今日は寒いですね。セブから帰国して2日目ですが、もう次回のセブ行きを夢見ています(笑)。なんといってもセブの魅力はT-シャツ、短パン、サンダルで過ごせることです。
3日目はセブ市内からバスで1時間ほど走ったカルカルというところに行きました。坂を上っていきと何やら教会が見えてきました。今日も快晴です。
なんだか古いですが立派な教会です。こんな田舎に教会があるんですね。
中を覗いてみました。当日は日曜日と言う事で沢山の人が祈ってました。このあたりに住んでいる人は日曜は教会に行って、お祈りをしてというのが普通のようです。我々日本人は信心深い人は少ないでしょうね。この辺りが大違いです。
坂を下って、古いスペイン風の家を発見しました。今は誰も住んでいないようです。昔はこのあたりにスペイン人が住んでいたのかもしれません。
街の中心に戻ると、混雑しています。派手なトライシルク(オートバイの横に人が乗れるように細工してあります)が走っていました。日本の様に交通網が整備されていないフィリピンでは、大切な移動手段です。トラック野郎ではなく、トライシルク野郎です。
次の街(アルガオ)に行くためにバスを待っていたら、レチョン(豚の丸焼き)を抱えた人に出会いました。写真を撮ったら快く笑ってくれました。"Welcome to my country"と言ってくれました。中国人が多いせいか、あちこちで豚の丸焼きを売っています。香港でも食べましたが、豚の焼いた皮がパリパリととても美味しい。但しその下の部分は脂身が多くて要注意。
綺麗なハイビスカスが咲いていました。ハイビスカス、ブーゲンビリヤ、椰子の木。南国ですね。
アルガオで古いですが、立派な教会を発見。
中を覗きましたが、誰もいませんでした。天井の壁画も立派なものでした。
帰りの途中でも教会があちこちに見られました。
こちらにも。ここの教会はなんとピンク色でした。それにしてもこのあたりは教会が多いいです。
バスで走行中、にぎやかな音楽が聞こえてきました。仮装した人達が行進していました。フエスタ(スペイン語で祭りというのでしょうか?フェスティバルの事かな?)があるようです。フィリピンの人はほんとに祭りが好きですね。これもスペイン文化の名残かもしれません。
可愛らしい花があちこちで咲いていました。名前は判らないのですが、記念に撮影しました。
教会が沢山有り、しかも立派な建物です。
お祭り好きは日本人もそうらしいですが、暑い国の開放感は別物の感じでしょうね。
レチョンですか。豚肉も牛肉も食べていますのに、ぎょっとしてしまいます。(笑い)
お祭りの時期なのでしょうか。人が楽しんでいるのを見るのは良いですね。
子豚だと、皮も柔らかく美味しい七面鳥のようです。
田舎の歴史有る教会と町並み、良いですね!
街々に最低一つは有りますね・・教会は・・・
皆さん信心深いようですね。
豚の丸焼きにビックリ。
パレードや綺麗な花に出合えて
良かったですね。
そうですね。フィリピンの人は本当に信心深いですね。子供は神様からの授かり物として大事にされます。日本と大違いです。
kazuyoo60さん
ギョッとするでしょう。デパートの地下の食堂でも豚の頭を見てギョットしましたよ。
武田さん
本当にセブには沢山の教会がありますね。教会訪ねて歩くのも私の楽しみです。
micoさん
そうなんです。日本人と大違いで信心深いですね。毎日が発見でした。