よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題

2019-06-19 15:36:09 | 公立校の学習法(総論)

「やる気」というのは、日によって異なります。

だからといって「やる気」が出る日だけ勉強しても、
ムラがでるだけです。

「やる気」によって、学習量が左右されないためには
「自動化」するしかありません。

決まった時間に、決まった場所で学習するようにします。
______________________________

よねの例をいくつか挙げていきます。
______________________________

例1【医学部5年の11月の試験】

この試験は、3週間の期間に臨床科目19科目の試験で、
教科書も分厚いものです。

試験は午前中にあります。
下宿の先輩を見ていると、昼に帰ってきてから
まず就寝。夕食前に起きて、徹夜で勉強する。

3週間も経つうちにボロボロになっていきました。

よねは徹夜は大の苦手です。
そこで、徹底的に生活を規則的にしました。

     【一日のスケジュール】
pm1:00過ぎ        帰宅
pm1:30~3:00   勉強
pm3:00~4:30   仮眠
pm4:30~6:00   勉強
pm6:00~6:30   夕食
pm6:30~8:00   勉強
pm8:00~8:30   入浴
pm8:30~10:00  勉強

ここで何と「就寝」

am6:00~7:30   勉強
am7:30       朝食をとり学校へ。
am8:00~9:30   学生食堂で勉強

一日9時間半も寝る代わりに、一日9時間「勉強」できました。

ここのポイントは、
 ・1時間半以上続けて勉強していない
 ・勉強と勉強の間に、生活に必要な行為を入れている
 ・昼寝+8時間睡眠と、睡眠を十分にとっている。
________________________________

例2【医師国家試験直前】

医学部の卒業試験は12月末に終わりました。
あとは国家試験のみです。
すぐにエンジンがかからず、実家でダラダラしていました。

「マズイ、おいら何をやっているんだ!」と改心した
きっかけは、「阪神大震災」です。

翌日、旭川の下宿に帰ったよねは、
例1を応用した学習をしました。
例1と違うのは、期間が2か月と長期戦になることです。

am6:00 起床
am6:00~7:30 学習
am7:30 朝食
 ここで大学へ登校、徒歩で25分かかります。
am9:00ごろ 空き教室で学習 2時間半くらい
pm12:30ころ帰宅
pm1:30~3:00 学習
pm3:00~4:30  昼寝
pm4:30~6:00 学習
pm6:00            夕食
 夕食後は自由

1日6時間が、長期間継続する場合の限界だと
経験上、わかっていました。
大学に行ったのは、気分を変えるためです。
________________________________

例1、例2にみられるように、
「やる気」に左右されないよう、
学習時間と場所を固定化=「自動化」したのがポイントです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国語 読解力は高校入試をも... | トップ | 「習慣」を妨げないために »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公立校の学習法(総論)」カテゴリの最新記事