2月13日から2週間フィリピンのセブ島に短期英会話+写真撮影留学に出かけます。帰国しましたら、旅の様子をアップいたしますので、よろしくお願いします。
先日午後近場を散策。イヌシデでしょうか?枯れきっていました。
山茶花もこの寒さで元気がないですね。
こちらは馬酔木。春にはかわいい花を咲かせてくれるでしょうね。
公園に行きましたが、この寒さのせいかあまり人がいませんでした。
今日はあったかかったのですが、明日からまた寒くなるようですね。風邪などひかないように気をつけねばと思っています。
先日中古で買ったLumix 20mmf1.7のレンズで試し撮りに近くの神社へ。 入り口はこんな感じ。
上がってみると
狐さんにピントを合わせて
狛犬君にもピントを合わせてみました。
帰り道で見かけた柊南天。
こちらはおたふく南天。
落ちていたモミジバフウの種。
やっぱり明るいレンズはいいですねー。
先日英語ボランティアの会合の後駅周辺をデジカメ散歩。ロシア製のオールドレンズを付けたカメラで撮影。ウクライナからの輸送料込みで3000円ほどでした。
タイトルが日差しと書いてあったブロンズ像を撮影。逆光に弱い感じですね。
画角が50mmですのでちょっとスナップ写真には向いていないような感じです。
路地裏に入ってモノクロで。レトロな感じがしますね。
表通りはこんな感じでした。
ちょっとピントが外れると、こんな感じです。
古いレンズでもアダプターをかませると使えますので、時々オールドレンズも使ってますが、楽しいですよ。
星の軌跡の写真撮影を続行しています。ベランダから南の空を1時間半ほど長時間露光で撮影。
その後北の空の北極星を探して、撮影。この時期寒いのでガウンの上にジャンパーを羽織り、首にマフラーという重装備。佐生いので外になっておられず10分ごとに画像をチェック。何とかグルグル写真が撮れました。
これは別の日に撮ったのですが、撮影したときは空が晴れていましたが、目を離している間に曇天になったようです。まあ一応それらしき写真が撮れたので、無理をすると風邪をひきそうになるので、冬の撮影はとりあえずここまで。撮影できるまで始めてから6か月ほどかかってしまいました。
先日近くの公園で、正月の飾り物を焼いて無病息災祈るどんど焼き(関西では確かとんど焼きと呼んでいた記憶が)が行われたので行ってきました。子供さんが消防員立ち合いの下、火をつけました。
こんな感じで燃え上がり、
あっという間に紅蓮の炎が.....
見物している場所からは離れていますが,ものすごく熱くなってきて、燃えカスが散ってきました。
最後はこんな感じでした。
持ってるカメラも熱くなってきたので早々に退散。これで今年も元気で暮らせれるかな? こういった日本の伝統行事はこれからも残してほしいですね。
冬は夜空の星がきれいに見えますね。最近星の光跡の写真撮影にはまっています。私の持っているカメラにはライブコンポジットという設定があった、それを利用すれば写真が撮れるとのことで最近は待っています。ただ撮影時間が1時間以上かかり、外が寒いので大変ですが。これは南の空の星に向けてカメラを構えて撮ったものです。
これは別の日に撮ったものです。
これは北の空に輝く北極星を見つけそれにカメラを向けて撮ったものです。北極星は地球の軸上にあり、地球が回っていて、北極星は移動しないのでこんな感じになるとかで、初めてグルグル写真撮影に成功。
ただピント合わせがむつかしくカメラを三脚の上に置いているので、風が吹くとちょと心配でこの時期1時間屋外にいるのは大変で、なかなか撮影も大変ですが、カメラがあればいろんなことができるとちょっと驚いています。
新年あけましておめでとうございます。昨年はブログ一時中断しましたが、今年は出来るだけアップしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。昨日恒例の高幡不動に初詣に行ってまいりました。ものすごい数の善男善女で賑わっていました。
門を入ったところもこんな感じで、列に並んでお不動様に祈願を。
たくさんの絵馬が飾ってありました。
沿道はこんな感じでたくさんの出店が。やはり日本のお正月はいいですね。どこからか寅さんの声が聞こえてきそうな感じでした。
五重塔です。
途中見かけたお地蔵様。穏やかな顔をしてますね。
おみくじをじっと見つめている子供さんがかわいかったですね。
毎年行っている不動尊への初詣。これが終わると普段の生活に入ります。
久し振りの投稿になりました。先日オールドレンズを付けたカメラで付近を散策。そろそろモミジも終わりのようですね。木漏れ日のある場所を探してとると、オールドレズ独特のグルグルのボケが。
なかなかいい感じです。最近のレンズとは違った味わいが。
露出を++にして撮ると
これまた独特の風合いの感じが出ています。
露出を変えて撮ると今までにはなかったような感じです。風景写真などには使えないのですが、花などの撮影使ってみるのも面白いかなと思っています。
二日目は曲沢沼へ。朝日が照らした紅葉がとてもきれいでした。
その後えばら湖へ。遊覧船から周囲を鑑賞。
湖の周囲を散策しましたが、紅葉を撮影する人など、それぞれに日本の晩秋を楽しんでいました。
その後磐梯山の加工の見える場所へ移動。
バスの車窓から眺めた磐梯山。
その後ローカル線に乗り、会津柳津へ。
円蔵寺へ。
御寺の境内のもみじもこんなに綺麗になっていました。
旅行の最後は白虎隊で有名な鶴ヶ城公園へ。お城の天守閣まで登り、周囲の風景を堪能。
義に生きる会津の人々の暮らしぶりを垣間見ながら、今回の旅は終了。いろんなところを回り日本の晩秋を満悦。思い出深い旅となりました。
ブログを再開しました。
数日前1泊2日の絶景紅葉ツーアに出かけてきました。新白河駅から観光バスに乗って南湖神社へ。
その後ケーブルカーで安達太良山の山頂へ。てっぺんに上がりました。智恵子抄で高村幸太郎さんが読んだ詩の中にある、智恵子さんが見たいといった空が、これだそうです。
山頂近くの屋外でかみさんと弁当を食べましたが、寒くて・寒くて(笑)
その後バスの車窓から見事な風景を見ながら、一路五色沼・毘沙門沼へ。残念ながら小雨交じり。
それでも桜の葉っぱやモミジが綺麗に色ずいていました。
こちらも気の名前はわかりませんが、見事な赤色に。
モミジも綺麗ですねー。
湖の傍を散策する人でいっぱい。
湖の付近を散策。小川があって風情がありますね。
福島県のあたりはとても寒く、紅葉が見ごろでした。深い森を歩きながら、紅葉狩り。やはり日本の晩秋は最高ですね。