割引サイトで注文していた佐藤錦のサクランボ1kgが丁度届きました。
見事な赤い粒です。本当の色はもっと赤い色です~


佐藤錦の発祥の地、ひがしね農協から産地直送です。
皮が薄くて、甘くて、実がたっぷり詰まっていて、丁度食べごろです。
孫姫が見たらどんなに喜ぶ事か、食べさせてやりたいです~


最後のリハーサル

2012-06-20 18:50:09 | Weblog
台風4号は夜中凄まじい音を立てて過ぎていきましたが、その後も風の音が
静まりません。


30日のコンサートの最後のリハーサルがありました。
何とかいい具合に仕上がってきていますが、私の出番の曲が今一つです。
一人で練習している時は上手く弾けても 人前だと気にしていない筈なのに
上手く弾けない~ これから1週間、猛練習だわ~ それより気持ちの問題ですね。





お刺身二品

2012-06-19 09:47:01 | Weblog
暑い父の日でした。
日曜出勤した息子が夕飯に来てくれました。


最近お気に入りの前菜?というか、簡単な一品。
スモークサーモンとアボガドを合わせただけの一品です。
ポンズ、わさび醤油、このままでも、美味しいです~


キビナゴのお刺身を買ってきてくれました。きれいです~
九州生活が長かったので、懐かしさも含めて九州の食べ物は大好きです。


青い実 2

2012-06-14 22:21:35 | Weblog
今日は梅雨の合間の晴れの日。デイサービスの訪問日でした。
琴に合わせて歌うだけではつまらないので最近はクイズも併せています。
今日は前奏曲、または曲の一部を弾いて曲名を当ててもらいました。
歌詞は出るんだけど、曲名が出てこな~い。盛り上がって楽しんでもらえたようです~


トマトに花が咲いたと思ったら 青い実が生っています。
この調子だと夏までもたないかしら~?


シシトウも早 実になりつつあります~ 嬉しいな~


オリーブの木に花は一面咲いたんですが 実になるのは一部です。
なんとか幾つか実に生りつつあります。


デパ地下買い物

2012-06-08 18:30:48 | Weblog
今日は暑い日でした。重い荷物を持って歩きました。
池袋でレッスンがあり、帰りはいつもデパ地下に寄ります。
これがレッスンが終わった後の楽しみなのです~


今日は近所のスーパーより安いものが沢山ありました。
国産アスパラなんて25本で500円。国産の生キクラゲ。エリンギの大袋。
KIRIのチーズも安かったです。買わない訳にはいきません。他にも買い込みました~


近所では手に入らない私の好きなマッカイのマーマレードも買いました。
空ビンになっているシャンパン入りのマーマレードの方が好きなんですが、売り切れ。
重いビンや野菜、魚やパン等持って暑い中歩いて帰りましたが・・・
家族は二人っきりになっているし・・・いくら安いといってもね~


青い実

2012-06-07 18:35:58 | Weblog
今日は爽やかな天気でした。が、コンサートのメンバー集まって
部屋に閉じこもっての合奏練習でした。
疲れを癒してくれるのは 庭の植物です~


あんなに沢山花が咲いたレモンの木ですが、結実したのはたったこの一個だけ!
可愛い青い実です。


柚子にも青い実ができています。これは数個のようです~


ブルーベリーの実が色着きだしました。綺麗な色です。
小鳥より早く摘まなくてはいけませんね~



夏野菜の栽培

2012-06-06 18:04:32 | Weblog
東京地方は生憎の雨のため 太陽を横切る金星は見ることは出来ませんでした。


我家で栽培している野菜達です。巨大な大葉です。夏中これでまかないます。


昨年は鈴なりミニトマトが豊作だったので 今年もトマトを植えました。
鈴なりミニトマトの苗が売り切れだったので 今年は普通のミニトマトです。
黄色の花が咲きました。


初めて作るしし唐にも 白い花が咲きました。焼いて食べると美味しいです。
今から楽しみ~


コンサート打ち合わせ

2012-06-04 18:41:17 | Weblog
6月30日に開くコンサートが後1ヶ月をきりました。
ホールのスタッフさんとの打ち合わせをして来ました。


会場のホールです。集客には出来るだけの事はしてきましたが、
一体どの位の方が来て下さるか・・・


案内のチラシもホール前の案内板に置いたのはなくなっていました~ 補充~
今回は筝、尺八演奏家をゲストにお呼びしましたので、是非とも多くの方に来ていただきたいです。


気軽に聴ける曲をモットーにしています。
打ち合わせも終わり、後は当日まで体調管理と練習のみです。


同期会in京都 5

2012-06-02 22:13:42 | Weblog
桂離宮の参観です。桂離宮は17世紀始めから造営され修学院よりも早いです。
庭や建物はさまざまな技法で造られています。


スタートはこの土橋を渡ってきましたが、この土橋と道路とは直線ではなく少し曲がっているとか。
でも何の為だったか 忘れました~


あちらこちらに灯籠が置かれています。それぞれ意味と目的、デザインが異なり面白いです。
これも灯が漏れる窓が丸、四角です。


松琴亭という茶室です。このような小さな素朴なしかも風雅な建物が至るところに建てられており
美しい庭に溶け合って それこそ日本の美ですね。


茶室に至る途中の池です。州浜と言われ、池に突き出した岬の灯台に見立てた灯籠、
奥の天の橋立。


顔をクシャクシャにして、顔中の筋肉を動かしながら楽しませてくれたガイドさんです。
土橋の端の苔がとても美しく手入れされています。


月明かりで蛍が飛んでいるように見えるという 灯籠です。窓が三角です。
この三角に秘密がありそうです。屋根に苔が生えて美しい形の灯籠です。


書院です。以前は中も見学できたようでしたが、今は外観だけです。
TVでここでの観月の様子とか この書院がよく映されますね。


ここでは苔が大事にされている為 地面の上はあるけません。石畳の上を歩くのですが
所々にはデザインされた敷石が残されています。
これは「真、行、草」の行の敷石です。


この建物も月を見るための建物です。
窓がまるで額縁のようです。先には田植えされた田んぼがあるんですけどね。


こちらの敷石は「真」の敷石です。角っぽい石の組み合わせがそうなんですね。
建物に「真、行、草」があるそうですが、敷石にもあるんですね~


スタート地点、最初に渡った土橋に出て来ました。
池の回りに点在する建物に寄りながら、池を一周しました。少々疲れました~
日本の美の技術を集約したような離宮です。大事に保存してもらいたいものです。

楽しい京都も終りました。 
当分機嫌よく元気に過ごすことができそうです~
次の同期会ではまた皆元気でお会いしたいものです。