goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

大賀ハス、その他

2010-07-16 13:52:46 | Weblog

昨日続きです。ハスの花は咲き始めですが、よく見ると花弁にシミなどが見かけられます。

 

 

こちらも僧ですね。開花していないのにシミ、穴が。早くも虫さんの攻撃を受けているのか。

 

 

ハス畑の通路はこんな感じです。子供さんを抱えた若いご夫婦が歩いていました。ハスの葉っぱに圧倒されますね。

 

 

通路のまじかで綺麗なハスの花をズームで撮ってみますとこんな感じで。痛々しい。

 

 

ハス畑を通過し、奥を歩いているとユリが1本だけ咲いていました。綺麗ですね。ユリはこれからですね。

 

 

その後庭園を散策。なかなか素敵です。緑が多くて、本当にリフレッシュします。

 

 

古い農家の家も保存しています。中を覗いてみると暗い土間に農機具が陳列。土の匂いから、農家の家の匂いが。懐かしいです。かみさんの家が農家だったので、思い出します。

 

 

日本式庭園もありました。隣に茶店があり、女性客で賑わっています。私も長いすに座って家から持参したお茶とお菓子でティータイム。外で食べるお菓子は、家で食べるのと大違い。一層美味しく感じます。

 

 

その後再度ハス畑を通過して帰ります。ハスの花は綺麗ですねー。

 

 

日光で透かしになったハスの花。

 

 

まだまだ本格的な開花には程遠いい感じですね。紫陽花・菖蒲はもう終わってました。後1週間位してから、かみさんと再度来てみたいと思いますが、今日はもう夏日です。暑い日に自転車で1時間は無理ですね。(笑)

 


薬師池公園で大賀ハス観賞

2010-07-15 13:58:24 | Weblog

昨日はかみさんが友人とランチにお出掛け。昼はざるそばで済ませました。傍の茹で具合をみながら。(笑) 昼食後公園の管理室に電話したら、ハスの花が咲き出したと。早速自転車で出かけました。片道1時間(長い!) 交差点で見かけたネムの花。風で揺れて、撮るのに一苦労。ISOを800まで上げました。

 

 

自転車で急な坂を越えると風景が一変します。いきなり里山の様相です。

 

 

石垣沿いになっていた野いちご?黄色いのはよく知ってますが。一粒頂きましたが、美味しいですね。車道沿いなので、沢山は取れませんね。(笑)

 

 

道端に濃い黄色い花が沢山咲いていました。ユリの一種でしょうね。

 

 

蝶がひらひらと舞って、花びらに停まりました。すかさずカメラを取り出し、思い切り被写体に近ずき、ズームマクロで撮影。蜜を吸っているのが判ります。このデジカメの凄いのは、被写体に1cmまで近ずける、これだけですね。いいのは。(笑)

 

 

やっと公園に到着。ハスの花は咲き出したばかり。満開には程遠いいですね。殆どがハスの葉っぱばかり。やっと花を発見。表面が少し汚れてますね。

 

 

全体はこんな感じで、花はとても少ないし、咲いている場所が遠いいので、デジカメでの撮影は難しいですね。

 

 

殆どがまだ蕾の感じです。

 

 

こちらはあぜ道に入り込んで、思いっきり近ずいてパチリ!滑ってハス沼にのめりこまぬよう注意しながらの撮影です。

 

 

それにしてもハスの花は綺麗で、心が洗われますね。普段の煩悩をここで懺悔したい気持ちです。(笑)


歯医者からの帰り道

2010-07-13 12:39:00 | Weblog

昨日歯の検診に行ってきました。本当は3ヶ月ごとなんですが、サボってました(笑)歯の掃除です。酷くならない前に。検診の結果、1ヶ月後に再度通院。虫歯ではないのですが、歯周病の予防です。帰り道に少し遠回りをして帰りました。若いお母さんと息子さんが話しながら、歩いてました。

 

 

道端の草を撮ってみました。草も夏に向かって元気に育ってます。というか育ちすぎ?(笑)

 

 

この黄色い外来種の花も最近ではあまり見かけなくなりましたね。

 

 

タンポポをズームでパチリ。

 

 

更にズームカクロで近寄って撮ってみました。

 

 

マクロで写真を撮るのは楽しいですね。普段見えないものまで見えてきます。夕方雨がやんで、辺りが明るい。ベランダに出てみると綺麗な夕焼けが。九州地区は大雨なのに。私の住んでいる所では幸い大雨にはなりませんでした。

 

 

梅雨の間に見る綺麗な夕焼けに見とれていました。カメラの設定を∞にして、ホワイトバランスを曇天モードにして撮ると、素敵な夕焼けが撮れました。


薬用植物園

2010-07-11 12:29:51 | Weblog

昨日自宅から自転車で40分程の所にある薬大の薬用植物園に行ってきました。かなり坂を走って到着。入り口の傍に立派な池がありました。

 

 

薬草植物園ですのであまり花は咲いていませんでした。入り口から少し歩いた所でハスの花が。まだ開花していませんでした。

 

 

自然観察路を入っていくと白い花が。紫陽花でしょうか?

 

 

広場ではあまり花が咲いていませんが、こんな感じでした。

 

 

森の中に入っていくとワサビなどが植わっていました。この辺りはひんやりとしていますね。

 

 

温室もありました。中にはバナナや蘭の花が。

 

 

外には豆科の花でしょうか?咲いていました。

 

 

薬用植物に興味のある人には楽しいでしょうね。植物園の中を歩いているだけでも楽しいですが。1時間ほど見学し、外に出ました。池の傍にベンチがありましたので、座ってしばしリラックス。本を読んだり、お茶を飲んだり。

 

 

裏手に平山城跡公園がありますので、中に入ってみました。大きな森で散歩が楽しめます。沢山のオカトラノオが咲いていました。ズームマクロで撮ってみますと花びらが可愛いですね。

 

 

森の散歩道を歩いていますと、蝶が花に止まっていましたので、撮影に挑戦。1ヵ所に留ってくれませんので、なかなかシャッターチャンスが無いのですが、やっと数枚撮影。

 

 

 

 

この植物園の傍には長沼公園、平山城跡公園などがあり、昔の武蔵野の面影を残す丘陵地帯です。これから暑くなりますので、9月ごろになれば再度訪れてみたいと思います。

 


Walking in the rain!

2010-07-10 10:37:21 | Weblog

昨日午後は小雨が降っていましたが、家の近辺を歩いてきました。綺麗なムクゲが満開でした。

 

 

道端の草むらには沢山のヒメジオンが咲いていました。見た目は僧でもありませんが、写真に撮ってみると、意外と可愛いですね。

 

 

紫陽花もきれいですね。特に雨の降る日に見かける紫陽花はとても綺麗です。

 

 

近くの団地の垣根にアベリアが沢山咲いていました。なかなか可愛いものです。

 

 

蔦の葉っぱの上の水滴を撮ってみました。

 

 

これは何の花か判らないのですが、大きな木に白い小さな花びらが。

 

 

草むらの上に落ちていた赤く変色した木の葉が。

 

 

雨の日は長く歩く事は出来ませんが、カメラを持って歩くようにしています。普段と違った風景が感じられます。木の葉の上の水滴を写真に撮ったり。丁度小学校の下校時で、元気な子供たちの声を背後に聞きながら、帰宅の途につきました。

 

 


再びユリを見に出掛けました

2010-07-08 18:10:22 | Weblog

かみさんに大きなユリが咲いていたと話したら、見てみたいというので、昨日午前中で散歩がてらユリ見学に出かけました。途中の道端で見かけたムクゲ。沢山咲いていました。

 

 

紫陽花も満開ですね。

 

 

オカノトラノオが咲き掛けでしたので、写真に撮りましたがとても可愛いですね。

 

 

月見草にブイブイ(関西ではそういってましたね)がとまってました。マクロで撮ると脚で月見草の茎を掴んでいるのが判ります。

 

 

ユリの咲いている場所に到着。以前より少し萎れていますが、とても綺麗です。沢山の蟻がユリの花の甘い凝りに誘われて、花弁の中に集まってます。ちょっと気持ち悪い位です。かみさんのも綺麗を連発。

 

 

ユリから少し離れてパチリ!

 

 

反対側ではネムの花が綺麗に咲いてましたが、ネムノキは背が高くてなかなか上手く撮れません。ズームで撮ったので、少し呆けてますね。

 

 

公園の広場で黄色いユリをかみさんと観賞。赤トンボが止まっていました。ズームマクロで1枚だけ撮影成功。脚でしっかり花弁を掴んでますね。(笑)

 

 

今の時期はいろんな花や、虫をマクロで撮影しています。マクロで撮ると、今まで知らなかった世界が広がって、あれっ!て感じですね。これも凄く楽しいです。唯蝶やトンボはすぐどこかにトンで行きますので撮影は難しいですね。抜き足、差し足で被写体に近ずきますが、とてもいい写真はなかなか撮れません。でもその過程が楽しい。


英語ボランティアその後

2010-07-07 10:48:38 | Weblog

一昨日メールを開いたら、先日外人さん向けゴミ分別・収集方法に関する英訳の最終まとめの連絡が来ていました。私の英訳を一応市の方でチェックし、広報に掲載するというようです。最終確認の依頼でした。

 

私は自分の英訳が不味いので、ほぼ全面的に訂正されていると思いましたが、殆ど私の訳どおり。こんなので良いのか?(笑)と思いましたね。再度英語のスペルの訂正(もっとこれは私が最初に間違えたのですが)し、返信しました。私の英訳がお役に立てるのかどうか、判りませんが、人の為に役立つ?これはいいことですね。

 

所でフィリピンの航空会社がプロモセールをやってまして、普段65000円くらいのセブ行きチケットが34000円で購入出来ましたので9月末から2週間ほど、英会話留学にセブに行ってまいります。普段日本では英語をしゃべる機会は皆無。セブでは日本人の人と殆ど会いませんので、英語の勉強にはもってこい。それと島での格安生活。楽しみです。

 

 

 

 

今回もセブ市内からバス+船で4-5時間掛けてバンタヤンという島に行ってこようと思います。この島は日本人は殆ど居なくて、欧米人の長期滞在者が多いいんです。英会話の勉強にはもってこい。日本語を話す事は皆無なのでとても良いですね。1年に1度の事なので、かみさん藻了解してくれています。というより”亭主元気で留守が良い?”のかもしれません(爆笑)


清水入緑地→長池自然公園へ

2010-07-06 12:55:19 | Weblog

一昨日午後付近の公園に出かけてきました。雨の後なので、新緑がとても鮮やかでした。

 

 

鳥の鳴き声がしたので、上を見上げると枝にヒヨドリが止まっていました。

 

 

池のハスの上にトンボが。遠いいいのでズームで撮りますが今一ですね。

 

 

池の表面はハスで覆われていますが、ハスの花はまだ咲いていませんでした。

 

 

途中の道路に咲いていたキンシバイ。

 

 

長池公園で見かけたチョウセンアザミの蕾。大きいですね。

 

 

少し行った所に開花したチョウセンアザミがありました。普通の野原に咲いているアザミに比べれば4-5倍以上の大きさです。花びらを覗いて見ますと、アブラムシの様なのが一杯。ちょっと気持ち悪いですね。(笑)。このはなはコレステロールを抑える作用があるらしく、薬草として使われることもあるとか。

 

 

ギボウシを発見。そろそろ終わりの様です。なかなか可愛いですね。

 

 

野草の上で蟻が動いていましたので、ズームマクロ状態で更にズームを効かせて、撮りますとこんな感じです。

 

 

今は虫さんも大活躍ですね。森を歩きながらコンデジデマクロ写真を取り捲る。これって意外と楽しいんですよ。

 

 

 


小山内裏公園で大きなユリを発見

2010-07-05 13:27:55 | Weblog

小山内裏公園内の戦車道路というアスファルトの道路を歩いていますと、脇道に大きなユリの花が咲いていました。早速近ずいて見てみるとこんなに大きくて、綺麗なユリが。ビックリしました。

 

 

全体像はこんな感じで大きなユリの花がたわわに咲いています。それは見事というしか表現は無いですね。しばし観賞。

 

 

その後公園の中央広場に下りてみると、こちらには先程ではないにせよ、綺麗な黄色のユリが沢山植わっていました。綺麗ですね。

 

 

近ずいて臭ってみると、独特の匂いがします。

 

 

公園の広場も花が一杯しています。

 

 

少し離れた所では、淡いピンク色の紫陽花も。本当に綺麗ですね。

 

 

公園の入り口の脇ではこんな花も咲いていました。

 

 

帰り道上を見上げて、鉄塔をパチリ。

 

 

今の時期はユリ、紫陽花、ホタルブクロ、ネジバナ等々いろんな花が咲き出してとても綺麗ですね。とく今日見た大輪のユリは本当に綺麗で、明日かみさんと一緒にもう一度見学に行ってきます。

 


小山内裏公園(1)

2010-07-04 12:26:20 | Weblog

昨日は暑かったのですが、かみさんと共同でベランダに敷いてるはめこみ式タイルを外して、掃除。あせが吹き出てくるし、しんどいし、大変でしたが。綺麗になるのは良いですね。

 

午後は小山内裏公園に行ってきました。途中で見かけた若葉。

 

ムクゲが咲いていました。セブで見たハイビスカスに似ていますね。

 

 

こちらは少し長細い紫陽花。

 

 

ガクアジサイの真ん中の方をズームマクロで撮ってみると、こんな風になっていました。

 

 

森の中に入っていきますと、名前は判りませんが、紫入りの小さな花が咲いていました。可愛いですね。

 

 

こちらの白い花はあちこちで咲いていました。

 

 

階段を降りる途中で見かけたホタルブクロとネジバナ。どちらも可愛いですね。

 

 

今の時期は森の中でも野草がしていまして、それを見ながら散歩するのも楽しみの一つです。