goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅢ

名古屋を中心に東海地方のグルメやイベント、野菜作りを紹介しています。
たまに自分の事を書いています。

久々の雨

2025-08-10 | 野菜作り

名古屋は先日もちょろっとは雨が降ったのですが、スズメの涙程でした。

今朝はしっかり降っているので、畑には恵みの雨です。

 

昨日は遠い方の畑に行きましたが、草ボーボーで大人がかくれんぼ出来るくらいの草丈になっています。

先日は畑の帰りに業者のベンリーを探したのですが、見つけることが出来ませんでした。

草刈りを依頼しようと思います。

 

自分のところと言うよりも両隣りの畑に雑草が邪魔しないようにしたいです。

昨日は取り合えず草が隣りにはみ出さないように足で踏みつけて来ました。

 

レモンは1個だけ育っています。

レモンの実はこんなに日数が掛かるんですね!

知りませんでした。レモンを育てるのは始めてですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つかっちゃった!

2025-08-09 | 野菜作り

畑へ行くと野良ネコのトラちゃんに見つかると足にまとわり付いて歩きにくいので、

トラちゃんに見つからないようにいつもとは違うルートを通って畑へ行きました。

 

入口では大丈夫だったのですが、自分の区画へ行くまでにはやはりトラちゃんに見つかってしまいました。

足にまとわり付いて歩きづらいのです。

 

ネコも暑さでハーハー言ってます。

野菜の水やりのシャワーを掛けてやります。

すぐに逃げて行ってしまいますが。

 

ネコがどうやって私が来るのがわかるのかは知りません。

自転車の音なのか、臭いなのか、目視は猫は目が悪いから遠目ではわからないと思いますが。

 

写真は通りすがりの方からいただいた苗を植えて花が咲きました。

画像検索したらもみじアオイと言うそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2025-08-07 | 野菜作り

私が住む名古屋西部は朝から雨が降っています。

降っていると言っても今は降ったり、止んだりです。
 
20日振りの雨だそうですが、たまにパラパラとは降りましたけど。
 
 
夕方には止むらしいので、畑のようすを見に行って来ます。
今、気にしているのはたかきびの実が付いて来たので、鳥に食べられないように排水溝ネットを被せました。
今日、見に行ったら穂の粒が黄色くなっていました。
収穫ももうすぐでしょう。
 
住宅街ですが、鳥が多くカラス、スズメ、ムクドリ、ハトなどがやってきます。
畑に人がいないとスズメが集団でいるのを見たことがあります。
 
もう一つはササゲです。
葉が増えて来ました。花も咲き始めています。
 
ネパールさんから種をもらったので、実が出来たら差し上げないといけません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムの日だから

2025-08-06 | 日記
今日、8月6日は語呂合わせでハムの日だそうです。
 
ハムの日の前に原爆投下の日を先に伝えておきます。
私の父方の祖父は原爆ではありませんが、戦争で亡くなっています。
私が物心付いた頃にはすでに仏壇の写真の中の人になっていました。
 
ハムの日に戻ると、自分で思っただけと考えていたら、本当にハムの日に制定されているようです。
折角、なので今日の献立はハムを使った料理にします。
 
ハムの思い出は
子どもの頃、夏休みなどは祖母が住む和歌山県へ行ってました。
当時の朝ご飯はほぼ毎日、薄切りハムときゅうり、たまに目玉焼きが付いた
トーストと子どもには紅茶でした。
祖母がお店を営んでいたので、朝の食事は簡単に済ませる派でした。
 
私は特にお手伝いをした記憶が無いのですが、
唯一、お店に電話が掛かって来たお客さんをお店の向かいにあるパチンコ屋さんへ
呼びに行ったくらいです。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかきびの穂が出ました

2025-08-04 | 野菜作り

始めて育てるたかきびの穂が出ました。

種はホームセンターには売って無くてネットで買いました。

 

今は2本の穂が出ています。

YouTubeで学習したから穂に色が付いたら、稲のように2週間程、乾燥させます。

乾いたら実をバラバラにしてお米などと一緒に炊いたりします。

 

残りは瓶に入れて保存食にします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする