よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

社会の「よね君」

2011-09-17 21:39:28 | その他

「よね君」は、社会をもっとも得意としていました。

学校の授業は面白くありません。
なぜ、面白くないか。
________________________________

歴史で申さば、「ストーリー」がないからです。

「ストーリー」のある歴史=NHKの大河ドラマです。

でも、ストーリーのある歴史は、「思想」を伴うために、
教えることができないのです。

だから、つまらない。
________________________________

高校の日本史の授業時間、

よねはテーマをきめて自習していました。
 ・教科書
 ・副読本

邪馬台国が、なぜ存在したといえるのか?
 -魏の「東夷倭人伝」に記録がある。
 -魏の年号が彫られた銅の鏡が出土した。

同様に、「大和朝廷」の成立時期も、わかります。
 -中国、南北朝の王朝・宋に「倭の五王」の記述がある
 -同時期の日本に、「仁徳天皇稜」「応神天皇稜」が存在する。
    -宋の歴史は数十年。
  「倭の五王」のうち2名は、「仁徳天皇」「応神天皇」
  年代は、4世紀後半。

 さらに、高句麗の「広開土王碑」によると、
 西暦391年に、倭が、百済・新羅を占領して自国の臣民とした。
  *韓国は「捏造」としていますが、近年、その根拠がなくなりました。

 西暦391年には、大和朝廷が、朝鮮半島南部に影響力がある。
 つまり、外国に進出できるほど、国内を固めていたことになります。
____________

 その他、もろもろ、「客観的証拠」から、
  「おお、この記載は、この資料が根拠になっていたのか。」というのが、
   高校日本史を楽しむコツですね。
______________________________

世界史

 よねは、副読本の「図欄」ばかりみていました。
 
 単純には、大帝国の領土がどう拡大し、縮小するのか?
   「信長の野望」みたいな面白さがあります。

 さらに、イスラムでこの王朝が興ったとき、
 世界の各地の王朝がどうだったのか?

 NHKの大河ドラマで、一番人気は、戦国時代です。
  信長・秀吉・家康を軸に、周囲の人物の物語。
  さらに、武田信玄・上杉謙信・伊達政宗などの敵対する大名。

 「大河ドラマ」的に楽しむと、世界史は、グッと面白くなります。
_____________________________

地理

  よねは高校時代に地理を履修していません。

  しかし、高3・11月の模試を、いたずら半分に解いたら、76点でした。

  よねは、中学時代、「地図帳」を使い倒していました。
  休講時に、余興で「地図帳」クイズを行なっていました。
    参加者は8名ぐらい。
      -お互いを引っ掛けるために激しい争いになった。
  
  地図帳の後ろの、産物別の国別上位も把握していました。

  「よね君」は、中学生ながら高校レベルの知識があったのです。

  地理受験生、曰く、「白地図」が地理の基本である。
_______________________________
_______________________________

社会の授業は面白くありません。

でも、面白くする手段はあります。

授業中に、面白くして欲しいですね。
  
 
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被曝線量。 | トップ | さて、どうやって伝えようか... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (anon)
2011-09-18 09:53:35
いつもお世話になってます。
このエントリ、記事中リンクさせていただきました。問題があったらはずしますのでおっしゃってくださいね。
社会の「よね君」へ (MIKO)
2011-09-18 17:38:21
よねさん、はじめまして。

anonさんのところの「社会のよね」読書歴に感銘を受けて、勝手ながら拙ブログの「勉強法」のリストにリンクさせていただきました。

私は主にトルコと朝鮮半島と古代に興味があるので、よねさんの読書歴のうち特に「ビザンチン」「オスマン」「渤海」に惹かれて、昨夜講談社文庫の検索をしました。

子供が生まれる前、そう、よねさんが受験勉強中でいらした頃、講談社学術文庫はよく読んでいましたが、最近は読書から遠ざかってしまったので大いに刺激を受けた次第です。

子供からお母さんは数学がダメなら社会の全科目を完璧にすることを目標にしたら?とも言われています。

これから時々お邪魔して勉強の参考にさせていただきたいと思っております。
また講談社文庫も探してみます。

いきなり長いコメントで失礼しました。
Unknown (よね)
2011-09-18 22:49:43
>anonさん

ありがとうございます。
ご自分を卑下なされている記述がありますが、
 結びつける」行為は偉大です。
私も、anonさんの手のひらの中でなければ、
安心して記事を書けません。

>MIKOさん。

お初にお目にかかります。
anon様ブログの常連として認識しておりました。

渤海は、高校の日本史の授業で学習します。

よねが、高校の世界史で習った内容でも、
MIKO様のような方には、楽しんで頂けるかも。

いずれ。
________

気軽にコメント頂ければ幸いです。

 
Unknown (山中サトル)
2011-09-20 16:45:40
はじめまして!
受験生向けのブログを運営している山中サトルといいます。

anonさんのブログから、こちらのブログにたどり着きました。

歴史に「ストーリー」がないとつまらない、というのは、
本当におっしゃる通りだなぁと感じました。

「いつ何が起きた」という項目を単独に覚えるだけの勉強は、
やっぱり面白くないですよね。

私は地理を履修していましたが、
国の位置から気候が決まり、気候から産物や工業での特徴が決まるという
ストーリーを意識しはじめてから、勉強が楽しくなりました。

学校の授業も、もっと面白くしてもらえると良いですね。

うちの村 (ヤマ親爺)
2011-09-21 21:21:30
 うちの村は、なんと二万年前ぐらいの「後石器時代」から数百年前の江戸時代の遺跡までまんべんなく出土する珍しい地域だそうです。
 この壮大な歴史絵巻を、典型的な河岸段丘と共にストーリー仕立にできる想像力のある方がどこかにいないかと思っております。
 単なる考古学ではスケール感に乏しいし、歴史学者や民俗学者でもどうしても断片的になってしまいます。
 星野之宣氏の様なSF漫画家の方が、より面白いストーリーを描いてくれるのかもしれないと思ってみたりするのですが・・・。
Unknown (よね)
2011-09-21 22:09:18
山中サトルさん

こんにちは。
現在、高校生を教えてらっしゃる方の、
生の、鋭いご意見。
anonnさんのところのコメント欄で、
感嘆していました。

>国の位置から気候が決まり、
 気候から産物や工業での特徴が決まると
 いうストーリーを意識

その通りですね。
歴史を学んだ人間としては、
国の立地条件で、軍事戦略、ひいては
歴史まで決まるというのが興味深いです。
「地政学」という学問まであります。
___________________

ヤマ親爺さん

仰る通りでして・・・
「ストーリー」を描ける人が、
歴史への敷居を低くすると思います。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事