goo blog サービス終了のお知らせ 

悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

短歌写真666 真赤きは

2008-10-29 06:30:00 | 短歌写真
2008-1029-yts666
真赤きは暗きに込めていよ赤く
あかからずしてあかく燃ゆるも   悠山人

○短歌写真、詠む。
○近ごろとみにマスコミに登場して有名な、華道家のK氏。朝から工房の若い弟子たちが、エントランス・ホールで最後の仕上げにかかっていた。(その後まもなく 東京12Ch で、彼の長時間番組が放映された) 短歌は「赤(あか)」「明(あか)」で、技巧練磨を心がける。
□短写666 まあかきは くらきにこめて いよあかく
        あかからずして あかくもゆるも
【写真】先のホテルに同じ。内庭からガラスを隔てて玄関ホールの、K氏の作品も透かし写した。ことさらに明暗を際立たせる。
【memo】勝海舟蔵書本源氏と確認 2008年10月29日(水)18:41(共同通信)
甲南女子大(神戸市)が所蔵する源氏物語「梅枝」の巻が鎌倉時代中期(13世紀半ばごろ)の写本とみられることが分かり、同大学が29日発表した。現存している[巻32]「梅枝」の写本では「保坂本」と呼ばれるものと並び最古級という。源氏物語の代表的写本である藤原定家編さんの「青表紙本」とは異なる独自の文があり、同大学は「源氏物語研究の貴重な史料になる」としている。[電子版から引用、太字見出しは引用者-悠山人-]

俳句写真382 やまとより

2008-10-29 06:30:00 | 俳句写真
2008-1029-yhs382
やまとより
撫子ほとど
消えしとは   悠山人

○俳句写真、詠む。
○撫子(なでしこ)。川原撫子(かわら~)。闘技の団体名に使われたときは驚いた。「大和撫子」(やまと~)はほとんど死語に近い。私の参考歌(下記)には、ほかに麦撫子もある。
¶ほと(殆)ど=殆(ほとん)ど。
cf. 「紫式部集086 垣は荒れ」(2006年07月15日、yms086)
  垣は荒れやがて撫子に露を置く
  秋までもつか私のいのち
□俳写382 やまとより なでしこほとど きえしとは
【写真】ホテルで。
【memo】五百円DVDコーナーで「Nabucco」を発見して、初めて自宅で視聴する。
*Giovanni Pacini - Medea-24-Atto 3-Sc 04/05-Quando lessi nel futuro (Calcante) | 82.197.165.137:80*[Swiss Internet Radio&c]