goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

花芽茶作り・・・

2011年01月19日 | Weblog

 今日は、昨日に続く休み。連休でした。友人の所まで、袋に詰め換えた枇杷葉と、木香バラの苗、枇杷葉エキスを持って行く。代わりに、枇杷苗をもらって帰る。帰宅した途端に、宅急便が届く。え?秋田・・・。なまはげ・・・?箱を開けてぶったまげた。林檎が箱一杯に詰まっていたよ。りささんのご友人ですが、戴いてよろしいのでしょうか?

 枇杷葉茶を、自分で送っておきながら、すっかり忘れておりました。何をどれだけ送ったかも定かでないのです。しかし困った。開けちゃったから、煙が出て来てしまって、元には戻らない。どうしたらよかんべ。と、すっかり考え込んでいます。こちらの親切も、時には迷惑なことにもなるんだ。と反省しております。

 枇杷葉は、寒い地域では、木が繁ったり花芽がついても、雪や霜にやられてしまう。千葉県も南房総は暖かいそうですね。ここら辺を境に、花芽は咲いても結実しなかったりする。或いは、枇杷葉自体が、霜にやられて育たないらしい。我が家には、幸運にも種は発芽しており、苗も育っていますから、御用途にはご一報ください。

 りささんの木も決めました。リエさんは、種から発芽させ、成育中なので心配はないようです。サンタさんには、同居人が木短らしいので、我が家で預かっています。こうやって決めておけば、必要な時にそこから採ればいいですから。管理するといっても、自然に任せていますからご安心を。有機自然栽培ですので、肥料代は要りません。

 私の有機自然栽培は、台所の野菜屑や、枇杷葉茶の飲んだ後を入れています。後は、糠と塩です。糠の価格は10kgが¥500で、塩は1kgがせいぜい¥300程度。その他には何も入れていません。あ・石灰は入れてます。枇杷葉自体が、野生の物で、ほったらかしで育つのです。庭に植えているのは、採集に便利だからです。

 昨日、持って来てくれた花芽が、ナイロン袋に一杯ある。これを市販のお茶パックに詰める作業が手間でもある。リエさん、新聞紙に包んで送りましょうか?冷凍庫に入りきりません。立春までに送らないと虫が入ります。私も、せっせと飲んではいるのですが、3年前(実家の分)のもあって、飲みきれません。冷凍庫を買ったのがいいかな?

 お正月に、枇杷葉を見ながらぼんやりしていたら。頭上に洸が降るように注いできました。あまりの美しさに、思わずシャッターをきった。我が家の枇杷葉には、時々不可思議なことが起きます。この枇杷葉は、田中です。りささんのに決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする