goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

雪女・・・

2012年01月26日 | Weblog

 雪女は、ラーメンが食べれない。お茶もご飯も冷たい。冷凍品が好みである。温泉に入れない。炬燵もストーブも当たれないのだ。何よりも、お天気に弱い。吹雪には、俄然張り切る。枇杷葉茶が飲めないのはすごく残念だなぁ。凍てつく宇宙の、星の群れは眺められるが・・・。

 三日月がかかっている。何と美しい月だろう。嘘つきではない。ごろつきでもない。むろん、啄木鳥ではないのね。寒に入ってから、湯たんぽを2つ使っている。とても心地よい。枇杷湯に浸かり、枇杷ローションを塗布し、布団に潜るのだが温かい。

 朝、ちょっとばかりの勇気がいる。かなりの決断も必要だが、それさえ跳び越えれば、難なく節約の生活が送れる。快適そのものかもしれない。少しばかり体が慣れるまでは我慢も必要だ。しかしそれさえ愉しめば、雪女、とまではいかなくても冬は好きになれる。

 インフルエンザにかかり難い方法。先ず、手洗い・嗽の遂行。次にマスクは必須。暖房に頼らない生活。清貧の暮らしである。ドクダミ茶の飲用、枇杷葉茶の活用。梅ジュースは勿論、梅干、お粥などの胃腸にやさしい食事も大切。

 暴飲暴食、不規則な生活での睡眠不足、体を冷やすこと、室内を暖め、そこでの快適な生活では風邪を引きます。ウイルスを蔓延させてしまう。今思うにだが、風邪を引いていたのは、そういったことが原因であったような気がする。

 枇杷葉茶も、飲むだけではだめです。どんなことにも感謝して、御蔭さまです。と、手を合わせること。寒中の枇杷葉をお茶にすることも大切な要素。1年中を通じて、何時の季節でもいいのですが、味が違うし、効果も微妙に違います。

 育ちゆく白枇杷。赤枇杷に比べて、葉が小さく細長い。実が生る年数も、9年以上かかる。今年で2回目の花芽がついた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする