寒中の作業に、味噌作りがある。麹は、出来たのを買ってする。大豆も、青空市か、糀屋で買って来る。ストーブの上で軟らかくした大豆を、すり鉢とすりこ木で手早く擂る。できた味噌玉を、タッパーに詰め、空気を抜いて重ねていく。
麹が3升と大豆が1升に塩が1Kgの割合で作る。この割合だと、甘くておいしい。塩もにがりを含んだのでするから、高くつく。
でも1度作って食べたら、市販品に防腐剤が入っているのが鼻について、飲めなくなった。何とも臭いが気になるのだ。安物の味噌など1口も飲めればいい方で、具だけ食べて、悪気はないが捨ててしまうよ。
とにかくやたらと調味料を入れ込むのだ。一体何の味かわかりはしない。昔からの作り方の味噌は、味がなじんでくるから次第においしくなる。これに夏に採れた鉈豆を入れる。エキスがにじみ出て、美容と健康に何役もかってくれる。
明日は、どくだみの根を掘っておこう。ざるに一杯採れば充分です。夏の体のだるさや食欲不振。胃のもたつきにも効くよ。夏には独特の臭いがするけど、寒中のはさほど匂いがない。漢方ですからそんなものです。
枇杷の花も、ほとんど満開です。寒さに震え上がっていますが、寒風の中で咲いています。強風には、香りは飛んでしまいますが、微風なら、とてもよい匂いがしてきますね。
剪定をされるなら、脚立を準備して作業してください。自分の背丈くらいの丈にして、高い箇所を伐ります。伐った枝や葉はお茶にしましょう。
家の日当たりのよい場所でしたら、乾燥も速いですし作業も捗ります。できるだけ小さく鋏で切って、市販のお茶パックに詰めましょう。
また、焼酎に漬けるなら、18ℓに対して50枚前後の葉が入ります。葉の大きさにもよりますから、応用してやってみてくださいね。立春までがいいのですが、2月中は大丈夫ですよ。
あまりにかわいらしくて、買って来たプリムラ。やさしい色合いがなんともいえませんね。枇杷の苗も、傍ですくすく育っています。
麹が3升と大豆が1升に塩が1Kgの割合で作る。この割合だと、甘くておいしい。塩もにがりを含んだのでするから、高くつく。
でも1度作って食べたら、市販品に防腐剤が入っているのが鼻について、飲めなくなった。何とも臭いが気になるのだ。安物の味噌など1口も飲めればいい方で、具だけ食べて、悪気はないが捨ててしまうよ。
とにかくやたらと調味料を入れ込むのだ。一体何の味かわかりはしない。昔からの作り方の味噌は、味がなじんでくるから次第においしくなる。これに夏に採れた鉈豆を入れる。エキスがにじみ出て、美容と健康に何役もかってくれる。
明日は、どくだみの根を掘っておこう。ざるに一杯採れば充分です。夏の体のだるさや食欲不振。胃のもたつきにも効くよ。夏には独特の臭いがするけど、寒中のはさほど匂いがない。漢方ですからそんなものです。
枇杷の花も、ほとんど満開です。寒さに震え上がっていますが、寒風の中で咲いています。強風には、香りは飛んでしまいますが、微風なら、とてもよい匂いがしてきますね。
剪定をされるなら、脚立を準備して作業してください。自分の背丈くらいの丈にして、高い箇所を伐ります。伐った枝や葉はお茶にしましょう。
家の日当たりのよい場所でしたら、乾燥も速いですし作業も捗ります。できるだけ小さく鋏で切って、市販のお茶パックに詰めましょう。
また、焼酎に漬けるなら、18ℓに対して50枚前後の葉が入ります。葉の大きさにもよりますから、応用してやってみてくださいね。立春までがいいのですが、2月中は大丈夫ですよ。
あまりにかわいらしくて、買って来たプリムラ。やさしい色合いがなんともいえませんね。枇杷の苗も、傍ですくすく育っています。
