勉強をする「やる気」「モチベーション」については、
いろいろな人が述べています。
しかし、「やる気」には、ムラが生じます。
現在のよねは、勉強する、しないは、
「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題と考えています。
「習慣」に関し、きっかけとなったのは、
医学部5年の11月の試験でした。
3週間で、19科目がある過酷なものでした。
徹夜が苦手なよねは考えました。
「徹底的に、規則正しい生活にしてしまえ。」
13:00すぎ帰宅
13:30~15:00 学習
15:00~16:30 昼寝
いろいろな人が述べています。
しかし、「やる気」には、ムラが生じます。
現在のよねは、勉強する、しないは、
「やる気」の問題ではなく、「習慣」の問題と考えています。
「習慣」に関し、きっかけとなったのは、
医学部5年の11月の試験でした。
3週間で、19科目がある過酷なものでした。
徹夜が苦手なよねは考えました。
「徹底的に、規則正しい生活にしてしまえ。」
13:00すぎ帰宅
13:30~15:00 学習
15:00~16:30 昼寝
16:30~18:00 学習
18:00~18:30 夕食など
18:30~20:00 学習
20:00~20:30 入浴など
20:30~22:00 学習
22:00 就寝
6:00 起床
6:00~7:30 学習
登校し、試験まで自習
再試験は1科目もつきませんでした。
ここまで過密なスケジュールは、このときだけでしたが、
この「習慣化」を使い、卒業試験や医師国家試験も、
それほど苦労せずに乗り越えられました。
①勉強時間を生活習慣として組み込む
②早起きして「朝勉」する
③SNSやゲームなどで夜更かしせす、早寝する
この3つが、よねの「勉強論」の根幹となっています。
18:00~18:30 夕食など
18:30~20:00 学習
20:00~20:30 入浴など
20:30~22:00 学習
22:00 就寝
6:00 起床
6:00~7:30 学習
登校し、試験まで自習
再試験は1科目もつきませんでした。
ここまで過密なスケジュールは、このときだけでしたが、
この「習慣化」を使い、卒業試験や医師国家試験も、
それほど苦労せずに乗り越えられました。
①勉強時間を生活習慣として組み込む
②早起きして「朝勉」する
③SNSやゲームなどで夜更かしせす、早寝する
この3つが、よねの「勉強論」の根幹となっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます