goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

冬の野鳥

2009年01月29日 | Weblog
 昔ほど野鳥を見なくなったが、それでも渡り鳥はやって来ている。メジロやホオジロが見え、餌が満足にないのか、さえずりがけたたましい。雀も、ちらほらと見えている。

 もう、20数年も前になるが、上京した時に、屋台の焼き鳥を食べませんか?と言われるので、のこのこ付いて路地裏に行った・・・。でも、著しく話が食い違う。どうも、わからん。

 都会は不慣れでと言ったものの、落ち着いてよく考えてみれば、雀のことではなく、鶏のことであったのだ。然しあの時は、本気で、一体どうやって雀を捕まえてくるのか?と頭を傾げたもの。わかってしまえばなんだぁ~、とひどくがっかりもしましたね。

 子どもの頃には、こぼつ、といって、竹の根縁を切って曲げ、山に行って、細工して雀や、ホオジロを捕っていたっけな。すばらしいハンターは飼い猫のミケで、雉や山鳩をなんなく捕って来た。

 何日も帰らなくて心配するものの恋の季節以外は、狩人家業に忙しいミケであった。それにしても、天然の味に優るものはありません。今日ではとうてい考えられません。

 研修日数も、半分が過ぎました。時間待ちの会話くらいはできるようになりましたが、いかんせん。ほとんどが本を読まない人間らしい。新聞さえ見ないそうですね。とても不思議な種族だと思えます。

 それなのに、平気で教えてもらおうと、聞いてくる方も居るのです。自分で勉強しようとは思わんかの?苦労して理解しないと、右から左に抜けちゃうよ。頭がつるぴかだよ。

 まあいいけどさ。あたしゃねぇ。好きで始めたこともあるけど、大概が、苦手な事が多いんだよ。パソコンだって、若い兄ちゃんに、すっごいばっかにされて、めっちゃ悔しかったの。

 そんで、最後まで教えてくれるって、言った台詞をどっかに置いたまま、とんずらこかれてね。なにお、見ておれ。とブログ開設まで漕ぎ着けた訳よ。って、ブログは、Mさんに、最初の段階を送ってもらったけどさ。まぁなんとか書けるようになったの。

 人間はね、少しは苦労をするもんです。外面の美しさを手に入れることは、ちょっと無理があるでしょぷが、心の美しさは、誰でも磨けますよ。

 顔だけは、配置と凹凸が違っているだけでしょう?見ようによっては、きれいに見えます。気にしないことです。それよりも、心を切り替えて、相手のことを思いやれるようにしてみませんか?

 自分が困らないように、誰かが手助けを訴えていれば、助けてあげませんか?パラレルワールドの自分だって思って、してみませんか。表情はクールに、温かな心で、接してみませんか。って、講義で学習しました。

 同時に、構ってほしくない方もおいでですね。そういう方には、心のアンテナを立てて、見守ってあげませんかね。どんな小さなことでも、一つでもいいから、してみませんか。そうね。冷静に頭で考えて、行動できるよう訓練しますね。

 淡路枇杷です。南西方向に、鉢植えにしています。2年目ですが、葉がやっぱり大きいですね。淡路田中の特徴なのでしょうか。この仲間が、5本ばかし、屋敷内に植えてあります。路地植が3本、鉢植えが2本です。それにしても、方位の日当たりで、成長に大差が現れて、びっくりしています。

 今日帰宅したら、千葉のRさんから、無農薬の珈琲が届いていた。うっきゃあぁ!!うれしいよお!サンタさんのコメントもあって、挽き立ての珈琲の香りが漂ってきました。Rさんありがとう♪いつも気にかけてくださってうれしいです。

 サンタさん、お手数おかけしました。じゅるじゅる・・チーン。さっそく飲ませていただきますね。

 花芽、焼酎に浸けてますよ。研修が終わり次第、贈ります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする