goo blog サービス終了のお知らせ 

悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

image1007 明野ひまわりフェス1

2010-08-10 01:00:00 | images
2010-0810-yim1007
title:SunflowerFestival1
yyyy/mm:2010/08
memo:山梨県北杜市の公式HPに、「北杜市明野サンフラワーフェス2010」、英語名 Hokuto City/Akeno Sunflower Festival 2010 とある。公称60万本とか。広大な畑に開花をずらせて、長期に楽しめるよう工夫されている。先日。

短歌写真965 ひと火にて

2010-08-09 03:00:00 | 短歌写真
2010-0809-yts965
ひと火にて焼き尽くされし数万の
長崎びとをけふは悼む日   悠山人

○短歌写真、詠む。
○広島の日に、国連事務総長の平和への熱い宣言の、実況放映を打ち切って、人気漫画原作のドラマを放映した半国営放送。同じ日に、原爆投下国大使の式典初出席を、けしからん、不愉快だ、とする同国世論。しかし、その前日、半国営放送の「クロースアップ 現代」は、「黒い雨」の地道な取材で全く新しい事実を紹介した。ドイツ語で「歴史」を「積み重ねられたこと・もの(Geschichte)」というけれど、あらためて「歴史は強者の行為の積み重ね」と思わされる。

□短写965 ひとひにて やきつくされし すうまんの
        ながさきびとを けふはいたむひ
【写真】きのう、和牛専門の餐庁で。


image1006 朝顔-赤

2010-08-09 01:00:00 | images
2010-0809-yim1006
title:mornin'_glory_in_pink
yyyy/mm:2010/08
memo:朝顔は、その名のとおり、朝のほんのひととき輝いて、消える。連日の猛暑となれば、なおさらに。長崎原爆忌の日。先日、自宅。

短歌写真964 日についで

2010-08-08 03:00:00 | 短歌写真
2010-0808-yts964
日についでことに暑しと聞ゆれど
富士晴れぬまま秋立ちにけり   悠山人

○短歌写真、詠む。
○空の様子を見ていると、ことしはどうも気圧が不安定な夏、という印象である。重い雲が空を覆い、富士山を隠している。そうこうしているうちに、旧暦の秋を迎えてしまった。「こと」に「言」「殊」を掛ける。英訳短歌も試みたが、さすがに掛詞は成らなかった。
○They say ev’ry day
 that it is hot this summer,
 Mount Fuji, but yet
 did not complet’ly appear,
 and the Autumn has started.

□短写964 ひについで ことにあつしと きこゆれど
        ふじはれぬまま あきたちにけり
【写真】きのう、赤坂公園で。


image1005 踊り子

2010-08-07 03:00:00 | images
2010-0807-yim1005
title:Grande_allieva
yyyy/mm:2010/07
memo:梨地仕上げの不銹鋼銘板に、「踊り子/GRANDE ALLIEVA DI DANZA/1972/ヴェナンツォ・クロチェッティ(1913-2003)/Venanzo CROCETTI」。きょうの「土佐日記」 http://seesaa2049c.seesaa.net/ は
  麻をよりてかひなきものは落ち積る 涙の玉を貫かぬなりけり  紀貫之
きょう、立秋。先日、芸術公園。

短歌写真963 この年も

2010-08-06 09:00:00 | 短歌写真
2010-0806-yts963
この年も葉月六日の辰の刻に
安らぎたまへと西空を見ゆ   悠山人

○短歌写真、詠む。
○第65回広島原爆忌
。原爆忌は夏七月の季語。きのうの少年少女使節は、さまざまに感懐か。ことしは、投下国の米国(大使)と国連事務総長が、平和式典に初参加。「六日」の文語読みは「むゆか」。「辰(たつ)の刻(とき)」は午前八時。「たま」に「給」「魂」を掛ける。「西空」は広島方面と鎮魂楽土を含意。
□短写963 このとしも はづきむゆかの たつのときに
        やすらぎたまへと にしぞらをみゆ
【写真】2010年08月06日(金)、午前8時15分撮影。


image1004 奈須比

2010-08-06 01:00:00 | images
2010-0806-yim1004
title:Solanum_melongena
yyyy/mm:2010/07
memo:茄子(なす)、茄(なす)、奈須比(なすび)。Solanum melongena(ソラヌム・メロンゲナ)。インド原産説が有力で、奈良時代に奈須比として渡来(Wp、2010年08月)。前記のように、他への貶語の代表でもあるが、意外に神経質なところがある農作物である。褒語では「茄子に徒花なし」がよく知られる。先日、自宅。