よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

生活習慣に組み込む。

2024-05-20 13:02:37 | 公立校の学習法(総論)
会社や学校へは、「やる気」がない日でも、通っています。
生活習慣の一部にしてしまっているからです。

「やる気」とは関係なく、「習慣」の問題と気づいたのは、
医学部5年11月でした。
以後、卒業試験も医師国家試験も、それほど辛くありませんでした。
「習慣化」に成功していたからです。

勉強を始めるには、3つの機会があると思います。
 ①起床直後②下校直後③夕食直後

現在、「くもん」や大手塾に通わなくても、
映像授業はたくさんありますし、通信教育も進歩しています。

①勉強開始を「習慣化」する
②現在の自分にあったレベルの教材を行う
③インプット以上にアウトプットを大事にする
④1冊を即答できるレベルまで繰り返す

現在のよねの考えです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ管理

2024-05-20 05:39:23 | お勉強、つれづれ
小学生にたいし、
よねは「スマイルゼミ」を推奨しています。

その理由のひとつが、スマホでなく、ネット携帯を
持たせる理由になるからです。
読売新聞によると、小学生が携帯を持つ理由として
ゲームや動画閲覧がありました。
「スマイルゼミ」は、アンドロイドタブレットとして
使えるので、上記にも使えますし、時間管理もできます。

中高生にしても、スマホ社会では、どうつきあっていくか、
考えなくてはいけません。
スマホでの夜更かしは、健康や成績の大敵です。

ゲームから始まり、スマホ、アルコール、たばこ
果てはドラッグまで。
「依存」の怖さを、よくよく話合っておかないといけません。

「約束事」を決め、スマホは夜〇時以降は、居間に封印する。
そのぐらいのことは必要と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする