ガラス作家として活躍している友達のガラス工芸展に
行ってきました。

可愛いスタジオでありました。

今回は春用アクセサリーを中心に展示してあります。


彼女の作品のメインはランプです。
初期の頃に比べると色も形も益々磨きがかかっています。
右隅の赤いランプはもっと赤っぽいきれいな色で材料の
調合が大変だったそうです。自慢のランプです。

花びらのランプも素敵でした~

これもシンプルでいい作品です。

お面がお好きな様で。この面、ガラスで出来ているのです。
エナメルのような肌触りです。


ガラスのデザイン時計です。

猫の置物もあちこちに飾ってあります。
これももちろん ガラスです。

私はこのペンダントを買いました~
行ってきました。

可愛いスタジオでありました。

今回は春用アクセサリーを中心に展示してあります。


彼女の作品のメインはランプです。
初期の頃に比べると色も形も益々磨きがかかっています。
右隅の赤いランプはもっと赤っぽいきれいな色で材料の
調合が大変だったそうです。自慢のランプです。

花びらのランプも素敵でした~

これもシンプルでいい作品です。

お面がお好きな様で。この面、ガラスで出来ているのです。
エナメルのような肌触りです。


ガラスのデザイン時計です。

猫の置物もあちこちに飾ってあります。
これももちろん ガラスです。

私はこのペンダントを買いました~
今日は冷たい雨が降る寒い一日でした。
昨日は汗ばむ様な暖かい日曜日。
五月にあるコンサートの衣裳を探しに浅草まで行ってきました。
が、衣裳は思うのが見つからず、いつもの揚げ饅頭を食べたり
折角なのでブラブラしてきました~

浅草は相変わらずの混雑でいろいろな国の言葉が周りから
聞こえてきます。

時折の花吹雪が素晴らしくて 皆立ち止まって
感嘆の声を上げるほどでした~

本堂は中には入れますが、修理中ですっぽり覆いが被されて
います。その覆いにこんな龍の絵が描かれています。
迫力のある素晴らしい絵です。この大きさどのようにして
描いたんだろう~ 誰の作だったか、
先日のTVで言っていたけど 忘れてしまいました~

本堂の天井画の龍とか。

隅田川の桜を見ようと川まできましたが、何やら人だかり。
ここから工事中のスカイツリーが見えるのでした~

東京タワーの高さを抜いたとかTVで言ってました~
まだまだ高くなるはずです。

どんなタワーが出来るのでしょうか~
昨日は汗ばむ様な暖かい日曜日。
五月にあるコンサートの衣裳を探しに浅草まで行ってきました。
が、衣裳は思うのが見つからず、いつもの揚げ饅頭を食べたり
折角なのでブラブラしてきました~

浅草は相変わらずの混雑でいろいろな国の言葉が周りから
聞こえてきます。

時折の花吹雪が素晴らしくて 皆立ち止まって
感嘆の声を上げるほどでした~

本堂は中には入れますが、修理中ですっぽり覆いが被されて
います。その覆いにこんな龍の絵が描かれています。
迫力のある素晴らしい絵です。この大きさどのようにして
描いたんだろう~ 誰の作だったか、
先日のTVで言っていたけど 忘れてしまいました~

本堂の天井画の龍とか。

隅田川の桜を見ようと川まできましたが、何やら人だかり。
ここから工事中のスカイツリーが見えるのでした~

東京タワーの高さを抜いたとかTVで言ってました~
まだまだ高くなるはずです。

どんなタワーが出来るのでしょうか~
この二週間で二人の友達が亡くなりました。
冷たい雨の降る今日も告別式でした。
人の命って本人も予期せず突然終わるはかないものですね。

遅い昼食をとりました。
前菜は食べて終いました。がスープとメインのお皿です。
左にある器にはアボガドも入っているおしゃれな鉄火丼です。

食べかけですが、デザートです。

仙台から参列した友達が東京の桜を見たいとの事で
千鳥ガ淵にいきました。
仙台はまだ蕾との事です。

さすが見事な桜です。水と緑と桜のコントラストが見事です。

雨にもかかわらずお花見客が多いです~

ボケていてよくわかりませんが・・・

お堀でのボートが中止だった為 桜が水面に映って
雨なればこその静かな風景でした。

お花見の時期は一方通行です。

道路を隔てた靖国神社にも行きました。
千鳥ガ淵の流れで人は多いです。

桜の開花宣言の基準になっていた桜達です。
今年からはもう使われなくなったとか。

白っぽい桜がウコン桜(黄桜)。
桜の季節に亡くなった友の供養になったでしょうか・・・
冷たい雨の降る今日も告別式でした。
人の命って本人も予期せず突然終わるはかないものですね。

遅い昼食をとりました。
前菜は食べて終いました。がスープとメインのお皿です。
左にある器にはアボガドも入っているおしゃれな鉄火丼です。

食べかけですが、デザートです。

仙台から参列した友達が東京の桜を見たいとの事で
千鳥ガ淵にいきました。
仙台はまだ蕾との事です。

さすが見事な桜です。水と緑と桜のコントラストが見事です。

雨にもかかわらずお花見客が多いです~

ボケていてよくわかりませんが・・・

お堀でのボートが中止だった為 桜が水面に映って
雨なればこその静かな風景でした。

お花見の時期は一方通行です。

道路を隔てた靖国神社にも行きました。
千鳥ガ淵の流れで人は多いです。

桜の開花宣言の基準になっていた桜達です。
今年からはもう使われなくなったとか。

白っぽい桜がウコン桜(黄桜)。
桜の季節に亡くなった友の供養になったでしょうか・・・