goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅢ

名古屋を中心に東海地方のグルメやイベント、野菜作りを紹介しています。
たまに自分の事を書いています。

ショックな事

2024-05-27 | 日記

写真はベトナム食材のお店で買ったベトナムのお好み焼きの粉とタマリンドジュース

お好み焼きは作ってみましたが、日本のよりもさくさくしておいしいです。

粉の中に黄色い粉が別袋で入っています。

黄色はたぶんターメリックかうこんだと思います。

海外の食品だとわからない物もあるので、ちょっと心配はあります。

 

ベトナム語講座の先生におばあさんと言われてショックが止まりません。

ベトナムでは年齢によって挨拶の仕方が変わるそうで、〇〇さんの場合はBa(おばあさん)と呼ぶと言われました。

 

ベトナムの結構、有名なユーチューバーでタンおばあさんと言う方がいますが、

その方の年齢は58歳です。バー・タンと呼ばれています。

 

日本なら58歳の方をおばあさんと言わないと思いますが、先生に寄ると見た目で判断するそうです。

なので、いくら外国人と言えどもおばあさんに見られたくは無いので

昨日は自分で髪の毛を黒く染めました。白髪が出ていたから。

 

この後はカラーを入れようと思います。

美容室の先生と相談します。こんな事言われたって。

 

私の同年代の方でもおばあさんと呼ばれたことは無いと思います。

私の感覚では日本ではかなりご年配の方でないとおばあさんとは言わないです。(他人からです)

 

もちろん、お孫さんがいる場合はおばあちゃんと呼ばれているかもしれません。

男性でおじいさんと言われるのはどうなんでしょう?

他人からおじいさん、おじいさんて言われたら嫌ですよね。

 

ベトナム人の先生からは気づきがあったので、反対に感謝します。

そう見えていたのかと驚きです。

先生のおばあさまを思いだすと言われました。

おいくつなんですか?と聞いたら80歳くらいと言われて、そんなばかな。怒りを通り越してあきれています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナツミルク煮

2024-05-26 | 手作り料理

ベトナムのちまきを作りたかったのですが、バナナの葉も無いしココナツミルクと鶏肉だけは用意して

作ってみました。小豆をもち米で煮ます。その中に鶏肉とカシューナッツも入れました。

 

水曜日のベトナム語講座までには材料を揃えて完成させたいです。

これはこれでおいしく食べました。

 

バリューにはココナツミルク缶がありました。

ココナツミルクを使うと一遍に東南アジアの味になります。

鶏肉はささみを使っています。下地に塩、コショウしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨と台風の前に

2024-05-25 | 小麦

梅雨と台風も近づいていると聞くので、小麦を急いで刈ろうと思います。

小麦はすでに小麦色になって鳥にも狙われていますから。

 

干してある麦の束は穂が鳥に食べられています。

鳥にも少しは分けてあげたいですが。

あんまり食べ過ぎないでね!

 

小麦の後には同じイネ科のとうもろこしを植える予定です。

種を買ってまくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントをトイレに

2024-05-23 | 野菜作り

以前、同じ農園利用者のベトナムさんからいただいたミントがもの凄く増えました。

ミントは種とかではなく、根っこで増えるそうなので畑で繁殖しています。

 

今日は取り合えず枝を切って、持ち帰りました。

気が乗らないのでミントティーはまたにして、トイレに飾っておきます。

ミントの良い香りがすると思います。

 

小麦の後の畝にはトウモロコシの種を蒔きたいので、今日は1畝整備しました。

かんかん照りでは無いですが、蒸し暑くて疲れました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語は

2024-05-22 | 日記

習ったベトナム語を試してみようと思って、ベトナム人のいるコンビニへ通ってみるのですが

なかなかベトナムの方に当たりません。

 

あとはベトナムレストランへ行くしかないでしょう。

ベトナム料理と言ってもシェフが日本人の場合もありますし。

 

使う頻度が少ないから前回のネパール語と比べると講座の参加者は1/3です。

でも、講座を休まないように頑張ってみます。

 

写真は私のバインミーの完成版

パンはバゲットにしました。(クロまるパンで調達)1ケ200円

レバーのパテは鶏レバーをスーパーで買って焼き鶏のたれで炒めました。

私の中での完成版とします。

 

ベトナム語の先生にも食べていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする